----------------------------------------------------------------------------
------┏━━┓┏━━┓┏━━┓┏┓┏┓--★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★------
------┃┏┓┃┃┏┓┃┗┓┏┛┃┃┃┃--☆━━━━━━━━━━━━━☆------
------┗┛┃┃┃┃┃┃--┃┃--┃┗┛┃--★━ANNIVERSARY━★------
----------┃┃┃┃┃┃--┃┃--┃┏┓┃--☆━SINCE──1946━☆------
----------┃┃┃┗┛┃--┃┃--┃┃┃┃--★━━━━━━━━━━━━━★------
----------┗┛┗━━┛--┗┛--┗┛┗┛--☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆------
----------------------------------------------------------------------------
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第137号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2017年3月30日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤交通死亡事故抑止対策の一層の推進について
│
├○┤平成29年春の全国交通安全運動の実施のお知らせ
│
├○┤【参加無料】「企業様向けインターンシップ説明会」のご案内
│
├○┤ゴールデンウィークにおける年次有給休暇の取得推進について
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ
外に出ると、春らしい日差しが心地よく、お世話になったコートが煩わしく感じる
ことも多くなってきました。硬かった蕾も膨らんできたようで、満開の桜が待ち遠し
い今日この頃です。
明日は年度末。気を引き締めて、新年度をお迎えください。
それでは静岡経協通信の第137号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫交通死亡事故抑止対策の一層の推進について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県内においては、3月25日(土)から28日(火)までの4日間で5件5名
もの交通死亡事故が発生しています。
発生状況を見ますと、車両同士のほか、自転車や歩行者、特に高齢者が関係する
事故が発生しており、大半が主要幹線道で発生しているなど、予想のつかない事態と
なっており、交通死亡事故多発警報発令が懸念されます。
◆死亡事故5件の特徴
・県下全域で発生しています。
・県道、国道で4件発生しています。
・高齢者事故が3件、全て80歳以上で、うち2件が自転車。
・車両相互の事故が3件、うち追突が2件。
会員各位におかれましては、交通死亡事故抑止に向け、現下の厳しい交通事故発生
状況を踏まえ、交通安全運動基本方針に定められた推進事項を強力に展開していただ
くとともに、今一度、職員に対する注意喚起を行うなど、より一層の死亡事故抑止
対策に取り組まれますようお願いします。
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫平成29年春の全国交通安全運動の実施のお知らせ
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、標記の運動を実施しますのでお知らせするとともに、会員の皆様に
おかれましては社内での周知・啓蒙に取り組まれますようご案内いたします。
◎〓◎〓 実施要綱 〓◎〓◎
■実施期間
平成29年4月6日(木)から4月15日(土)までの10日間
≪交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(月)≫
≪「全席ベルト着用」強化の日 4月12日(水)≫
■目的
県民一人ひとりが、自らの交通安全に関する意識を高め、交通ルールの遵守と
交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止の徹底を図る。
■スローガン
安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
■運動の基本
子供と高齢者の交通事故防止
■運動の重点
1 歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
(自転車については、特に自転車安全利用五則の周知徹底)
2 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトと
チャイルドシートの正しい着用の徹底
3 飲酒運転の根絶
4 各市町交通安全対策協議会等が決定した事項の推進
詳細は、下記WEBサイトをご覧下さい。
https://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130a/documents/h29haru.pdf
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【参加無料】「企業様向けインターンシップ説明会」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」静岡COC+連携協議会が、標記
の説明会を開催しますので、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓 説明会の概要 〓◎〓◎
静岡COC+連携協議会では、静岡県内に事業所等を構える企業・事業所・団体法
人様および自治体様を対象としたインターンシップ説明会を開催します。同協議会が
期待する産学連携教育へのご理解を深めていただくとともに、インターンシップ実施
の流れとインターンシップ求人登録の方法などの説明が行われます。また、今後の
インターンシップ実施に活用いただけるよう、事例報告も行います。
本説明会が、インターンシップに関する産学官の情報交流の場となることを期待し、
積極的なご参加をお願いいたします。
■日時・会場
【沼津会場】
2017年4月17日(月) 13:45~16:45
プラサヴェルデ 402会議室
【浜松会場】
2017年4月18日(火) 13:45~16:45
アクトシティ浜松コングレスセンター 4F 43・44会議室
【静岡会場】
2017年4月20日(木) 13:45~16:45
B-nesT(静岡市産業交流センター) 6F プレゼンテーションルーム
■対象
インターンシップを既に実施または今後受入れを検討中の事業様所様、団体法人様、
自治体様など
■内容
・企業も学生も満足するインターンシップの活用と事例紹介
・インターンシップの流れ・求人登録などのご説明
・産学官でのインターンシップ情報交流、名刺交換
■お申込み方法、お問い合わせ先
下記のWEBサイトにアクセスし、申込書をダウンロードし、記入の上、直接FAX
またはメールでお申込みください。
●インターンシップ@しずおか
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/internship/event/20170310/748/
静岡COC+連携協議会 事務局:静岡大学 就職支援課内 担当:杉山
TEL:054-238-5492 FAX:054-238-5391
E-mail:internship@hedc.shizuoka.ac.jp
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫ゴールデンウィークにおける年次有給休暇の取得推進について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局より、標記の取組み促進にかかる協力依頼があるので、会員の皆様に
お知らせいたします。
年次有給休暇の取得率は平成28年で48.7%となっており、経年的にみても5割
を下回る水準で推移し、また、週労働時間60時間以上の雇用者の割合は7.7%(平
成28年)と依然として1割弱となっており、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・
バランス)の実現のためには、より一層積極的な施策の展開が求められている状況に
あります。
年次有給休暇の取得推進については、「ニッポン一億総活躍プラン」(平成28年6
月2日閣議決定)において、「企業における労使一体での年次有給休暇の取得向上」が
掲げられ、また、「明日の日本を支える観光ビジョン」(平成28年3月30日閣議
決定)においても、「観光先進国」に向けて、働き方・休み方改革を推進し、年次有給
休暇の取得を一層促進する取組みが求められているところです。
このため、静岡労働局では、時季を捉え年次有給休暇を取得しやすい環境整備を
促進することとしており、夏季の年次有給休暇取得促進月間及び年末年始の取組みに
続き、ゴールデンウィークにおける年次有給休暇取得推進と取組みの働きかけを行っ
ています。
会員企業の皆様におかれましては、本件趣旨にご理解を賜り、年次有給休暇を取得
しやすい環境づくり等の取組みにご協力をいただけるようお願いいたします。
≪ご参考≫
■静岡労働局ホームページ:「プラスワン休暇」について
http://shizuokaroudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp
/news_topics/topics/_119953/201506kantoku.html
■内閣府ホームページ:仕事と生活の調和推進のための行動指針
:http://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/20barrier_html/20html/indicator.html
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
から「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、ご記入のうえFAX
いただければ、当協会にて登録いたします。
また、会員様ご自身の入力操作により、当協会ホームページの『会員専用ページ』
から登録することもできます。
なお、『会員専用ページ』へのアクセスについては、別途ご連絡させていただいて
おります「ユーザー名」と「パスワード」が必要となります。
ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////