静岡経協通信第144号 2017/06/30

□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第144号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2017年6月30日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤安心して働くための「無期転換ルール」の定着に向けた取組みについて
│
├○┤「配偶者手当の在り方について」の検討にかかるお願い
│
├○┤【参加無料】「平成29年度静岡県労働法セミナー」のご案内
│
├○┤【参加企業募集】平成29年度「第1回大学生等就職フェア」のご案内
│
├○┤平成29年度しずおか女子きらっ☆ブランド 申請商品募集について
│
├○┤【お願い】代表者等の変更の届け出について
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ

 沖縄では早々と梅雨明けが宣言されましたが、このところの梅雨空と肌にまとわり
つくような空気に気が滅入りがちですが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
今日は1年の折り返し時点です。7月に入るとすぐに全国各地で30度越えとのこと
で、いよいよ夏本番、気合を入れていきましょう!

 それでは静岡経協通信の第144号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫安心して働くための「無期転換ルール」の定着に向けた取組みについて
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労働局より、標記の取り組みにかかるお願いがありますので、会員の皆様に
お知らせいたします。

◎〓◎ 平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化します! ◎〓◎
 平成25年4月に施行された改正労働契約法により、同一の使用者との間で、有期
労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申込みにより、期間の
定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるルール(無期転換ルール)が導入
されたところです。

 このため、改正労働契約法の施行から5年を迎える平成30年4月以降、多くの有
期契約労働者に期間の定めのない労働契約への転換を申し込むことのできる権利(無
期転換申込権)が発生することから、その直前である今年度は無期転換ルールの定着
に向けた集中的な取り組みを行うことが必要です。

 無期転換ルールへの対応を検討する中で、無期転換ルールを避けることを目的とし
て、無期転換申込権が発生する前に雇止めをすることは、労働契約法の趣旨に照らし
て望ましいものではありません。また、有期契約の満了前に使用者が更新年限や更新
回数の上限などを一方的に設けたとしても、雇止めをすることは許されない場合もあ
りますので、慎重な対応が必要です。

 会員企業の皆様におかれましては、今一度、社内態勢を確認されることをお勧めい
たします。

■ご参考
 ●有期契約労働者の無期転換ポータルサイト
   http://muki.mhlw.go.jp/

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫「配偶者手当の在り方について」の検討にかかるお願い
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労働局より、標記について、企業の実情も踏まえた検討を進めていただくよう
お願いがありますので、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓 女性の活躍を推進していくために 〓◎〓◎
 女性の就業が進むなど社会の実情が大きく変化している中で、配偶者の収入要件が
ある「配偶者手当」については、税制・社会保障制度とともに、女性パートタイム労
働者の就業調整の要因となっていると指摘されています。

 税制・社会保障制度については、配偶者控除等の見直しや被用者保険の適用拡大な
どの制度改正が行われており、配偶者の収入要件がある「配偶者手当」についても、
配偶者の働き方に中立的な制度となるよう見直しを進めることが望まれます。

 厚生労働省では、労使において「配偶者手当」の在り方の検討を行っていただくた
め、「配偶者手当の在り方の検討に関し考慮すべき事項」を取りまとめました。各企
業におかれましては、趣旨をご理解の上、企業の実情も踏まえて労使で真摯な話合い
を進めていただくようお願い申し上げます。

■ご参考
 ●厚生労働省ホームページ「配偶者手当の在り方の検討」
   http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/haigusha.html

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【参加無料】「平成29年度静岡県労働法セミナー」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、標記セミナーを開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎
 今年度の労働法セミナーは、「労働法制の基礎」「多様な働き方に関する法律」
「労務管理・職場環境に関する法律」の3つのテーマについて、大学准教授、静岡労
働局職員や社会保険労務士を講師に迎え、労使トラブルになりやすいポイントをわか
りやす く解説します。
 労働問題に関心のある方なら、どなたでも参加できます。参加は無料です。奮って
ご参加ください!
■テーマ
【A:労働法制の基礎】
 労働法の押さえておきたいポイントや条文の解釈について解説します。
【B:多様な働き方に関する法律】
 最新の労働法改正や様々な雇用形態で働く(雇う)時に知っておくべき法令
 ・ポイント等を解説します。
【C:労務管理・職場環境に関する法律】
 労務管理・職場環境に関する法律の最新情報や注意すべきポイント、
 及び求められる対応等について解説します。
■講師
【テーマA】静岡大学 准教授 本庄淳志 氏
【テーマB】静岡労働局職員 社会保険労務士 石原とも子 氏
【テーマC】社会保険労務士 永田尚子 氏
■日時・会場
【テーマA】東部:9月15日(金)、中部:9月14日(木)
      西部:9月12日(火)
【テーマB】東部:10月10日(火)、中部:10月13日(金)
      西部:10月12日(木)
【テーマC】東部:10月17日(火)、中部:10月19日(木)
      西部:10月18日(水)
いずれも、10:00~16:30
東部会場:沼津労政会館、中部会場:静岡労政会館、西部会場:浜松総合庁舎
■対象・定員
労使関係者及び労働問題に関心のある方 各回30名程度[先着順]
■申込締切日
2017年8月18日(金) 17:00まで
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記の静岡県ホームページをご覧いただき、直接お申込みください。
 ●「労働政策課の事業・イベント情報」
  http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/roudouhou.html
  静岡県 経済産業部 就業支援局 労働政策課
  TEL:054-221-2338 FAX:054-271-1979
  E-mail:roufuku@pref.shizuoka.lg.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【参加企業募集】平成29年度「第1回大学生等就職フェア」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡新卒者就職応援本部(静岡労働局・ハローワーク・静岡県等)より、標記の
就職フェアへの参加企業募集がありますので、会員の皆様にご案内いたします。

◎〓◎〓 募集の概要 〓◎〓◎
 人口減少を克服し、静岡県経済の持続的な発展を図るためには、県内企業の人材確
保が重要な課題であり、県内大学等の新規学卒者の県内企業への就職と活躍が大いに
期待されます。
 このため、静岡新卒者就職応援本部(静岡労働局、ハローワーク、静岡県等)では、
一人でも多くの学生等の就職支援を図るとともに、企業の人材確保を促進するため、
下記の就職面接会を県内3会場で開催することから、参加企業を募集するものです。
■開催日時
【東部会場】2017年8月29日(火) 12:50~16:00
【中部会場】2017年9月 4日(月) 12:50~16:00
【西部会場】2017年9月11日(月) 12:50~16:00
■会場
【東部会場】キラメッセぬまづ 多目的ホール
【中部会場】グランシップ 大ホール・海
【西部会場】アクトシティ浜松 展示イベントホール
■対象者
平成30年3月卒業予定の大学(院)、短大、高専、専修学校等の学生及び卒業後
概ね3年以内の求職者
■申込条件
① 勤務先(就業場所)の所在地が静岡県内にあり、上記対象者を正社員として
採用予定であること
② 参加申込時に大卒等求人票(正社員)をハローワークに提出済みで、開催当日に
募集中であること
■内容
① 就職面接会:企業ごとのブースで就職希望者との面談、面接、選考
② 若手社員による :入社概ね3年以内の若手社員による自社の
  ディスカッション アピールタイム
(就職面接会開催前に各会場5社程度でインタビュー形式により実施)
③ 交流タイム:企業から参加学生等への声掛けが可能な時間
■お申込み方法
静岡県就職支援サイト「しずおか就職net」の「新着情報」(下記URL)に
掲載している申込みフォームにてお申込みください。
 ●http://www.koyou.pref.shizuoka.jp/archive/01/01D2FKK02H2U2A.asp
■申込期限
2017年7月28日(金) 17:00まで
※予定企業数(各会場90社程度)を超えた場合は業種・地域性を考慮し、
 抽選により参加企業を決定します
※「ユースエール認定企業」は希望全会場、「平成29年度若者応援宣言企業」は
 1会場の参加を優先します。
■お問い合わせ先
【参加条件、求人票、ユースエール認定、若者応援宣言に関すること】
  静岡労働局職業安定部職業安定課 TEL:054-271-9968
【お申込状況、就職面接会の内容に関すること】
  静岡県経済産業部雇用推進課 TEL:054-221-2573

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫平成29年度しずおか女子きらっ☆ブランド 申請商品募集について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡市が行う、標記のブランド申請商品の募集案内について、会員の皆様にお知ら
せいたします。

◎〓◎〓 静岡市女性活躍ブランド認定事業 〓◎〓◎
≪平成29年度 しずおか女子きらっ☆ブランド 申請商品募集中!!≫
■概要
静岡市では、女性のアイデアが生きているステキな商品を募集しています。
 ★「女性のアイデアにより、新たな商品が生まれた」
 ★「女性のアイデアにより、既存の商品が更に優れたものになった」
 ★「企画・開発において女性がリーダーシップを発揮し、新たな商品が
   生まれた」 等、
女性の活躍により生まれた商品を募集します。
審査の上認定された商品は、「女性活躍の好事例」として、広報紙や
市ホームページ、認定商品紹介冊子等により、市が積極的にPR協力します。
■お申込み方法等
下記の静岡市ホームページをご覧いただき、直接お申込みください。
 ●静岡市女性活躍ブランド認定事業(しずおか女子きらっ☆ブランド認定事業)
   http://www.city.shizuoka.jp/003_000062_00003.html
■お問合せ先
 静岡市市民局男女参画・多文化共生課 男女共同参画推進係 
  TEL:054-221-1349 FAX:054-221-1782

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【お願い】代表者等の変更の届け出について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 年度初めは、役員様や経協ご担当者様の変更が多い時期となります。
 当協会へお届け頂いている役員様やご担当者様等に異動があった場合には、お手数
をおかけいたしますが、「会員情報変更届」の書式を当協会ホームページからダウン
ロードし、ご記入のうえ、当協会宛てFAXにてご連絡くださるようお願い申し上げ
ます。

 ●経協ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp/
           (トップページ「トピックス欄」)

※併せて、メールアドレスに係る異動についても、下記を参照にご連絡下さい。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
から「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、ご記入のうえFAX
いただければ、当協会にて登録いたします。
 また、会員様ご自身の入力操作により、当協会ホームページの『会員専用ページ』
から登録することもできます。
 なお、『会員専用ページ』へのアクセスについては、別途ご連絡させていただいて
おります「ユーザー名」と「パスワード」が必要となります。

 ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////