□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第159号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2018年2月7日発行□□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤2018年春開講「通信教育講座」のご案内
│
├○┤【参加無料】「平成30年度合同入社式」のご案内
│
├○┤【参加無料】「体験で学ぶ産業用ロボット導入のヒントと基礎講座」のご案内
│
├○┤【参加無料】「経営課題を解決する健康経営セミナー」のご案内
│
├○┤国際学術シンポジウムのご案内
│ 「民法の見直しをめぐる最新動向―東アジアにおける債権法改正を中心に―」
│
├○┤【参加無料】「静大発“ふじのくに”創生プランシンポジウム」のご案内
│
├○┤【参加無料】公開研究会「“働き方改革”への取り組み」開催のご案内
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ
立春が過ぎ、暦のでは「春」とはなりましたが、北陸を中心に日本海側では大雪に
見舞われ、大変なことになっているようです。物流の滞り大きく皆様の業務にも少な
からず影響があるのではないでしょうか?
かと思えば、いつの間にか、お天気情報には「花粉情報」が加わっており、着実に
季節は進んでいます。この寒さも、もうしばらくと思いがんばりましょう!
それでは、静岡経協通信の第159号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫2018年春開講「通信教育講座」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★━★━★ 2月上旬より順次、ご案内を郵送させていただいています ★━★━★
当協会では教育事業の一環として、2018年4月からの「通信教育講座」を開講
しますのでご案内申し上げます。
★☆★ 人材育成のツールとして活用ください ★☆★
おかげさまで、2017年には春秋で255名のお申込みいただきました。誠に
ありがとうございました。
今期の講座は新コースが5講座、「よくわかるIoT技術の基礎」や「女性活躍推
進からはじめるダイバーシティの実践」等の講座が新たに加わりました。
また、内定者・新入社員向けにも別紙「基本シリーズのご案内」をご参照いただき、
来年度入社予定者の事前教育、人員確保にもぜひご利用ください。
加えて、育児休業中の社員がスキルアップを目指す、あるいは復帰への意欲を持続
させる一助となるコースも、引き続きご案内させていただきます。
この講座も11回を数え、自社の教育体系に組み込んでいただき、毎回お申込み
くださる企業様も増えてきております。
申込み手続きにつきましては変更ございませんが、下記の「受講者募集要領」を
ご覧いただき、ぜひ多くの社員の皆様のお申込みをご検討下さいますよう、よろしく
お願い申し上げます。
※当協会HPのご案内に、「通信教育講座(2018年4月開講)」冊子をPDF形式
で掲載しましたので、社内でのご案内にご活用下さい。
申込み手続きは、申込書を「静岡県経営者協会」にファックスしていただくだけです。
あとは、(訓)日本技能教育開発センターから、会社宛か個人自宅宛に教材が送られ
スタートします。
これまでの「社員教育」に加え、自己啓発のツールとして、ぜひこの通信教育講座
をご活用いただき、貴社のますますのご発展のための最大の武器である「人財」の育成
の一助となれば幸いに存じます。
◎〓◎〓◎〓 受講者募集要領 〓◎〓◎〓◎
■開講予定
2018年4月1日(日) ※以降、毎月1日開講
■講座内容等詳細
講座の一覧や、各講座内容のねらい・内容については、冊子「通信教育講座(2018年
4月開講)」をご覧ください。
■申込方法
申込書に必要事項をご記入の上、静岡県経営者協会までFAX(054-252-
2362)してください。
■申込期限
2018年3月9日(金) ※以降、毎月15日締切(翌月1日開講)
■受講料
「受講申込書」は事業所単位とし、事業所の担当者を経由して静岡県経営者協会まで
お申込みください。
JTEX (訓)日本技能教育開発センターからテキストを発送後、「請求書」を
お送りします。
受講料は請求書が到着後、直接、JTEX (訓)日本技能教育開発センターへ
お振込みください。
振込先は次の通りです。
口座名義は、いずれも「日本技能教育開発センター」となります。
●三菱東京UFJ銀行 神楽坂支店 普通(0655309)
●三井住友銀行 飯田橋支店 普通(554472)
■お問合せ先
●JTEX 日本技能教育開発センター(担当:中山)
〒162-8488 東京都新宿区岩戸町18 日交神楽坂ビル
TEL:03-3235-8686 FAX:03-3235-8685
●一般社団法人静岡県経営者協会(担当:鈴木)
〒420-0853 静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階
TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【参加無料】「平成30年度合同入社式」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★━★━★━ 参加のお申し込み受付中です。お早目にどうぞ! ━★━★━★
昨年に引き続き第5回目となる「合同入社式」を開催しますので、会員企業の皆様
に是非ご参加いただきたくお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 開催概要 〓◎〓◎〓◎
静岡県内経済4団体(当協会、静岡県商工会連合会、静岡県中小企業団体中央会、
(一社)静岡県商工会議所連合会)と静岡県では、地域経済発展の一翼を担う新入
社員の皆様を地域をあげて祝福・激励し、社会人としての一歩を踏み出していただく
機会として「合同入社式」を開催いたします。
県知事・副知事のご列席のもと、先輩社員からの激励と歓迎を込めた盛大な入社式
に是非ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
■日時・会場
開催時間は各会場ともに、10:00~12:00(予定)
※企業向けミニセミナーは、10:40からとなります
【中部会場】2018年3月20日(火) しずぎんホール ユーフォニア
【東部会場】2018年3月22日(木) プラサ ヴェルデ
コンベンションホールA―1
【西部会場】2018年3月28日(水) アクトシティ浜松 コングレスセンター
■内容
1.主催者挨拶
2.祝辞 静岡県知事または副知事
3.先輩社員代表 激励の言葉
4.<新入社員> 参加者による自己紹介ゲーム 先輩を囲んで意見交換
<企業の方等> 「新入社員育成のポイント」セミナー
■参加料
無料
■お申込方法
当協会ホームページの「セミナー・会合等/静岡経協主催会合」をご覧ください。
●http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=5
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【参加無料】「体験で学ぶ産業用ロボット導入のヒントと基礎講座」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、「静岡県ものづくり人材育成協定」に基づく連携事業として、標記の
講座を開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 講座の概要 〓◎〓◎〓◎
■日時
2018年3月14日(水) 9:30~16:00 (集合時間 9:20)
■会場
㈱ヤナギハラメカックス 内 ロボティクス支援センター
(榛原郡吉田町住吉1541)
■研修内容
(1)産業用ロボット導入のヒントと考え方
(2)産業用ロボットについての基礎知識
(3)産業用ロボット体験(実習)
■定員
10名 (定員を超えた場合は抽選となります)
■申込期限
2018年2月20日(火)
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記の「受講申込書」に記入の上、FAX(054-345-2921)にて直接
お申込みください。
●案内・受講申込書
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-230/seityou/documents/boshuuannai.pdf
静岡県立清水技術専門学校(清水テクノカレッジ) 訓練課
TEL:054-345-3098 FAX:054-345-2921
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【参加無料】「経営課題を解決する健康経営セミナー」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、島田、藤枝、焼津の3商工会議所と共催で、標記セミナーを開催する
ことから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
企業の働き方改革、生産性の向上の必要性が指摘されるなか、社員の健康を経営資
産と捉え戦略的に社員の健康づくりに取り組む「健康経営」が注目されています。
本セミナーでは、2011年から健康経営に先進的に取り組んできた株式会社フジ
クラの実践事例とそこから得られた成果や、講師の指導のもと実際に取り組んだ地元
企業の事例を具体的に紹介します。
■日時
2018年2月15日(木) 13:30~15:30 (受付開始 13:00)
■会場
焼津商工会議所会館 2階会議室 (焼津市焼津4-15-24)
■内容
(1)健康経営とは
(2)株式会社フジクラの取り組み事例紹介
(3)地元企業(藤枝市、島田市内)の取り組み事例紹介
■参加費
無料
■定員
先着 50名
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記の静岡県ホームページ/「経営課題を解決する健康経営セミナー」をご覧いただき、
直接お申込み下さい。
●https://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-720/kenkoukeiei.html
静岡県中部支援局
TEL:054-644-9102 FAX:054-645-1152
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫国際学術シンポジウムのご案内
┃ ┃「民法の見直しをめぐる最新動向―東アジアにおける債権法改正を中心に―」
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡大学地域法実務実践センターが、標記のシンポジウムを開催することから、
会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 シンポジウムの概要 〓◎〓◎〓◎
グローバル化が進む中、国境を超えた取引が頻繁に行われるようになったと同時に
法的紛争も多発してきています。これらのトラブルに対処するために、各国の法律規
定及びその運用状況をめぐる相互理解を深めていくことが不可欠です。
他方、東アジアにおいて、日本民法(債権法)は昨年全般的な改正が行われ、その
多岐にわたる議論は民法の見直しを模索している国々などに示唆を与えるのと同時に、
互いの法制運用現状を確認する上では格好な材料となっています。日本、中華民国民
法改正に携わる先生方および中華民国法に造詣の深い俊英がその情勢を語ります。
■日時
2018年2月23日(金) 14:30~16:30
■会場
静岡県法律会館(静岡地方裁判所本庁構内)
■内容・・・報告
1.「日本民法改正のポイントについて」
2.「裁判実務から見た中華民国民法改正の必要性について」
3.「中華民国民法改正の方向性をめぐって」
4.「中国民法典債権編制定の進捗状況について」
■使用言語
報告は中国語、報告・質疑応答とも日本語による通訳あり
■参加費
シンポジウムについては、参加無料、シンポジウム後、懇親会を開催予定
■お申込み方法・お問合せ先
下記の「参加申込書」に記入の上、直接お申込みください。
●案内・参加申込書
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/20180125114542.pdf
静岡大学法科大学院係
TEL:054-238-4255 E-mail:jhokadai3@gmail.com
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【参加無料】「静大発“ふじのくに”創生プランシンポジウム」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡COC+連携協議会では、標記のシンポジウムを開催することから、会員の
皆様にご案内いたします。
◎〓◎〓◎〓 シンポジウムの概要 〓◎〓◎〓◎
学生の就職意識を捉え、地元定着への支援方法を探ることを目的とし、第1部で
基調報告、第2部で学生及び社会人を交えたパネルディスカッションを実施します。
大学・行政・企業関係者(大学生・保護者)等の参加をお待ちしております。
■日 時
2018年3月2日(金) 13:00~16:30
■会 場
ホテルセンチュリー静岡(静岡市駿河区南町18-1)
■プログラム】
(第1部)基調報告
報告1 「データから見る学生の就職意識・キャリア観
~全国の動向と静岡県の学生の特徴~」
(株)リクルートキャリア就職みらい研究所所長 岡崎 仁美
報告2 「静岡県の新規学卒者の県内就職支援の取組」
静岡県経済産業部理事(産業人材確保担当) 尾上 景子
報告3 「就職相談から見える学生のマインド」
(株)キャリア・クリエイト代表取締役 杉山 孝
(第2部) パネルディスカッション
テーマ 「私のシューカツ。なぜ地元を選んだか、選ばなかったか」
■参加費
無料
■定員
150名 (先着順、要事前申込)
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記の静岡大学ホームページ/「静大発“ふじのくに”創生プラン」/「イベント・
セミナー」をご覧いただき、直接お申込み下さい。
●http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/january-30th-2018
静岡COC+連携協議会事務局(静岡大学学務部教育連携室)
TEL:054-238-4055 FAX:054-238-4428
E-mail:kyouiku-renkei@adb.shizuoka.ac.jp
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫【参加無料】公開研究会「“働き方改革”への取り組み」開催のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡ワークライフ研究所では、標記の公開研究会を開催することから、会員の皆様
にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 開催概要 〓◎〓◎〓◎
今、「働き方改革」が注目を浴びています。「働き方改革」の本質は、生産性の向上
や勤労者のライフスタイルの見直しです、また、「女性活躍推進法」では、女性のみな
らず多様な人材を活用していこうという機運が高まっています。
本セミナーでは、「働き方改革」を進めるうえでの課題などを「働き方改革実現会議」
のメンバーである水町勇一郎教授(東京大学)に、女性活躍の現状や取組みを白河桃
子客員教授(相模女子大学)にご報告頂きます。また、参加者を交えて講師との意見
交換を行い、今後の取り組みの一助としたいと考えています。
■日時
2018年3月5日(月) 13:30~16:30 (受付開始 13:00)
■会場
ALWFロッキーセンター (静岡市葵区黒金町5-1)
※(公財)静岡県労働者福祉基金協会 ロッキーセンター「大会議室」
■プログラム
【第1部】講演
講師:水町 勇一郎(東京大学社会科学研究所 教授)
白河 桃子(相模女子大学 客員教授)
【第2部】パネルディスカッション
コーディネーター:居城 舜子(元常葉大学 教授)
パネリスト :水町 勇一郎(東京大学社会科学研究所 教授)
白河 桃子(相模女子大学 客員教授)
■参加費
無料
■定員
先着 70名
■申込締切日
2018年2月26日(月)
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記の、(公財)静岡県労働者福祉基金協会ホームページ/「イベント情報」を
ご覧いただき、直接お申込み下さい。
●http://www.alwf.or.jp/event/2018/01/post-26.html
(公財)静岡県労働者福祉基金協会 担当:田辺
TEL:054-273-3000 FAX:054-272-7326
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
から「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、ご記入のうえFAX
いただければ、当協会にて登録いたします。
また、当協会ホームページの『WEB登録はこちら』ボタンから、会員様ご自身の
入力操作により登録することもできます。
ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////