□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第160号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2018年2月23日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤2018年春開講「通信教育講座」のご案内
│
├○┤【参加無料】「平成30年度合同入社式」のご案内
│
├○┤【参加無料】
│ 平成30年度「大学生等合同企業説明会」参加企業募集のお知らせ
│
├○┤静岡県では「ヘルプマーク」の普及に取り組んでいます
│
├○┤【内閣府からのお知らせ】官民人事交流制度のご紹介
│
├○┤【参加無料】公開シンポジウム
│ 「これからの東アジアを占う~日中韓は連携を強化できるのか」のご案内
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ
本日、2月23日は、静岡県が条例で制定した「富士山の日」ですが、同時に、
皇位を継承される皇太子殿下の誕生日にもあたることから、縁深い日となります。
オープンしたばかりの、静岡県富士山世界遺産センターの来場者が早くも10万人
を超えるなど富士山への関心は高く、静岡県民としても富士山について学び、考え、
想いを寄せる1日なればと思います。
それでは、静岡経協通信の第160号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫2018年春開講「通信教育講座」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★━★ 4月スタート分締切は3月9日(金)です(※以降毎月1日開講) ★━★
当協会では教育事業の一環として、2018年4月からの「通信教育講座」を開講
しますのでご案内申し上げます。
★☆★ 人材育成のツールとして活用ください ★☆★
おかげさまで、2017年には春秋で255名のお申込みいただきました。誠に
ありがとうございました。
今期の講座は新コースが5講座、「よくわかるIoT技術の基礎」や「女性活躍
推進からはじめるダイバーシティの実践」等の講座が新たに加わりました。
また、内定者・新入社員向けにも別紙「基本シリーズのご案内」をご参照いただき、
来年度入社予定者の事前教育、人員確保にもぜひご利用ください。
加えて、育児休業中の社員がスキルアップを目指す、あるいは復帰への意欲を持続
させる一助となるコースも、引き続きご案内させていただきます。
この講座も11回を数え、自社の教育体系に組み込んでいただき、毎回お申込み
くださる企業様も増えてきております。
申込み手続きにつきましては変更ございませんが、下記の「受講者募集要領」を
ご覧いただき、ぜひ多くの社員の皆様のお申込みをご検討下さいますよう、よろしく
お願い申し上げます。
※当協会HPのご案内に、「通信教育講座(2018年4月開講)」冊子をPDF形式
で掲載しましたので、社内でのご案内にご活用下さい。
申込み手続きは、申込書を「静岡県経営者協会」にファックスしていただくだけで
す。あとは、(訓)日本技能教育開発センターから、会社宛か個人自宅宛に教材が送
られスタートします。
これまでの「社員教育」に加え、自己啓発のツールとして、ぜひこの通信教育講座
をご活用いただき、貴社のますますのご発展のための最大の武器である「人財」の育
成の一助となれば幸いに存じます。
◎〓◎〓◎〓 受講者募集要領 〓◎〓◎〓◎
■開講予定
2018年4月1日(日) ※以降、毎月1日開講
■講座内容等詳細
講座の一覧や、各講座内容のねらい・内容については、冊子「通信教育講座(2018
年4月開講)」をご覧ください。
■申込方法
申込書に必要事項をご記入の上、静岡県経営者協会までFAX(054-252-
2362)してください。
■申込期限
2018年3月9日(金) ※以降、毎月15日締切(翌月1日開講)
■受講料
「受講申込書」は事業所単位とし、事業所の担当者を経由して静岡県経営者協会まで
お申込みください。
JTEX (訓)日本技能教育開発センターからテキストを発送後、「請求書」を
お送りします。
受講料は請求書が到着後、直接、JTEX (訓)日本技能教育開発センターへお振
込みください。
振込先は次の通りです。
口座名義は、いずれも「日本技能教育開発センター」となります。
●三菱東京UFJ銀行 神楽坂支店 普通(0655309)
●三井住友銀行 飯田橋支店 普通(554472)
■お問合せ先
●JTEX 日本技能教育開発センター(担当:中山)
〒162-8488 東京都新宿区岩戸町18 日交神楽坂ビル
TEL:03-3235-8686 FAX:03-3235-8685
●一般社団法人静岡県経営者協会(担当:鈴木)
〒420-0853 静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階
TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【参加無料】「平成30年度合同入社式」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★━★━★━ 参加のお申し込み受付を延長しています! ━★━★━★
昨年に引き続き第5回目となる「合同入社式」を開催しますので、会員企業の皆様
に是非ご参加いただきたくお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 開催概要 〓◎〓◎〓◎
静岡県内経済4団体(当協会、静岡県商工会連合会、静岡県中小企業団体中央会、
(一社)静岡県商工会議所連合会)と静岡県では、地域経済発展の一翼を担う新入
社員の皆様を地域をあげて祝福・激励し、社会人としての一歩を踏み出していただく
機会として「合同入社式」を開催いたします。
県知事・副知事のご列席のもと、先輩社員からの激励と歓迎を込めた盛大な入社式
に是非ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
■日時・会場
開催時間は各会場ともに、10:00~12:00(予定)
※企業向けミニセミナーは、10:40からとなります
【中部会場】2018年3月20日(火) しずぎんホール ユーフォニア
【東部会場】2018年3月22日(木) プラサ ヴェルデ
コンベンションホールA―1
【西部会場】2018年3月28日(水) アクトシティ浜松 コングレスセンター
■内容
1.主催者挨拶
2.祝辞 静岡県知事または副知事
3.先輩社員代表 激励の言葉
4.<新入社員> 参加者による自己紹介ゲーム 先輩を囲んで意見交換
<企業の方等> 「新入社員育成のポイント」セミナー
■参加料
無料
■お申込方法
当協会ホームページの「セミナー・会合等/静岡経協主催会合」をご覧ください。
●http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=5
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【参加無料】
┃ ┃ 平成30年度「大学生等合同企業説明会」参加企業募集のお知らせ
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡新卒者等就職・採用応援本部(静岡労働局・ハローワーク・静岡県等)では、
標記の説明会への参加企業を募集していますので、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 募集概要 〓◎〓◎〓◎
■日時
2018年4月26日(木) 13:00~16:00
■会場
グランシップ 大ホール「海」
■対象者
2019年3月卒業予定の大学(院)、短大、高専、専修学校等の学生及び新卒枠
での応募を希望する卒業後概ね3年以内の求職者
■申込条件
(1)勤務先(就業場所)が静岡県内にあり、上記対象者を正社員として採用予定
であること。
(2)参加申込時に2019年3月卒業予定者対象の大卒等求人票(正社員)を
2018年2月以降にハローワークに提出済みであること。
※大卒等求人票の申込み方法については最寄りのハローワークにお尋ねください。
※ 正社員以外の求人や雇用期間に定めのある求人(パート、派遣、準社員、契約社員、
嘱託社員等)は対象外となります。
※ 暴力団との関係や法令違反、行政処分を受けたことが判明した場合は、出展を
お断りする場合があります。
■内容
(1)企業説明会:企業ごとのブースで面談形式による企業説明(13時~16時)
(2)企業PRタイム:希望企業によるプレゼンテーション形式の自社PR
(企業説明会前に実施。1社2分/15社程度)
■申込期間
2018年3月1日(木)9時から2018年3月23日(金)17時まで
■お申込み方法・お問い合わせ先
静岡県の就職支援サイト「しずおか就職net」の「新着情報」に掲載している
申込みフォームにて、直接お申込みください。
【お申込みに関すること】
静岡県経済産業部雇用推進課 TEL:054-221-2573
【申込条件や求人票に関すること】
静岡労働局職業安定部職業安定課 TEL:054-271-9968
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫静岡県では「ヘルプマーク」の普及に取り組んでいます
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、障害のある人が地域で安心して暮らすことのできる社会をめざして、
標記「ヘルプマーク」を導入し、2月5日より各市町村等で配布をしていることから、
会員の皆様にお知らせいたします。
☆★☆★☆ ヘルプマークを知っていますか? ☆★☆★☆
義足又は人工関節を使用している人、内部障害又は難病の人、妊娠初期の人など、
援助又は配慮を必要としていることが外見からは分からない人々がいます。そうした
人々が身に着け、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得
やすくなる「ヘルプマーク」が、2017年7月に、日本工業規格(JIS)案内用
図記号に追加されました。ヘルプマークは、2012年度に東京都が導入し、現在で
は、13の都府県に広がっています。
その一方、8~9月に県が実施した、障害を理由とする差別の解消の推進等に関す
る「県政インターネットモニターアンケート」によると、「ヘルプマーク」の認知度
は12.9%でした。全般的に男性、若い人が低い傾向がみられました。
静岡県では、2020年東京オリンピックパラリンピックを見据え、「ヘルプマー
ク」の導入を進めていくことから、会員の皆様のご理解、ご協力を賜るようお願い申
し上げます。
【参考リンク】
●東京都福祉保健局「ヘルプマーク」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/helpmark.html
●経済産業省
「日本工業規格(JIS)を制定・改正しました(平成29年7月分)」
http://www.meti.go.jp/press/2017/07/20170720002/20170720002.html
■本件に係るお問合せ等について
会員の皆様におかれまして、本件周知のポスター、チラシの掲示・配布にご協力
いただける場合には、下記にご連絡くださるようお願いいたします。
●静岡県 健康福祉部 障害者政策課 障害者政策班
TEL:054-221-2352
E-mail:shougai-seisaku@pref.shizuoka.lg.jp
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【内閣府からのお知らせ】官民人事交流制度のご紹介
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府官民人材交流センターから、標記制度の案内があることから、会員の皆様に
お知らせいたします。
☆★☆★☆ 官民人事交流
~相互理解と人材育成、そして組織活性化のために~ ☆★☆★☆
官民人事交流は、国と民間企業との間の人事交流を通じて、相互理解の促進、双方
における人材育成、組織の運営の活性化等を図る取組です。
2000年3月に制度が始まって以来、官民人事交流を実施した民間企業は550
社を超えており、今後、更にその推進を図っていくこととしています。
本制度について詳しくお知りになりたい場合は、
●内閣府官民人材交流センターのホームページ「参考資料・パンフレット」
http://www8.cao.go.jp/jinzai/sanko.html
をご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
【内閣府官民人材交流センター】http://www8.cao.go.jp/jinzai/
TEL:03-6268-7677 E-mail:kouryuu@cao.go.jp
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【参加無料】公開シンポジウム
┃ ┃ 「これからの東アジアを占う~日中韓は連携を強化できるのか」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県立大学グローバル地域センターでは、標記の公開シンポジウムを開催するこ
とから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 シンポジウムの概要 〓◎〓◎〓◎
今回のシンポジウムでは専門家による講演とパネルディスカッションをもとに、
東アジアでの地域間協力における静岡県の役割について政策提言を行います。
■日時
2018年3月22日(木) 13:00~17:00 (開場 12:30)
■会場
静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ 11階 会議ホール「風」
■プログラム
講演1 「地政学時代の日中韓連携」
株式会社双日総合研究所 チーフエコノミスト 吉崎 達彦 氏
講演2 「日中両国経済環境の変化と東アジア地域協力への期待」
一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹 岡嵜 久実子 氏
研究発表1 「朝鮮半島をめぐる国際関係と日米中韓」
静岡県立大学大学院 国際関係学研究科 准教授 奥薗 秀樹
研究発表2 「中国が強国になる条件-習近平政権の行方」
静岡県立大学グローバル地域センター 特任教授 柯 隆
■参加料
無料
■定員
300名
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記サイトをご覧いただき、3月19日(月)までに、直接お申込みください。
●静岡県立大学グローバル地域センター/講演会等開催案内
http://global-center.jp/holding_guidance/300322/index.html
静岡県立大学グローバル地域センター
TEL:054-245-5600 FAX:054-245-5603
E-mail:glc2@u-shizuoka-ken.ac.jp
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
から「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、ご記入のうえFAX
いただければ、当協会にて登録いたします。
また、当協会ホームページの『WEB登録はこちら』ボタンから、会員様ご自身の
入力操作により登録することもできます。
ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////