静岡経協通信 ★No.174 2018/10/11

□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第174号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2018年10月11日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤「新規会員紹介月間(10月)」へのご協力のお願い
│
├○┤「内定者・新入社員」向け通信教育講座のご案内
│
├○┤「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
│
├○┤2018年度「経営改革シンポジウム」開催のご案内
│
├○┤2018年度会員調査ご協力のお願い(併せて協賛広告出稿のお願い)
│
├○┤長時間労働削減をはじめとする
│              働き方の見直しに向けた取組に関する要請について
│
├○┤静岡県の「労働相談窓口」および「あっせん制度」のご案内
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ

 草木に冷たい露が降りる頃という“寒露”を過ぎ、紅葉の便りも耳にするようになり、
深まる秋を感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 今日も東京では、過去最多に迫る“夏日”が予想されているようですが、来週からは
一転、秋模様となるようです。季節の変わり目、ご用心くださいませ。

 それでは静岡経協通信の第174号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫「新規会員紹介月間(10月)」へのご協力のお願い
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会では組織基盤の維持・拡大をはかるため、10月を「新規会員紹介月間」
として紹介運動を実施することから、是非とも会員企業の皆様からの「紹介」という
力強いご協力をいただきますようお願い申し上げます。

◎〓◎〓◎〓 ご紹介いただければ、事務局がご説明にうかがいます 〓◎〓◎〓◎
 当協会は、県内企業の繁栄と地域社会の発展を目指して、今まで以上に会員様の
お役に立つ活動を行っていく所存ですが、そのためには新規会員に加入いただき組織
基盤を確立していくことが、何にも増して重要と考えております。
 つきましては、当紹介運動の趣旨をご理解いただき、ご支援を賜りますようお願い
申し上げます。今回は、特に静岡県西部地域でお知り合いの経営者様をご紹介いただ
ければ幸甚に存じます。
 当協会の主催する経営改革シンポジウムや新春会員交流会等にお誘いあわせの上
ご参加できる経営者様を、是非ともご紹介いただきますようお願い申し上げます。
 「見込先紹介票」を当協会にFAX(054-252-2362)いただければ、
協会事務局からご説明にうかがいます。
●「見込先紹介票」
 https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2018%E5%B9%B4%E5%BA%A6%20%20%20%20%E6%96%B0%E8%A6%8F%E4%BC%9A%E5%93%A1%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E7%A5%A8.pdf
■お問い合わせ先
 (一社)静岡県経営者協会 事務局  TEL:054-252-4325

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫「内定者・新入社員」向け通信教育講座のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会では教育事業の一環として、2013年度より年2回(春と秋)の通信教育
講座を開講しており、「2018年秋」講座は既にご案内いたしております。
 ここでは、その中から「内定者・新入社員」向けの講座をピックアップしてご案内
いたします。

 内定者・新入社員とのコミュニケーション、早期戦力化に向けては、内定段階からの
計画的な教育が重要です。彼らを立派な戦力:「自律型社員」に育て上げるには、手間
と時間が必要であり、早いうちから育成を始めなくてはなりません。
 内定者、新入社員の多様化した学習ニーズに対しては、個別対応が可能な通信教育が
効果的であり、以下に紹介する講座をはじめとして多種多様なラインナップの活用を
ご検討いただきたくご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 【内定者・新入社員】対象講座 〓◎〓◎〓◎
★『新入社員の君へ~メーカーの基本あれこれ』(期間:3ヶ月)
   内定者・新入社員教育で定評のある本講座で、プロフェッショナルを目指す

★『社会人デビュー応援講座―あなたを伸ばす3つの力』(期間:3ヶ月)
   成長していくための「3つの力」を味方につけて、いざ、社会人デビュー

★『新入社員若手社員 即戦力化コース』(期間:3ヶ月)
   即戦力となる、グローバルな感覚を備えた社会人になるための必修コース

 その他にも、【基礎を固める「基本のキ」シリーズ】(8種類)もぴったりです。
(「ビジネスマナー」「コミュニケーション」「職場の報連相」等々)

 講座の概要・お申込み方法等は、下記の当協会ホームページをご覧ください。
 ●経協ホームページ「セミナー・会合等」/「静岡経協主催セミナー」
    http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=5

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会では、人事労務問題などを中心とした会員の皆様からの幅広いご相談に応じる
ため、弁護士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士、経営コンサルタント等による
無料の相談室を、毎月1回定期的に開設しています。
 また、会員様のご紹介があれば、会員様でない場合でもご相談に応じています。

■今年度の開催日
 2018年 10月17日(水)、11月14日(水)、12月12日(水)
 2019年 1月16日(水)、2月13日(水)、3月13日(水)
■開催時間
 すべて、13:30~15:30
■開催場所
 当協会事務所会議室 (静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階)

なお、ご相談には事前予約が必要となりますので、ご希望の場合は当協会ホームページ
より「総合経営相談申込書」をダウンロードしご記入の上、FAX(054-
252-2362)にてお申し込みください。
●経協ホームページ:「活動概要」/「総合経営相談室」
    http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=2

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫2018年度「経営改革シンポジウム」開催のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓 9月19日付案内文書を全会員様宛にお送りしています 〓★〓★

 先進的な会員企業の経営について、参加者の相互研鑽を目的に、企業のトップを
「講師」及び「パネリスト」にお招きし、下記の通り「経営改革シンポジウム」を
開催いたしますのでご案内申し上げます。
 本年度も基調講演とパネルディスカッションに加え、情報交換会をセットいたし
ました。皆様のご来場をお待ちしております。

◎〓◎〓◎〓 「経営改革シンポジウム」のご案内 〓◎〓◎〓◎
 経済のグローバル化により激変する経営環境の中で、【変化に対応する企業経営】
をテーマとして、「今、それぞれの業界でどのような問題や環境変化が起こっている
のか」「どのように経営資源を配分し、どんな事業戦略で取組んでいるのか」そして
「今、経営者に何が求められているのか」などについて、講演ならびにパネルディス
カッションを予定しております。
 後半の情報交換会は、参加者の皆様の交流によるネットワークづくりにお役立てく
ださい。
■内容
1.基調講演
  <講師> 大須賀 正孝 氏 (株式会社ハマキョウレックス 代表取締役会長)
  <演題> ~調整中~
2.パネルディスカッション
  <テーマ> 『変化に対応する企業経営』
  <パネリスト>
   杉本 一成 氏  (東海電子株式会社会 代表取締役)
   竹田 昭男 氏  (株式会社静鉄ストア 代表取締役社長)
   鈴木 一和雄 氏 (株式会社ユニバンス 代表取締役会長)
  <コーディネーター>
   大石 人士 氏  (一般財団法人静岡経済研究所 常務理事)
3.情報交換会・異業種交流会
■日時
11月21日(水) 14:00~18:30
■会場
ホテルアソシア静岡 3F 「駿府Ⅰ」(基調講演・パネルディスカッション)
             「駿府Ⅱ」(情報交換会・異業種交流会)
■定員
200名を予定 (※定員になり次第、締め切りさせていただきます)
■参加費
お一人5,400円(消費税込)
■申込方法
参加申込書にご記入のうえ、当協会宛FAX(054-252-2362)にて
お申込み下さい。折り返し、受付確認のFAXをお送りいたします。
なお、参加申込書は、静岡経協HP「セミナー・会合等/静岡経協主催セミナー」
からダウンロードしていただけます。
  ●http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=5

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫2018年度会員調査ご協力のお願い(併せて協賛広告出稿のお願い)
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓 9月19日付案内文書を全会員様宛にお送りしています 〓★〓★

 当協会では、「会員属性データ」の更新と「会員名簿」発行(2019年1月予定)
のため、2年に一度、皆様に会員調査をお願いしております。

◎〓◎〓◎〓 会員調査について 〓◎〓◎〓◎
 このたび2018年度会員調査を実施いたしたく、9月19日付で、全会員様あてに
依頼状および調査票をお送りしましたので、ご多忙のところ恐縮ですが、趣旨をご理解
のうえ、下記の事項にご留意いただき、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
(1)お送りした調査票は、2018年10月1日現在で、ご記入下さい。
(2)調査票の名簿記載事項については、2018年9月18日時点の登録内容を
   記載しましたので、10月1日現在で登録内容に訂正があればお送りした
   調査票の右欄にご記入下さい。
(3)「業種」欄につきましては、「日本標準産業分類」でご確認いただき、変更が
   ある場合は該当業種記号を(製造業は中分類から)選んでご記入下さい。
 ※「日本標準産業分類」
  ●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%28H25.10%E6%94%B9%E5%AE%9A%29.pdf
(4)その他、ご不明の点は、お手数ですが事務局
   (TEL:054-252-4325)までお問い合わせ下さい。
■調査票の返送先 
(一社)静岡県経営者協会 事務局 FAX:054-252-2362
 (FAXでお送りください) 
※訂正箇所がない場合も、必ず「訂正なし」でご返送下さい。
■返送締切日
10月15日(月) 
※未返送の場合は、変更箇所がなかったものとして前回調査データの内容で名簿を
 作成いたします。

☆★☆★ 併せて、「会員名簿」への協賛広告出稿をお願い申し上げます ☆★☆★
 前回(2016年度)と同様に発行経費等へ充当するため名簿巻末に会員企業様の
協賛広告の掲載を計画させていただきました。
 募集要項を下記に記載いたしますので、趣旨をご理解いただき、是非ともご協力
賜りたくお願い申し上げます。
【2018度会員名簿 賛助広告募集要項】
■広告賛助料金
(1) 1頁  (A4版 縦260×横180) 54,000円
(2) 1/2頁(縦125×横180)      32,400円
(3) 1/4頁(縦125×横87)      21,600円
■申込締切日
10月15日(月)
■お申込み方法
「協賛広告申込書」に記入の上、FAX(054-252-2362)にてお送り下さい。
※メール添付の方は、kumagaiy@shizuokakeikyo.or.jp 宛てに、使用ソフト、フォン
トを明示してお送りください。
※郵送の場合は、現行返却の要・不要をご記入ください。

■その他
「会員調査」および「協賛広告」については、当協会ホームページにも掲載しました
ので、そちらもご覧ください。
 ●http://www.shizuokakeikyo.or.jp/

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫長時間労働削減をはじめとする
┃ ┃            働き方の見直しに向けた取組に関する要請について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労働局長より、10月10日、当協会事務所にて標記にかかる要請書が手交
されましたので、会員の皆様にお知らせするとともに、趣旨ご理解のうえ取り組まれる
ようお願い申し上げます。

◎〓◎〓◎〓 要請主旨 〓◎〓◎〓◎
 本年7月6日、働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(平成
30年法律第71号)が公布されました。また、同月24日には、変更された新たな
「過労死等の防止のための対策に関する大綱」が閣議決定され、国が取り組む重点
対策として、長時間労働の削減に向けた取組の徹底や過重労働による健康障害の防止
対策等が項立てされるとともに。勤務時間インターバル制度の周知や導入に関する
数値目標等が盛り込まれました。
この長時間労働の問題について、静岡労働局においては、
(1)著しい過重労働や賃金不払残業などの撲滅に向けた監督指導の強化
(2)休暇の取得促進を始めとした「働き方の見直し」に向けた企業への
   働きかけの強化
を2つの柱として、局を挙げて取り組んでいるところです。
 こうしたなか、昨年に引き続き10月の「年次有給休暇取得促進期間」および11月
の「過重労働解消キャンペーン期間」の取り組みにあたり、当協会に対して標記の
要請があります。
 会員各社におかれましては、すでに様々な取り組みを進められていることと存じます
が、改めて別添の要請書をご高覧の上、恒常的な長時間労働の見直しや年休取得促進
などの取り組みを進めていただきますようお願い申しあげます。

●長時間労働削減をはじめとする「働き方改革」に向けた取組に関する要請書(写)
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/20181010%E8%A6%81%E8%AB%8B%E6%9B%B8.pdf
■ご参考
●「過労死等防止啓発月間」リーフレット
 https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000361586.pdf
●「過労死等防止対策推進シンポジウム」のご案内
 https://www.p-unique.co.jp/karoushiboushisympo/

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫静岡県の「労働相談窓口」および「あっせん制度」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県で行っている、労使間の紛争解決のための標記業務についてご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 「労働相談窓口」(無料・秘密厳守) 〓◎〓◎〓◎
 静岡県では、県民生活センター等の県下3か所に労働相談窓口を設け、労働に
関する問題について労使双方から幅広く相談に応じています(面接・電話・電子
メール)。
∞∞∞ 秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください ∞∞∞
■相談窓口
東部県民生活センター  TEL:055-951-9144
           沼津市大手町1-1-3 沼津商連会館ビル2階
中部県民生活センター  TEL:054-286-3208
           静岡市駿河区南町14-1 水の森ビル3階
西部県民生活センター  TEL:053-452-0144
           浜松市中区中央1-12-1 浜松総合庁舎3階
■窓口受付時間
9:00~12:00  13:00~16:00 (土日祝日を除く)
■電話相談
通話料着信者払いサービスのフリーアクセス
0120-9-39610(サンキューロードー)
(携帯電話、IP電話等からはフリーアクセスの電話が利用できません)
東部、中部、西部のうち最寄りのセンターでも電話を受け付けます。
■メール労働相談
面接・電話以外にも電子メールでの相談を受け付けています。
 ●「ふじのくに電子申請サービス」
  https://s-kantan.jp/pref-shizuoka-u/profile/userLogin_initDisplay.action?nextURL=CqTLFdO4voandR8QPP6UhzQ9f2VYJzSn7Hr%2FNHcoupYZeAijP0MOnmnb8O7wghLHbCk8ltN9kJd1%0D%0AKzbyVhdSckmG5m1%2B26zSO%2F4En5FmVug%3DjCHTTDvoKlw%3D%0D%0A

◎〓◎〓◎〓 静岡県労働委員会 紛争解決制度「あっせん」
(無料・秘密厳守・中立公正) 〓◎〓◎〓◎
■「あっせん」とは・・・
 労働者個人と使用者との間に」発生したトラブルについて、労働委員会のあっせん員
が、当事者双方の話を聞きながら合意点を探り、円満にトラブルを解決する制度です。
 労働者または使用者のどちらからも申請できます。
【トラブルの例】
(労働者)
会社から突然解雇と言われた、支給されるはずの退職金が未払い、
時給を一方的に下げられた、パワハラを訴えたが対応してくれない・・・etc
(使用者)
従業員が配置転換に応じてくれない、部下への指導をパワハラと言われて困って
いる、有期雇用の従業員から無期雇用転換を迫られている・・・etc
■「あっせん」の流れ
1.≪あっせん申請≫ 県民生活センターに申請書を提出
2.≪事務局調査≫ 事務局職員が当事者双方からトラブルの内容を聴取
3.≪あっせん≫ あっせん員3名が双方に意向確認&解決案提示
4.≪解決≫ 双方の歩み寄りで合意した場合には確認書を作成
※相手があっせんに応じない場合や調整不調の場合は、あっせんは打ち切りとなります。
■相談場所及び申請方法
最寄りの県民生活センター(県内3カ所、上記を参照)の窓口に御相談ください。
当該窓口であっせん申請(あっせん申請書記載例)することができます。
■参考WEBサイト
 ●静岡県ホームページ「個別的労使紛争のあっせんについて」
   https://www.pref.shizuoka.jp/roui/30kobetu/20kobetu_assen1.html

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
 
 ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////