会員の皆様へ。
日頃から静岡経協の事業にご支援を賜りまして、誠にありがとうございます。
さて、例年より半月ほど早めに梅雨が明けたせいか、企業のみならず家庭に
おいても、今年の夏は節電対策に加えて長期の猛暑対策まで考慮しなければ
ならない羽目になりました。
わが家でも一度は引退した扇風機を復活させてみたり、居間の外に「緑のカーテン」
を作ってみたりと、猛暑へのささやかな抵抗を試みておりますが、それも室温33℃を
超えるとエアコンのスイッチにどうしても手が伸びる始末です。
熱中症になっても困りますので、エアコンを使用する部屋を一つに絞り、
できるだけ家族全員がそこにいるように心がけていますが、思わぬところで
「家族のコミュニケーション」に寄与する効果がありそうです。
それではメールマガジンの第18号をお届けいたします。
∞∞∞INDEX∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1.「新規学校卒業者等の採用に関する要請」を受理しました。
2.平成23年度「地区別会員交流会」を開催します。
3.「先進企業視察会」を開催します。
4.「平成23年賞与・一時金交渉状況調査」へのご協力をお願いします。
5.事務局の夏季休業日をお知らせします。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
======================================
1.「新規学校卒業者等の採用に関する要請」を受理しました。
======================================
●当協会では6月8日(水)に「新規学校卒業者等の採用に関する要請」と
「震災後の雇用の維持と確保に関する要請」を受理しました。
**************************************
(1)「新規学校卒業者等の採用に関する要請」
この要請は、静岡県知事、静岡労働局長、静岡県教育委員会教育長および
静岡県私学協会長の連名で行われたもので、要請内容の主旨は次のとおりです。
①東日本大震災の影響で、県内の経済活動は震災前よりさらに停滞しています。
②県内の有効求人倍率は0.57倍で、依然として全国平均を27ヵ月連続で下回るなど
厳しい状況にある中、平成23年度の新規学校卒業者をめぐる就職環境についても、
昨年度と同様、たいへん厳しい状況になることが懸念されています。
③初めて社会生活をスタートする新規学校卒業者にとって、就職の機会を失うことは、
若年期に就業を通じた知識・技能の蓄積がはかれず、将来のキャリア形成の支障に
なるとともに、本県の産業や社会を支える人材の育成にマイナス面が生じるなど、
深刻な問題を惹き起こしかねません。
④事業主の皆様には、前途有望な学生・生徒が希望を持って社会へ飛び立つことが
できるよう、採用枠の見直しや拡大など積極的な採用に向けたご努力をお願いする
次第です。
(2)「震災後の雇用の維持と確保に関する要請」
この要請は、静岡県知事ならびに静岡労働局長の連名で行われたもので、要請内容の
主旨は次のとおりです。
①東日本大震災は、被災地の生産活動の停止などに伴う部品調達の遅れ、原発事故に
よる経済活動の混乱を招き、県内の製造業、観光業を中心に雇用情勢にも大きな
影響を与えています。
②たいへん厳しい県内の経済情勢ですが、これからの企業活力の維持・発展の
ために、社員の雇用の維持と、将来を支える人材の採用確保にもご努力をお願い
する次第です。
**************************************
●会員の皆様方には上記の要請内容に対して、なにとぞ積極的なご理解とご協力を
お願い申し上げます。
●詳細は下記アドレスをクリックのうえご覧ください。
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/cgi-bin/user/event.cgi?info
======================================
2.平成23年度「地区別会員交流会」を開催します。
======================================
●会員の皆様の相互研鑽の場、交流の場としてお役立ていただけるよう、東・中・
西部の各地区で、当協会の会長をはじめ、副会長、理事の方々にもご参加を
いただく交流会です。
多くの方にご参加いただきたいと存じますが、特に、昨年ご参加いただけなかった
会員様と、最近ご入会されたばかりの会員様には、この機会にぜひともご参加賜わり
ますようご案内申し上げます。
●日時・会場
○東部地区(富士会場)
9月6日(火) 15:00~18:00 ブケ東海沼津
○西部地区(浜松会場)
9月14日(水) 15:00~18:00 ホテルコンコルド浜松
○中部地区(静岡会場)
9月21日(水) 15:00~18:00 静岡グランドホテル中島屋
●次 第
①開会・会長挨拶 15:00~15:15
②講演会 15:15~16:30
「BCP普及と今後の企業経営について」 ~東日本大震災を踏まえて~
◆講 師:静岡県経済産業部商工業局商工振興課 課長 望月 誠 氏
③懇親会 16:40~18:00
●参加費:3,000 円/人
参加費は当日ご持参ください。(領収書を発行いたします)
●当日はノーネクタイ、ノージャケットでご参加ください。
●詳細は下記アドレスをクリックのうえご覧ください。
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/cgi-bin/user/event.cgi?seminar
======================================
3.「先進企業視察会」を開催します。
======================================
●県内の先進的な企業を訪問し、実際の生産現場を視察いただくとともに、
経営幹部の方々との意見交換を通じて、技術革新ならびに経営手法などを
学んでいただく「先進企業視察会」を開催いたします。
●開催日:10月11日(火)
●視察企業
○ヤマハ株式会社 掛川工場
○浜松ホトニクス株式会社 豊岡製作所
●日 程
○07:45~ JR静岡駅南口 出発
○09:00~ JR掛川駅南口 出発 (※未定)
○09:30~12:00 ヤマハ株式会社 掛川工場 視察
○13:00~13:30 昼 食
○13:30~16:00 浜松ホトニクス株式会社 豊岡製作所 視察
○17:00~ JR掛川駅南口 出発 (※未定)
○18:00~ JR静岡駅南口 到着
(※未定):当日は東名高速道路の集中工事期間の初日にあたるため、バスが掛川駅を
経由できないこともございます。
その場合、掛川駅ご利用の参加者にはヤマハ㈱掛川工場までタクシーを
ご利用いただきますが、詳細は後日ご連絡申し上げます。
●参加費:5,000 円/人
参加費は当日ご持参ください。(昼食代を含みます)
●詳細は下記アドレスをクリックのうえご覧ください。
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/cgi-bin/user/event.cgi?seminar
======================================
4.「平成23年賞与・一時金交渉状況調査」へのご協力をお願いします。
======================================
●本調査は毎年この時期に実施しているものですが、当協会では多くのご回答を
頂戴できれば、その集約結果をできるだけ実態に近づけることができますので、
会員の皆様にはぜひご協力の程よろしくお願い申し上げます。
●調査票は7月21日(木)に事務局から発送いたしました。
●回答期限:8月19日(金)までに返信用封筒にてご回答ください。
●なお、去る5月に実施しました「平成23年賃金改定交渉状況調査」につきましては、
多くの会員様にご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
調査結果は機関誌「経協ニュース」夏季号に掲載するとともに、HPにも掲載して
おりますのでご覧ください。
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/cgi-bin/user/event.cgi?research
======================================
5.事務局の夏季休業日をお知らせします。
======================================
●誠に勝手ながら、次の期間は夏季休業日とさせていただきます。
○7月28日(木)~7月31日(日) <4日間>
○8月12日(金)~8月16日(火) <5日間>
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
本メールマガジン配信の新規登録・解除・アドレス変更は、下記アドレスを
クリックのうえ「会員専用ページ」からお手続きをお願いいたします。
(ユーザー名とパスワードが必要です)
なお、1会員様で複数のアドレス登録が可能ですので、ご希望によりご登録を
お願いいたします。
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/cgi-bin/index.cgi
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
社団法人 静岡県経営者協会
〒420-0853 静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3F
TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
MAIL:info@shizuokakeikyo.or.jp
URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆