静岡経協通信 ★No.190 2019/06/12

□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第190号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2019年6月12日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□

経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/  も併せてご覧ください

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤【協力要請】夏季の省エネルギー対策について
│
├○┤「TECH BEAT Shizuoka」のご案内
│
├○┤【参加無料】第2弾「外国人技能実習制度及び特定技能制度説明会」のご案内
│
├○┤令和元年度「子育てに優しい企業」募集のご案内
│
├○┤自家用発電設備等の購入・設置にかかる補助金の公募のご案内
│
├○┤【参加無料】「地方創生経営者フォーラム・静岡~伝燈と志命~」のご案内
│
├○┤【参加無料】「『ホワイト物流』推進運動説明会」のご案内
│
├○┤【参加無料】女性活躍を進めるための説明会のご案内
│
├○┤【参加無料】
│     企業間交流促進のご提案「FDA航路でつながる静岡と島根」のご案内
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ

 いよいよ100日後に「ラグビーワールドカップ2019」が開幕します。当地静岡
でも、エコパスタジアムで日本代表戦(対スコットランド)を含む4試合が組まれ、
熱戦が期待されています。試合開催地として、是非是非盛り上げていきましょう!

 それでは静岡経協通信の第190号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【協力要請】夏季の省エネルギー対策について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県くらし・環境部から、標記の取り組み推進について通知がありますので、
会員の皆様にお知らせするとともに、ご協力をお願い申し上げます。

◎〓◎〓◎ 夏季の省エネルギー対策について ◎〓◎〓◎
 経済産業省では、6月から9月まで夏季の省エネルギー対策を促進するため、
省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議を開催し、「夏季の省エネルギーの
取組について」を決定しました。(同会議は、関係政府機関で構成され、毎年、エネルギー
消費が増加する夏と冬が始まる前に開催されているものです。)
 6月から9月までの夏季の省エネキャンペーンの期間においては、政府自らも率先
して、冷房中の室温の適正化や照明の削減などを実践しつつ省エネルギーの普及活動を
行い、国民の皆様に省エネルギー対策の実践についての協力を呼びかけていくものです。
≪ご参考≫
 ●経済産業省HP/「夏季の省エネルギーの取組について」を決定しました
  https://www.meti.go.jp/press/2019/05/20190521005/20190521005.html
【産業界等に対する周知及び協力要請】
 ※「夏季の省エネルギーの取組について」から抜粋
1.住宅・ビル等関係について
 (1)住宅・ビル等の省エネルギー対応
 (2)エネルギー消費効率の高い機器の選択・購入
 (3)機器の効率的な使用
2.工場・事業場関係について
 (1)工場・事業場における省エネ法に基づくエネルギー管理の実施
 (2)自主的な省エネルギーへの取組推進
3.運輸関係について
 (1)運輸分野における省エネ法に基づくエネルギー管理の実施
 (2)公共交通機関の利用促進
 (3)エネルギー消費効率のよい輸送機関の選択
 (4)エコドライブの実践
4.その他
 (1)ISO50001の導入検討
 (2)省エネルギーに資する事業活動の合理化及び従業員等の意識向上
 (3)地域における各機関の連携等

∞∞∞∞∞∞ 無理のない範囲での、節電・省エネにご協力ください ∞∞∞∞∞∞

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫「TECH BEAT Shizuoka」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県より、TECH BEAT Shizuoka 実行委員会が主催する標記
イベントの案内があることから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎ TECH BEAT Shizuoka ◎〓◎〓◎
 スタートアップの最新テクノロジーがグランシップに集結!
 静岡県の産業活性化とスタートアップの事業促進を目的に、
 静岡で新しいビジネスマッチングを創出します。
■開催日
7月24日(水) 及び 25日(木)
■会場
静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」
■対象
静岡県内企業/テクノロジーを有するスタートアップ企業
■プログラム
Day1(7月24日) 基調講演/セッション/展示/商談会/ネットワーキング
Day2(7月25日) 基調講演/セッション/展示/商談会
■参加費
無料(事前登録制・1人1アカウント)
■お申し込み方法等詳細について
下記WEBサイトをご覧ください。
 ●https://techbeat.jp/

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【参加無料】第2弾「外国人技能実習制度及び特定技能制度説明会」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県が、標記説明会を開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎ 説明会の概要 ◎〓◎〓◎
 この5月開催の「外国人技能実習制度及び特定技能制度説明会」では、3会場で
335人が参加、参加企業の皆様からは多数の質問や意見をいただいたことから、
そうした意見等を反映させ、より内容を充実した説明会第2弾を下記のとおり開催する
こととなりました。
 より多くの企業の皆様に、「特定技能」について理解を深めていただくため、前回
とは違う市町での開催となり、また、新たに、外国人労働者の適正な雇用管理について、
具体的な事例を交えた説明を追加しました。
■日時・会場
【沼津会場】 7月 5日(金)
 沼津市民文化センター 大会議室 (沼津市御幸町15番1号)
http://numazu-kousya.jp/culture/access/access.html
【袋井会場】 7月25日(木)
 袋井市総合センター 4階大会議室 (袋井市新屋1-2-1 )
https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/kanko_bunka/bunka/bunka_shisetsu/1425446976985.html
【吉田会場】 7月30日(火)
 吉田町 学習ホール (吉田町住吉1567)
http://www.town.yoshida.shizuoka.jp/2359.htm
※各会場ともに、公共交通機関を御利用ください。
 また、お車でお越しの際は乗り合わせてお越しください。
■参加対象者
外国人技能実習生や「特定技能」による外国人材の受入れを検討、あるいは受け入れて
いる県内企業、団体、個人 監理団体及びこれから監理団体や登録支援機関となること
を検討している団体等、市町関係職員 など
■内容
・法務省説明
・JITCO(国際研修協力機構)説明
・静岡労働局説明
・地域共生先進事例報告 
・質疑応答 (法務省、JITCO、静岡労働局)
■定員
各会場 100人 
 ※複数で申込みを頂いた場合には、参加人数の調整をお願いすることがあります。
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記サイトをご覧いただき、直接お申込み下さい。
 ●http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-230/gaikokujinzai201907.html
■お問い合わせ先
静岡県 経済産業部 職業能力開発課
TEL:054-221-2823  E-mailsyokunow@pref.shizuoka.lg.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫令和元年度「子育てに優しい企業」募集のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、標記の募集を開始していますので、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎ 「子育てに優しい会社」を全国にアピールしてみませんか ◎〓◎〓◎
 静岡県では、子育てに優しい職場環境づくりに取り組んでいる県内の企業、事業所等
を表彰しています。
 表彰企業の取組は、優れた取組として冊子にまとめ、全国の大学等へ配布予定です。
  ※過去の表彰企業の取組をまとめた冊子は、県ホームページで御覧いただけます。

「子育てに優しい職場環境をPRしたい!」
「休暇を取得しやすい環境づくりをしている!」
「チームで仕事に取り組んで子育て世代をフォローしている!」
「従業員の育児休業の取得を推進している!」

このような企業や事業所等からのご応募をお待ちしています!

■対象
県内所在の企業等 ※県内外に本拠地を置く企業や法人の県内事業所を含みます。
 ※過去に「子育てに優しい企業」として表彰を受けた企業等を除きます。
■応募締切
7月31日(水)必着
■応募方法及びお問い合わせ先
下記の静岡県ホームページをご覧いただき、直接応募してください。
 ●「令和元年度「子育てに優しい企業」表彰を実施します!」
  http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/kosodate-kigyou.html
 静岡県健康福祉部こども未来課  TEL:054-221-2608

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫自家用発電設備等の購入・設置にかかる補助金の公募のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県経済産業部より、BCP取り組みの一助として、中小企業庁が公募する標記
の補助金について周知依頼があることから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎ 中小企業庁が、現在、
「中小企業・小規模事業者自家用発電設備等利用促進対策事業補助金」
                       の公募を行っています ◎〓◎〓◎
 国の中小企業強靭化に向けた取組の一環として、「災害時に備えた社会的重要インフラ
への自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金(災害時に備えた社会的重要インフラへの
自衛的な燃料備蓄の推進事業のうち中小企業・小規模事業者自家用発電設備等利用促進
対策事業に係るもの)」の公募が開始されています。
 一定の要件を満たす中小企業等は、自家発電機等の購入や設置に対する補助を受ける
ことが出来ます。
 なお、この補助金の申請は、申請者(各企業等)が本事業の執行団体である
(株)NTTデータ経営研究所に対して直接行うこととなっています。
■公募締切期日
6月28日(金)
■補助事業の概要等
【申請者の資格】中小企業者、企業組合、商工組合など
【補助対象設備】自家発電機、当該設備に接続する石油製品を貯蔵する容器等
【補助対象経費】「設備費(機器購入費)」及び「設置工事費」
        補助率等
        ・補助対象経費の2/3以内
        ・交付限度額は、1申請あたり上限5,000万円
【その他の条件】2020年2月28日までの事業完了
 (注)詳細は、募集要項等を参照してください。
■募集要項等
中小企業庁HPに掲載されています。
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/2019/190510jika.htm
■お問い合わせ先
(株)NTTデータ経営研究所 社会基盤事業本部
 TEL:03-5213-4047
 受付時間:午前10時から正午、午後1時から6時30分(土日・祝日を除く)

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【参加無料】「地方創生経営者フォーラム・静岡~伝燈と志命~」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会が後援する標記フォーラムについて、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎ 地方創生経営者フォーラム・静岡~伝燈と志命~ ◎〓◎〓◎
~事業承継の秘訣も学べる唯一無二の機会~
経営者の葛藤と知恵 後継者の苦悩と革新を本気で語り合う!!
静岡県内の創業100年を超える長寿企業が集結します!!
■日時
7月22日(月)  14:00~17:30 (開場 13;30)
 ※懇親会 18:00~ 
(先着50名、会費制:5,000円、会場:中島屋グランドホテル)
■会場
しずぎんホール ユーフォニア(静岡市葵区追手町1-13)
■プログラム
14:00~ 開会挨拶
14:15~ パネルディスカッション【第1部:長寿企業経営者の葛藤と知恵】
  望月啓行 氏  田丸屋本店  5代目  (創業1875年(明治 8年))
  山崎寛治 氏  ヤマザキ   4代目  (創業1890年(明治23年))
  江崎和明 氏  江崎新聞店  4代目  (創業1909年(明治42年))
16:00~ パネルディスカッション【第2部:長寿企業後継者の苦悩と革新】
  柴山広行 氏  丁子屋   14代目  (創業1596年(慶長 元年))
  栗田 圭 氏  栗田産業 取締役副社長 (創業1890年(明治23年))
  久保田耕平 氏 料亭浮月楼 専務取締役 (創業1891年(明治24年))
17:15~ 総括・閉会挨拶 (17:30終了)
■お申し込み方法他詳細
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申し込みください。
 ●https://chienotomoshibi.jp/events/shizuoka2019/
●フォーラムちらし
 https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/20190603_%E9%9D%99%E5%B2%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88ver.7%281%29.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫【参加無料】「『ホワイト物流』推進運動説明会」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 一般社団法人静岡県トラック協会より、国土交通省他が主催する標記説明会開催の
案内があることから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎ 国民生活・経済活動に必要な物流の安定的確保を目指して ◎〓◎〓◎
 トラック運転者不足が深刻化し、トラックの調達が難しくなっており、国民生活や
産業活動に必要な物流機能を安定的に確保するための取組が極めて重要になっています。
 このため、国土交通省中部運輸局静岡運輸支局では、荷主企業や物流事業者等関係者
が一体となって具体的な取り組みを進めていけるよう、「ホワイト物流」推進運動に
関する説明会を開催いたします。
■日時
6月28日(金) 14:00~15:30
■会場
グランシップ 10階 1003会議室(静岡市駿河区池田79-4)
■内容(予定)
(1)「ホワイト物流」推進運動について
(2)荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けた取組について
■お申し込み方法及びお問い合わせ先
参加申込書にご記入いただき、直接お申込み下さい。
 ●「案内・参加申込書」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%2848%29.pdf
 静岡運輸支局 輸送・監査担当 小松田 宮木 TEL:054-261-1191
■「ホワイト物流」推進運動とは?
下記のポータルサイトをご覧ください。
 ●https://white-logistics-movement.jp/

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫【参加無料】女性活躍を進めるための説明会のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 女性活躍推進センター東京事務局 一般財団法人女性労働協会が主催する標記説明会
について、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎ 説明会の概要 ◎〓◎〓◎
 一般事業主行動計画策定・届出に向けて、何から始めればよいか・どう取組めば
よいかなどを、女性活躍推進分野における企業支援の専門家である女性活躍推進
アドバイザーがわかりやすく解説します。また、個別相談会もございます。
■日時
6月26日(水)  14:00~16:00 (13:30開場)
■会場
静岡労政会館 5階 視聴覚室 (静岡市葵区黒金町5-1)
■説明会の内容
・課題分析、行動計画の策定、認定取得等の具体的な女性活躍推進の取組方法の解説。
・女性活躍推進の認定を取得するメリット、他企業の取得活用例の紹介。
・ご希望の方には、女性活躍推進アドバイザーが個別相談を承ります。
■定員
30名
■お申し込み方法・お問い合わせ先
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申し込みください。
 ●http://www.josei-suishin.mhlw.go.jp/seminar/explan/chubu_hokuriku.html#shizuoka
女性活躍推進センター東京事務局 一般財団法人女性労働協会
 TEL:03-3456-4412

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣9┫【参加無料】
┃ ┃   企業間交流促進のご提案「FDA航路でつながる静岡と島根」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 島根県なごや情報センターが主催する標記セミナーについて、会員の皆様にお知らせ
いたします。

◎〓◎〓◎ 「FDA航路でつながる静岡と島根」 ◎〓◎〓◎
■日時
7月18日(木)  13:00~15:00
■会場
静岡県中小企業家同友会 会議室 (静岡市葵区御幸町8 静岡三菱ビル6階)
■内容
(1)「事業仕分けにより効率的な生産を実現する」 大見工業株式会社
(2)「事業拡大時の豊富な支援による手厚い優遇制度」 島根県商工労働部
■お申し込み方法・お問い合わせ先
下記の案内・参加申込書をご覧いただき、直接お申し込みください。
 ●「案内・参加申込書」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/FDA%E8%88%AA%E8%B7%AF%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B3%B6%E6%A0%B90718.pdf

島根県なごや情報センター 担当:中尾・岡野
 TEL:052-262-4858

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
 
 ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////