静岡経協通信 ★No.191 2019/06/27

□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第191号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2019年6月27日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□

経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/  も併せてご覧ください

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤第3回「人事・労務管理対策セミナー」のご案内【無料】
│                        (静岡県労働教育委託事業)
│
├○┤【経団連】地域防災の強化に関する総務大臣からの協力要請について
│
├○┤令和元年「夏の交通安全県民運動」の実施のお知らせ
│
├○┤2019年度全国安全週間(7/1-7)について
│
├○┤【参加無料】「<採用直結型>海外合同面接会等」事業説明会開催のご案内
│
├○┤【参加無料】「令和元年度静岡県労働法セミナー」のご案内
│
├○┤【参加無料】ブレイクスルーセミナー
│               「『デザイン✖経営』活動の作り方」のご案内
│
├○┤「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
│
├○┤【お願い】代表者等の変更の届け出について
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ

 梅雨入りしてから雨が毎日続いてはいないものの、湿度の高い暑い日はなかなか
厳しく、夏本番前に早くもめげそうですが、いかがお過ごしでしょうか?
 令和元年は早くも折り返しです。後半戦に向けてギアを上げて、張り切って参りま
しょう。

 それでは静岡経協通信の第191号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫第3回「人事・労務管理対策セミナー」のご案内【無料】
┃ ┃                      (静岡県労働教育委託事業)
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「2019年人事・労務管理対策セミナー(全3回)」の第3回「働き方改革 同一
労働同一賃金について」をご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
■狙い
 同一労働同一賃金は、従来の賃金体系の見直しをも迫る非常に大きな法改正です。
厚生労働省からは、ガイドライン、施行通達、各種マニュアルが公表され、労働契約法
20条の問題として多数の裁判例が出ています。しかし、これらの資料は膨大で、
途方に暮れてしまうと思います。
 そこで、本セミナーでは、実際にどこから手をつければよいのか、大事なポイント
はどこなのか、具体例やQ&Aを交えながら、わかりやすく解説します。
■対象
人事・労務部門の管理者及び担当者(正社員、パート社員を問いません) 
■内容
「働き方改革 同一労働同一賃金について」
  ~具体例やQ&Aから現実の法改正対応を考える~
■講師
山岸法律事務所 弁護士 山岸 功宗(やまぎし よしひろ)氏
■開催日・会場    
三島会場 8月 2日(金) 三島市民文化会館 3階 大会議室
浜松会場 8月22日(木) 浜松労政会館   7階 第3会議室
静岡会場 8月29日(木) 静岡県教育会館  4階 大会議室
■時間
各会場ともに 13:30~16:30 (受付開始 13:00) 
※講義の時間は16:00までとし、その後、質疑の時間を設けます
■参加料
無料
■定員
三島会場:40名  浜松会場:30名  静岡会場:80名
■申込締切
7月12日(金) ※定員になり次第、締め切らせていただきます
■申込方法
参加申込書にご記入のうえ、当協会宛てFAX(054-252-2362)にて
お申込み下さい。
折り返し、受付確認のFAXをお送りいたします。
 ●「参加申込書」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2019%E5%B9%B4%E7%AC%AC3%E5%9B%9E%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E3%83%BB%E5%8A%B4%E5%8B%99%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%8F%82%E5%8A%A0%E7%94%B3%E8%BE%BC%E6%9B%B8.pdf
■お申込みにあたってのお願い
一人でも多くの方に受講していただくため、「申込受付確認」返送後のキャンセルや、
セミナー当日の欠席を極力しないよう、皆さまのご協力をお願いいたします

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【経団連】地域防災の強化に関する総務大臣からの協力要請について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 経団連より、標記に関する協力要請があることから、会員の皆様にお知らせいたし
ます。

☆★☆ 地域の防災体制の一層の強化にご協力をお願いします ☆★☆
 今般、消防庁を所管する石田真敏総務大臣より、書簡にて地域防災の強化に関する
協力要請があります。
 具体的には、地域防災へのさらなる参画や、従業員が消防団活動に参加しやすい、
または参加後も継続しやすい環境づくりなどについて協力を求められています。
 全国で大規模自然災害が頻発する中、経済界として、地域防災の強化に協力する
ことは、安心・安全な社会づくりに貢献し、企業の社会的責任を果たす上で重要で
あると存じます。
 つきましては、別添の総務大臣からの書簡をご覧いただき、地域の防災体制の一層
の強化にご協力を賜りますようお願い申し上げます。
≪別紙≫
 ●「総務大臣による書簡」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%2849%29.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫令和元年「夏の交通安全県民運動」の実施のお知らせ
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、標記の運動を実施しますのでお知らせするとともに、会員の皆様に
おかれましては社内での周知・啓蒙に取り組まれますようご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 実施要綱概要 〓◎〓◎〓◎
【実施期間】
7月11日(木)から7月20日(土)までの10日間
  ≪運動初日広報・街頭指導の日     7月11日(木)≫
  ≪子供と高齢者の交通事故防止の日   7月16日(火)≫
  ≪飲酒運転根絶の日          7月19日(金)≫  
【目的】
県民一人ひとりが、自らの交通安全に関する意識を高め、交通ルールの遵守と交通
マナーの実践に努めることにより、交通事故防止を図ることを目的とする。
【スローガン】
安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
【運動の重点】
 1 子供と高齢者の交通事故防止
 2 自転車と二輪車の安全利用の推進
 3 飲酒運転の根絶
 4 各市町交通安全対策協議会等が決定した事項の推進
【ご参考】
●「令和元年夏の交通安全県民運動実施要綱」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2019%E5%A4%8F%E3%81%AE%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%AE%89%E5%85%A8%E7%9C%8C%E6%B0%91%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%AE%9F%E6%96%BD%E8%A6%81%E9%A0%98.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫2019年度全国安全週間(7/1-7)について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労働局長より、標記の取り組みにかかる周知と実施についての要請があります
ので、会員の皆様にご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 2019年度全国安全週間 〓◎〓◎〓◎
 県内では、近年、労働災害が増加しており、昨年は4,429人(休業4日以上の
死傷者数)が労働災害を被っています。
 また、このうち33人の尊い人命が失われています。
 労働災害の一層の減少を図るためには、労使が一体となって職場に潜むリスクを
低減させる取り組みが必要です。
 平成31年度全国安全週間のスローガンは、
 『新たな時代にPDCA みんなで築こう ゼロ災職場』
です。
 全国安全週間及びその準備期間を機会に、それぞれの職場において、労働災害防止
の重要性について認識を深め、安全管理活動の着実な推進を図りましょう。
【問合せ先】
静岡労働局 労働基準部 健康安全課 TEL:054-254-6314
※参考
 ●厚生労働省HP:「平成31年度『全国安全週間』を7月に実施」
   https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04061.html
 ●平成31年度全国安全週間実施要綱
  https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000492804.pdf
 ●労働災害発生状況(平成30年)確定値 静岡労働局
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/000421871.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【参加無料】「<採用直結型>海外合同面接会等」事業説明会開催のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県が、標記の説明会を開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 説明会の概要 〓◎〓◎〓◎
 静岡県では、モンゴル国およびインドネシア共和国で海外合同面接会を開催します。
採用の対象は、日本語での日常会話が可能かつ現地の大学や大学院等を卒業する、
高度人材(在留資格「技術・人文知識・国際業務」等)です。企業の中核を担う人材
と出会い、面接会で内定を出せる、「採用直結型」イベントです。
 またモンゴル国では、技能実習生の送り出し機関と監理団体のマッチング会も同時
開催します。
 ついては、参加希望者を対象とした説明会を開催します。ぜひご参加ください。
■日時・会場
【静岡会場】 静岡商工会議所 5階ホール 
 7月 8日(月)  9:00~12:00 (受付開始  8:30)
【沼津会場】 沼津商工会議所 大会議室
 7月 9日(火) 13:30~16:30 (受付開始 13:00)
【浜松会場】 浜松商工会議所 10階 B・C会議室
 7月12日(金) 13:30~16:30 (受付開始 13:00)
■内容
・海外高度人材活用事例セミナー
・海外合同面接会・技能実習マッチング会 説明
■対象者
・外国高度人材の受入れを検討、 あるいは受け入れている県内企業、団体等、個人
・技能実習生の監理団体、又はモンゴル国からの技能実習生の受け入れを希望する企業
■定員
静岡会場:150人、沼津・浜松会場:各120人
※複数で申込みをいただいた場合には、参加人数の調整をお願いすることがあります。
 また、申込み多数の場合は抽選とさせていただく場合があります。
■お申込み方法
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申込みください。
 ●「しずおか就職net/新着情報」
  https://www.koyou.pref.shizuoka.jp/archive/01/01EACP5FH5VARZ.asp
■お問い合わせ先
静岡県経済産業部 就業支援局 労働雇用政策課
 TEL:054-221-2811

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【参加無料】「令和元年度静岡県労働法セミナー」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県が、標記セミナーを開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
 今年度の労働法セミナーでは、3つのテーマについて、大学准教授、静岡労働局職員
や社会保険労務士を講師に迎え、関連法の基礎から最新情報のポイントをわかりやすく
解説します。労働問題に関心のある方なら、どなたでも参加できます。参加は無料です。
奮ってご参加ください!
■テーマ
【A:労働法制の基礎】
 労働法の押さえておきたいポイントや条文の解釈について解説します。
【B:多様な働き方に関する法律】
 最新の労働法改正や様々な雇用形態で働く(雇う)時に知っておくべき法令・ポイント
 等を解説します。
【C:労務管理・職場環境に関する法律】
 労務管理・職場環境に関する法律の最新情報や注意すべきポイント、及び求められる
 対応等について解説します。
■講師
【テーマA】静岡大学 准教授 本庄 淳志 氏
【テーマB】静岡労働局職員 社会保険労務士 小田切 克子 氏
【テーマC】社会保険労務士 永田 尚子 氏
■日時・会場
【テーマA】東部:8月27日(火)、中部:8月29日(木)、西部:8月28日(水)
【テーマB】東部:9月 4日(水)、中部:9月 5日(木)、西部:9月 6日(金)
【テーマC】東部:9月18日(水)、中部:9月12日(木)、西部:9月13日(金)
いずれも、10:00~16:30
東部会場:沼津労政会館、中部会場:静岡労政会館、西部会場:浜松総合庁舎
■対象・定員
労使関係者及び労働問題に関心のある方 各回50名程度[先着順]
■申込締切日
8月2日(金) 17:00まで
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記をご覧いただき、直接お申込みください。
 ●静岡県ホームページ/「令和元年度 静岡県労働法セミナー」
  http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/roudouhouseminar/r01.html
<東部> 東部県民生活センター 労政班 TEL:055-951-8209
<中部> 中部県民生活センター 労政班 TEL:054-202-6013
<西部> 西部県民生活センター 労政班 TEL:053-458-7243

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫【参加無料】ブレイクスルーセミナー
┃ ┃              「『デザイン✖経営』活動の作り方」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 B-nest静岡市産学交流センターより、標記セミナーの案内がありますので、
会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
 ブランディングからイノベーションを生み出す手法まで、デザインは今、企業の成長
において欠かせない経営戦略を構成する要素として知られるようになりました。
 経営に創造的な視点を取り入れたいとお考えの方に、「デザイン×経営」活動の
つくり方を解説します。
■日時
7月11日(木) 18:30〜20:30 (開場 18:00)
■場所
[B-nest]静岡市産学交流センター 7階 大会議室
■講師
木村 健一 氏 グリフ経営デザイン㈱ 代表取締役
■参加費
無料
■定員
60名(先着順)
■お申込み方法、お問い合わせ先
下記のWEBサイトをご覧いただき、直接お申込みください。
 ●B-nestホームページ/「ブレイクスルーセミナー」
  https://www.b-nest.jp/entresemi/19_21.html
静岡市産学交流センター 創業者育成室
 TEL:054-653-8800  E-mail:info@b-nest.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会では、人事労務問題などを中心とした会員の皆様からの幅広いご相談に応じ
るため、弁護士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士、経営コンサルタント等
による無料の相談室を、毎月1回定期的に開設しています。
また、会員様のご紹介があれば、会員様でない場合でもご相談に応じています。

■開催日
 2019年  7月 9日(火)  8月20日(火)  9月11日(水)
       10月 9日(水) 11月13日(水) 12月11日(水)
 2020年  1月14日(火)  2月12日(水)  3月11日(水)
■開催時間
 すべて、13:30~15:30
■開催場所
 当協会事務所会議室 (静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階)

なお、ご相談には事前予約が必要となりますので、ご希望の場合は当協会ホームページ
より「総合経営相談申込書」をダウンロードのうえ、FAXにてお申し込みください。
●経協ホームページ:「活動概要/総合経営相談室」
  http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=2

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣9┫【お願い】代表者等の変更の届け出について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 例年この時期は、役員様や経協ご担当者様の変更が多いタイミングとなります。
 当会へお届け頂いている役員様やご担当者様等に異動があった場合には、お手数を
おかけいたしますが、「会員情報変更届」の書式を当会ホームページからダウンロードし、
ご記入のうえ、当会宛てFAXにてご連絡くださるようお願い申し上げます。

 ●経協ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp/

※併せて、メールアドレスに係る異動についても、下記を参照にご連絡下さい。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
 
 ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////