静岡経協通信 ★No.195 2019/08/05

□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第195号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2019年8月5日発行□□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□

経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/  も併せてご覧ください

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤「2019年度 地区別会員交流会」の開催のお知らせ
│
├○┤令和元年秋の全国交通安全運動の実施のお知らせ
│
├○┤【2次募集】2019年度「まるごと健康づくり推進事業費補助金」のご案内
│
├○┤【参加無料】「ふじのくに多文化共生推進シンポジウム」のご案内
│
├○┤【参加無料】「医療機器・ヘルスケア/イノベーションセミナー」のご案内
│
├○┤【参加無料】「過重労働解消のためのセミナー」のご案内
│
├○┤「融資・助成金の手引き」【令和元年4月改訂版】についてのお知らせ
│
├○┤「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
│
├○┤静岡県経営者協会の夏季休業日のお知らせ
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ

 昨年の今ごろは、「経験したことのない暑さ」で参っていましたが、今年も容赦ない
日差しに負けてしまいそうで、とうとう「日傘男子」デビューと相成りました。この
界隈ではちょっと目立ってしまいますが、同好の士もチラホラ見かけたりします。
 少しでも工夫をして、この「災害級の暑さ」を乗り切りましょう!

 それでは静岡経協通信の第195号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫「2019年度 地区別会員交流会」の開催のお知らせ
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓★〓 7月10日付の文書にて全会員様にご案内済みです 〓★〓★〓★

 恒例となりました地区別の「会員交流会」を、今年も東・中・西部の3地区で開催
いたします。

◎〓◎〓◎〓 地区別会員交流会の概要 〓◎〓◎〓◎
 本交流会は、同じ地区で活躍されている会員の皆様が当協会の役員も交えて親しく
意見交換を行い、相互に研鑽を重ねることを目的に開催しているものです。
 初めてご参加される会員様はもとより、できるだけ多くの会員の皆様にお集まり
いただき、今年度も交流会を盛り上げたいと思いますので、ご多用中とは存じますが、
何とぞご参加賜りたくお願い申し上げます。
 今年の共通テーマ「働き方改革 NEXT!」のもと、各地とも関心の高い講演会
をご用意しました。地区を越えてのご参加、複数のお申し込みも歓迎いたします。
 また、代表者の方のご都合に支障がある場合は、代理の方のご参加についてご配慮
いただければ幸甚に存じます。
■日時・会場
各地区共に、16:00~18:30 (受付開始 15:30)
【東部地区】9月 6日(金)ホテルグランド富士 2F FUJI・The F
【西部地区】9月10日(火)ホテルコンコルド浜松 2F 海の間・雲の間
【中部地区】9月13日(金)グランディエール ブケトーカイ 4F シンフォニー
■プログラム
第1部 講演会    16:10~17:10
【東部地区】<演題> 「パワハラ・セクハラ・LGBTについて」
      <講師> 山岸法律事務所 弁護士 山岸 功宗 氏
【西部地区】<演題> 「ジョブ型採用と今後の人事戦略」
      <講師> 一般社団法人日本経済団体連合会
                        労働政策本部長 正木 義久 氏
【中部地区】<演題> 「同一労働同一賃金~企業実務における留意点~」(仮題)
      <講師> 一般社団法人経団連事業サービス
                       人事賃金センター長 平田 武 氏
第2部 交流懇親会  17:20~
■参加費
5,400円/人(消費税等8%込)
■お申込み方法
参加申込書にご記入のうえ、FAX(054-252-2362)にてお申込み
ください。
 ●「参加申込書」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2019%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E5%88%A5%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A%E5%8F%82%E5%8A%A0%E7%94%B3%E8%BE%BC%E6%9B%B8Ver1HP.pdf

 当協会ではクールビズに取組んでいますので、皆様のご理解とご協力をお願い申し
上げます。

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫令和元年秋の全国交通安全運動の実施のお知らせ
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、標記の運動を実施することから、会員の皆様にお知らせするとともに、
社内での周知・啓蒙に取り組まれますようお願い申し上げます。

◎〓◎〓◎〓 運動実施要綱 〓◎〓◎〓◎
■実施期間
9月21日(土)から9月30日(月)までの10日間
  ≪運動事前広報街頭指導の日         9月20日(金)≫
  ≪横断歩道における歩行者保護対策強化の日  9月26日(木)≫
  ≪交通事故死ゼロを目指す日         9月30日(月)≫
■目的
県民一人ひとりが、自らの交通安全に関する意識を高め、交通ルールの遵守と交通マナー
の実践に努めることにより、交通事故防止を図る
■スローガン
安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
■運動の重点
1.子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
2.夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
3.全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
4.飲酒運転の根絶
5.各市町交通安全対策協議会等が決定する事項
■ご参考
●令和元秋の全国交通安全運動実施要綱
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%2856%29.pdf
●ポスター・チラシ
  https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/index-ke.html

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【2次募集】2019年度「まるごと健康づくり推進事業費補助金」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、健康づくりに取り組む事業所・民間団体に対する標記の補助金の2次
募集を受付けていることから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 補助金の概要 〓◎〓◎〓◎

「しずおかまるごと健康づくり推進事業費補助金」は、事業所や民間団体等が行う、
従業員やその家族、地域住民を対象とした健康づくり活動に対して補助金を交付します。
 採択された事業は、静岡県ホームページや事例集などで、広く県民の皆様に紹介させて
いただきます。
■募集期間
7月16日(火) ~ 9月17日(火) ※必着
■補助率
補助対象経費の2分の1 上限50万円
■補助対象事業
(1)特定検診・特定保健指導等受診率(実施率)向上のための取組
(2)喫煙・受動喫煙防止対策に関する取組
(3)事業所等の健康づくりに関する取組
■詳細および応募方法
静岡県HP:「平成31年度(令和元年度)まるごと健康づくり推進事業費補助金
(二次募集)」をご覧いただき、直接お申込みください。
 ●http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-430/kenzou/marugoto.html
■お問い合わせ先
静岡県 健康福祉部 健康増進課
 TEL:054-221-3263  FAX:054-251-7188
 E-mail:kenzou@pref.shizuoka.lg.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【参加無料】「ふじのくに多文化共生推進シンポジウム」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県くらし・環境部が、標記シンポジウムを開催することから、会員の皆様に
お知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 シンポジウムの概要 〓◎〓◎〓◎
 静岡県では、多文化共生社会について考える機会を提供し、多文化共生意識の一層の
醸成を図るため、「ふじのくに多文化共生推進シンポジウム~外国人よし、地域よし、
企業よしの三方よしの理想を実現するために~」を開催します。
 外国人を雇用されている企業の皆様、行政関係者、外国人支援に取組む方々、外国
人県民の方など多くの県民のみなさまの参加をお待ちしています。
■日時
8月29日(木) 13:30~16:15 (受付開始 13:00)
■場所
ホテルアソシア静岡 3階 駿府Ⅰ
■内容
【第1部】 対談 「企業経営者が語る多文化共生の未来」
【第2部】 パネルディスカッション 「私たちがつくる多文化共生の未来」
■定員
250人 (要事前申込)
■その他詳細およびお申し込み方法について
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申し込みください。
 ●静岡県HP/「ふじのくに多文化共生推進シンポジウムの開催について」
  http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-160/tabunkasimpo1.html
■お問い合わせ先
静岡県くらし・環境部 県民生活局 多文化共生課
 TEL:054-221-3316
 E-mail:tabunka@pref.shizuoka.lg.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【参加無料】「医療機器・ヘルスケア/イノベーションセミナー」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ファルマバレーセンター(共催:静岡県)が、標記セミナーを開催することから、
会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
 昨年好評だったバイオデザイン入門セミナーを今年もパワーアップして開催します。
セミナーとワークショップ形式の2段階で新ビジネス創出のヒントを探っていきます。
国内外で注目されているバイオデザインを経験できる貴重な機会です。ぜひご参加
ください。
【第1回】 9月21日(土)
 「求められる医療現場のニーズ」
  ~日本発・医療機器イノベーションを加速する新たな医工連携の影~
【第2回】 11月22日(金)・11月29日(金)の2日間
 「実践“バイオデザイン”~入門ワークショップ~」
■定員
第1回:100名  第2回:30名 
(共に要申込:定員になり次第締切とさせていただきます)
■内容等詳細およびお申し込み方法・お問い合わせ先
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申し込みください。
 ●ファルマバレーセンター/「新着情報」
  http://www.fuji-pvc.jp/project/news.aspx?1643%3b1%3b0%3b%e6%96%b0%e7%9d%80%e6%83%85%e5%a0%b1#seq1
 ●「医療機器・ヘルスケア/イノベーションセミナー」開催案内
  http://www.fuji-pvc.jp/Files/WN/1643/tmp/%e3%80%8c%e5%8c%bb%e7%99%82%e6%a9%9f%e5%99%a8%e3%83%bb%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%82%a2%ef%bc%8f%e3%82%a4%e3%83%8e%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%80%8d%e9%96%8b%e5%82%ac%e6%a1%88%e5%86%85.pdf
(公財)ふじのくに医療城下町推進機構ファルマバレーセンター
 TEL:055-980-6333  E-mail:jigyo@fuji-pvc.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【参加無料】「過重労働解消のためのセミナー」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 厚生労働省委託事業である標記セミナーが開催されることから、会員の皆様に
お知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
 過重労働の解消を図るためには、各企業において自主的に、「長時間労働の削減」
「労働時間管理」 「健康障害防止対策」といった取組みを進めることが重要です。
 本セミナーでは、過重労働防止対策に必要な知識やノウハウについて、具体的な
取組事例などを紹介します。
■開催日時・会場
 9月10日(火) 浜松研修交流センター  アクトシティ  62研修交流室
10月10日(木) 静岡県男女共同参画センター  あざれあ  2階大会議室 
両会場ともに、14:00~16:30 (受付開始 13:30)
■受講対象者
事業主の方、企業の人事労務担当者・管理者、総務の方など
■セミナーの内容
・「過重労働」の現状と企業経営に与える影響
・知っておくべき労働時間等に関する基準
・対策に必要な「関連法令」
・陥りがちな違法行為
・防止のための事業主等に求められる措置
・ストレスチェック制度とは
・職場のパワーハラスメント対策
・実施すべき取組と防止対策の具体例 など
■参加費
無料
■定員
各会場ともに  約100名  (事前予約制、先着順)
■お申込み方法ほか
専用WEBサイト/「過重労働解消のためのセミナー」より、直接お申込みください。
 ●http://partner.lec-jp.com/ti/overwork/
※委託運営会社:㈱東京リーガルマインド TEL:03-5913-6485

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫「融資・助成金の手引き」【令和元年4月改訂版】についてのお知らせ
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 公益財団法人静岡県産業振興財団が作成する「融資・助成金等の手引き」【令和元
年4月改訂版】が、同財団ホームページに掲載されましたのでお知らせいたします。

■掲載ホームページURL
●http://www.ric-shizuoka.or.jp/ko-file/
■本資料を活用いただくにあたって
 創業又は企業経営にあたり、活用できる公的資金・助成金等は数々の制度が多く
ありますが、取扱機関・部署等の違いにより集約された資料が発行されていないのが
現状です。
 そこで、同財団では、制度の種類・内容をできるかぎり集約し、経営資料又は支援
機関等の指導資料として活用されるべく、制度改廃等修正を加えつつ発行をしています。
 貸付利率・保証料率・その他条件等につきまして、令和元年度中に変更箇所が、
生ずる場合がありますので、各制度毎に記載の取り扱い窓口で十分に確認のうえ、
ご活用いただくようお願いします。
■お問い合わせ先
公益財団法人静岡県産業振興財団(静岡県中小企業支援センター)
革新企業支援チーム
〒420-0853 静岡市葵区追手町44-1(静岡県産業経済会館4F)
  TEL:054-271-4434 FAX:054-251-3024
  E-mail:joho@ric-shizuoka.or.jp
  ホームページURL http://www.ric-shizuoka.or.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会では、人事労務問題などを中心とした会員の皆様からの幅広いご相談に応じ
るため、弁護士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士、経営コンサルタント等
による無料の相談室を、毎月1回定期的に開設しています。
また、会員様のご紹介があれば、会員様でない場合でもご相談に応じています。

■開催日
 2019年  8月20日(火)  9月11日(水) 10月 9日(水)
       11月13日(水) 12月11日(水)
 2020年  1月14日(火)  2月12日(水)  3月11日(水)
■開催時間
 すべて、13:30~15:30
■開催場所
 当協会事務所会議室 (静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階)

 なお、ご相談には事前予約が必要となりますので、ご希望の場合は当協会ホーム
ページより「総合経営相談申込書」をダウンロードのうえ、FAXにてお申し込み
ください。
●経協ホームページ:「活動概要/総合経営相談室」
  http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=2

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣9┫静岡県経営者協会の夏季休業日のお知らせ
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 誠に勝手ながら、次の期間は夏季休業日とさせていただきます。

  ●8月10日(土) 〜 8月18日(日)  <9日間(4営業日)>

 なにとぞ、よろしくお願いいたします


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
 
 ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////