静岡経協通信 ★No.198 2019/09/13

□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第198号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2019年9月13日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□

経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/  も併せてご覧ください

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤「第一種・第二種衛生管理者受験のための対策講座」の開催について
│
├○┤令和元年度「静岡県最低賃金」の改正決定について
│
├○┤令和元年度「民+官管理者交流セミナー」のご案内
│
├○┤【参加無料】第4弾「外国人技能実習制度及び特定技能制度説明会」のご案内
│
├○┤多言語による相談窓口
│    「静岡県多文化共生総合相談センター 『かめりあ』」が開設されました
│
├○┤【出前講座】「部下を育て 結果を出す管理職」養成講座の講師を派遣します
│
├○┤【講師派遣します】「手話言語講座」企業管理者向け研修のご案内
│
├○┤令和元年度(後期)技能検定及び技能五輪県予選の実施のご案内
│
├○┤【参加無料】「ふじのくに さくや姫サミット2019」のご案内
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ

 白露の候、皆様いかがお過ごしでしょうか?先日のコンパクト台風15号による
暴風は各地に被害をもたらしました。この時期の停電長期化は大変深刻なものであり、
いざという時の備えが難しいことを改めて思い知らされました。既に、次の台風発生
も予想されており、できる限りの備えを心がけたいものです。

 それでは静岡経協通信の第198号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫「第一種・第二種衛生管理者受験のための対策講座」の開催について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓★〓 8月22日付の文書にて全会員様にご案内済みです 〓★〓★〓★

 衛生管理者資格試験のスピード合格を目指す受験対策講座を開催しますので、
奮ってご参加ください。

◎〓◎〓◎〓 対策講座の概要 〓◎〓◎〓◎
 衛生管理者は労働安全衛生法第12条により、常時50人以上の労働者を使用する
事業場で選任が義務付けられている国家資格です。
 選任する必要があるにもかかわらず未選任である場合、労働安全衛生法違反となり
罰則規定が適用される可能性もあります。
 そこで当協会では、11月17日(日)に静岡県立大学で実施される出張特別試験
の直前講座として、(株)ウェルネットから講師をお招きし、
(1)2日間の講義で合格レベルまで到達
(2)過去の出題傾向を徹底分析し、試験に出るポイントを絞った無駄のない効率的
   な学習
(3)難しい専門用語や内容を語呂合わせを使って分かりやすく解説
(4)講義→演習→解説のサイクルで実力が身につく講義内容
等で好評の、スピード合格を目指す衛生管理者受験対策講座を下記のとおり開催いた
します。皆さまの多数のご参加をお待ちしております。
■講師
 株式会社ウェルネット 専任講師 中村 文彦 氏
■内容
【1日目】                【2日目】
・出題傾向分析と合格学習法        ・労働生理
・関係法令(労働安全衛生法及び労働基準法)・有害業務(関係法令及び労働衛生)
・労働衛生                 ※有害業務については
                       第二種講習の方は対象外
■日時
【1日目】10月24日(木)9:30〜16:40
【2日目】10月25日(金)9:30~16:30
 ※第二種を受験の方は、2日目は12:30が終了時刻となります。
■場所
静岡労政会館 5階 視聴覚室
(静岡市葵区黒金町5-1  ※会場に駐車場はありません)
■参加費
<第一種>30,250円(内訳:講座代金28,050円、昼食代2,200円)
<第二種>26,950円(内訳:講座代金25,850円、昼食代1,100円)
※上記表示価格は消費税等10%を含みます。
※テキスト・問題集など教材一式と昼食代(第二種受講の方は一日目のみ)が
 含まれます。
■定員
50名 (※定員になり次第締切らせて頂きます)
■申込締切日
10月7日(月)
■お申込方法ほか
参加申込書にご記入のうえ、FAXにてお送り下さい。
参加費をお振込み頂いた後、受講票をお送りいたします。
 ●「参加申込書」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/_%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%85%B1%E5%82%AC_HP.pdf
●「静岡地区出張特別試験のお知らせ」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2019%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%87%BA%E5%BC%B5%E8%A9%A6%E9%A8%93%E6%A1%88%E5%86%85.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫令和元年度「静岡県最低賃金」の改正決定について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和元年度の「静岡県最低賃金」は、以下のとおり改正決定しましたのでお知らせ
いたします。

◎〓◎〓◎〓 10月4日から時間額885円に 〓◎〓◎〓◎
 静岡労働局長は、県内の事業場で働くすべての労働者に適用される地域別最低賃金
である「静岡県最低賃金」を、静岡地方最低賃金審議会の答申どおり改正決定し、
令和元年9月4日付け官報に公示しました。
■改正額(時間額)
885円(昨年比引き上げ額 27円、引上げ率 3.15%)
■効力発生年月日
令和元年10月4日(金)
■お問い合わせ先
静岡労働局 労働基準部 賃金室(TEL:054-254-6315)
またはお近くの労働基準監督署までご連絡ください。
 ●労働基準監督署
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/kantoku/ki-kantoku.html
■ご参考
●報道資料:『令和元年度「静岡県最低賃金」の改正を決定』
 https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/r01_ken_kaiseiketteipr.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫令和元年度「民+官管理者交流セミナー」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県が、標記セミナーを開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
 県内企業等と県・市町の管理者が交流しながら、普段知り合うことの少ない異業種
や県・市町とのネットワークを築くとともに、管理者に求められる戦略について学ぶ
ことができるセミナーです。
■日時
11月21日(木)~22日(金)の1泊2日
■会場
御殿場高原ホテル Brush. Up (御殿場市神山719)
■セミナーのポイント
・目先のことにとらわれず、長期的視点で物事を見通す力を身に付ける!
・活気あふれるグループワーク通じて、戦略的思考の習得を目指す!
・普段交流することのない異業種や県・市町とのネットワークを築く!
■講師
大坪 檀   静岡産業大学総合研究所長
吉林 章仁  静岡県副知事
山口 建   県立静岡がんセンター総長
■参加対象
<民> 企業経営者、支店長、部課長   15名
<官> 市町・県の課長級職員      30名
■参加費用
16,000円(宿泊、昼食、交流会の実費)
■申込期限
9月27日(金) ※先着順
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申し込みください。
 ●静岡県HP/「令和元年度「民+官管理者交流セミナー」参加者募集の御案内」
  http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-020/kanrishakouryuseminar.html
静岡県 経営管理部 行政管理局 人事課(自治研修所)
TEL:054-245-6171  E-mail:kensyu@pref.shizuoka.lg.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【参加無料】第4弾「外国人技能実習制度及び特定技能制度説明会」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県が、標記説明会を開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 説明会の概要 〓◎〓◎〓◎
 5月の第1弾、7月の第2弾、9月の第3弾に引き続き、第4弾目の開催となります。
 出入国在留管理庁の発表などを見ても、外国人技能実習生から特定技能への移行は
徐々に進んでいるようで、今後、静岡県でも、特定技能外国人の受入も順次進んでいく
ものと思われます。
 静岡県では、外国人材の受入れを検討されている企業の方々などを対象に、新たな
在留資格「特定技能」及び外国人技能実習制度の概要、両制度の相違点、外国人材
受入れに関する注意事項、地域や職場での共生の好事例、具体的な事例を交えた外国人
労働者の雇用ルールなどをわかりやすく解説する、4回目の説明会を開催します。
 特定技能外国人の多くが外国人技能実習生からの移行という状況を考えますと、
この説明会は、忙しい企業関係者にとって、「特定技能」及び外国人技能実習制度の
概要、両制度の相違点などをしっかりと学べる、絶好の機会となりますので、多くの
皆様のご参加をお待ちしております。
■日時・会場
【藤枝会場】
 10月 3日(木) 藤枝市産学官連携推進センター(Bivi藤枝) 1階
【清水会場】
 10月16日(水) 静岡市役所清水庁舎 3階 清水ふれあいホール
【下田会場】
 10月21日(月) 静岡県下田総合庁舎 2階 第3会議室
※各会場ともに、できるだけ公共交通機関を御利用ください。
 また、お車でお越しの際は乗り合わせてお越しください。
■参加対象者
外国人技能実習生や「特定技能」による外国人材の受入れを検討、あるいは受け入れ
ている県内企業、団体、個人
改正入管法に規定する登録支援機関となることを希望される静岡県内所在の企業、
団体、個人 等
■内容
・名古屋出入国在留管理局説明
・JITCO(国際研修協力機構)説明
・静岡労働局説明
・地域共生先進事例報告 
・質疑応答
■定員
各会場 100人
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申込み下さい。
 ●静岡県HP/「外国人技能実習制度及び特定技能制度説明会 第4弾」
  https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-230/gaikokujinzai201910.html
静岡県 経済産業部 職業能力開発課
TEL:054-221-2820  E-mail:syokunow@pref.shizuoka.lg.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫多言語による相談窓口
┃ ┃  「静岡県多文化共生総合相談センター 『かめりあ』」が開設されました
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県が、本年7月1日に、県内に住む外国人が安心して働き、暮らせるように、
多言語による相談窓口として、標記センターを開設したことから、会員の皆様にお知
らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 外国人の生活をサポート 〓◎〓◎〓◎
 4月1日、改正入管法が施行され、今後、外国人県民が増えていくことが予想され
ます。これに伴い、言葉や文化の違いによって、外国人も日本人も戸惑う場面が増え
るかもしれません。
 「かめりあ」では、在留手続や仕事、子育てや医療など、外国人が生活する上での
困りごとを解決するお手伝いをします。
 市町や関係機関とも連携しているので、必要な窓口へつなぐこともできます。また、
外国人からの相談だけではなく、外国人を雇用、支援している日本人も相談できます。
 外国人県民も日本人県民も、地域で安心して暮らせる静岡県を目指しましょう。
◎〓◎〓◎〓 こんな時には、「かめりあ」ご相談ください! 〓◎〓◎〓◎
●近くで日本語を学べるところを知りたい。
●会社から解雇されたが、どこに相談したらよいか。
●病院に行きたいが、日本語が分からなくて不安。
●学校で保護者面談があるが、言葉に不安があるので、サポートしてもらえないか。
●会社で外国人を雇用するが、どのようにサポートすればいいのか。
●近くに住む外国の方が困っているようだが、何かできないか。
◎〓◎〓◎〓 相談のしくみ 〓◎〓◎〓◎
■場所
静岡市駿河区南町14-1 水の森ビル2階 (公財)静岡県国際交流協会内
 TEL:054-202-3411  FAX054-202-092
■対応言語(9カ国)
ポルトガル語・フィリピノ語・英語・中国語・ベトナム語・韓国語・スペイン語
・インドネシア語・日本語
■相談員
外国人相談員6人(各相談員 週2日程度)※日本人相談員常駐
■相談時間
平日10時~16時 ※土日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)除く
■相談方法
窓口来所・電話・メール・Line・Skype・Messenger
・Facebook
■費用
相談は無料です
■ご参考
 ●静岡県国際交流協会HP/「静岡県多文化共生総合相談センター「かめりあ」」
  http://www.sir.or.jp/news/detail/id=2491

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【出前講座】「部下を育て 結果を出す管理職」養成講座の講師を派遣します
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、標記講座への講師派遣を無料で行っていますので、会員の皆様にお知
らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 講座の概要 〓◎〓◎〓◎
 「部下を育て、結果を出す管理職」の養成のために、貴社の課題に応じて、ご要望
を伺いながら、講座をコーディネートいたします。
■対象
静岡県内の企業、事業所の経営者、管理職、人事担当責任者、部下を持つ方
■申込条件
3社以上でお申込みください(1開催3社以上でのお申込みが条件となります)。
※たとえば、グループ会社での開催、組合団体や業界団体での開催など)
■講座会場
参加企業様にてご用意ください
■費用
講師派遣料・交通費全て無料
■申込締切
2020年1月31日
 ※但し、講座開催数が15回に達した時点で締め切らせていただきます
■お申込み方法、お問い合わせ先
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申し込みください。
 ●https://www.uruoiplus.jp/ikuboss.html
静岡県イクボス養成推進事業 事務局((株)るるキャリア内)
TEL:054-252-8820 Eーmail:info@uruoiplus.jp
 ●案内ちらし
  https://www.uruoiplus.jp/uploads/ikuboss_demae.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫【講師派遣します】「手話言語講座」企業管理者向け研修のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、標記研修への講師派遣を無料で行っていますので、会員の皆様にお知
らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 講座の概要 〓◎〓◎〓◎
 事業者団体等が行う、企業の管理者や研修担当者を対象とした研修に、県職員及び
(公社)静岡県聴覚障害者協会担当者を講師として派遣します。
■内容・目的
「静岡県手話言語条例の趣旨・目的」および「聴覚障害者(ろう者)の状況」について
の理解促進を図り、「聞こえる方」と「聞こえない方」の言語の壁が少しでもなくなる
ことを目指します。
■費用について
講師派遣にかかる「講師料」「交通費」は不要です。
■お申し込み方法・お問い合わせ先
「企業管理者向け研修講師派遣依頼票」にて、直接お申し込みください。
 ●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/iraihyou.pdf
静岡県 健康福祉部 障害者支援局 障害福祉課
TEL:054-221-3737 FAX:054-221-3267
E-mail:shougai-fukushi@pref.shizuoka.lg.jp
■ご参考
 ●静岡県HP/「手話言語の普及促進~静岡県手話言語条例~」
  http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-320/20180912syuwa.html

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫令和元年度(後期)技能検定及び技能五輪県予選の実施のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県と静岡県職業能力開発協会では、標記の検定および県予選を実施することから、
会員の皆様におかれましては、従業員に対する受検奨励をお願いいたします。
 なお、平成29年度後期の受検申請より、2、3級を受験する35歳未満の若年者
を対象に受検手数料(実技)が9,000円減免されていることから、是非ご活用
ください。
◎〓◎〓◎〓 技能検定とは 〓◎〓◎〓◎
 技能者の皆さんが持っている技能の程度を一定の基準によって検定し、これを公証
する国家検定制度で、合格者には技能士という称号が与えられます。
 技能者の皆さんの技能と社会的・経済的地位の向上を図ることを目的として、職種
により特級(後期に実施)、1級、単一等級、2級、3級に区分して実施されています。
◎〓◎〓◎〓 技能五輪とは 〓◎〓◎〓◎
 23歳以下の青年技能者が技能レベル日本一を競う大会です。次代を担う技能者を
育て、努力目標を与えるとともに「ものづくり」の大切さや、素晴らしさを実感して
もらうことを目的に開催されます。今回の県予選で選抜された代表選手が、全国大会
に出場することになります。
■受付期間
技能検定受検申込みおよび技能五輪県予選参加申込み共に
10月7日(月)から10月18日(金)
【窓口対応時間】
 月曜日から金曜日の9:00~12:00および13:00~17:00
■申請手続き方法ほか詳細について
 静岡県職業能力開発協会ホームページ/「技能検定」をご覧ください。
  ●https://www.shivada.com/verification/
なお、「受験案内」「受験申請書」を希望する場合は、同協会あてご連絡いただければ、
同協会会員は無料で、非会員は着払いにて、同協会が送付対応いたします。
【連絡先】静岡県職業能力開発協会 事業課
     TEL:054-345-9377  FAX:054-345-2397

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣9┫【参加無料】「ふじのくに さくや姫サミット2019」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県/ふじのくに女性活躍応援会議が、標記のイベントを開催することから、
会員の皆さまにお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 「ふじのくに さくや姫サミット2019」概要 〓◎〓◎〓◎
 さまざまな分野で活躍する女性、働き続けるためのヒントを探している女性が集まり、
意見交換やネットワークづくりをすることで、それぞれの個性を活かし能力を十分に
発揮できる社会、今よりもっと豊かで魅力的な静岡県を自分たちの手で創っていく
ことを目指します。
 自分の働き方を見つめ直し、多くの仲間とつながるために、ぜひともご参加ください。
★☆★☆★ 「さくや姫」とは ★☆★☆★
富士山の女神として名高い「木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)」に由来します。
■日時
10月17日(木) 13:00~17:15 (開場 12:30)
■会場
富士市文化会館「ロゼシアター」 小ホール ほか
■主な内容
【基調講演】
「新しい時代を生きる女性に贈るキャリアとライフの考え方」
         女性のエンパワーメント・スペシャリスト 大崎 麻子 氏
【分科会】
(1)あなたのワーク・ライフ・バランス度は?
(2)ストレングス・ファインダーで自己理解 自分の強みを活かそう
(3)本音で語るハラスメント~ハラスメント問題への対応から管理職を考える~
■対象者
静岡県内企業や行政で働く女性・女性管理職、女性活躍推進の取組みに興味のある方
■参加費
無料
■定員
150名 (事前申込制、定員になり次第締切)
■お申し込み方法、お問い合わせ先
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申し込みください。
 ●「【参加者募集】「ふじのくにさくや姫サミット2019」に参加しませんか?」
  http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-150/r1/summit.html
静岡県 くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課
TEL:054-221-3363  E-mail:danjyo@pref.shizuoka.lg.jp

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
 
 ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////