静岡経協通信 ★No.201 2019/10/17

□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第201号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2019年10月17日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□

経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/  も併せてご覧ください

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤会報誌「静岡経協ニュース」
│          2020年新春号「誌上賀詞交換会」名刺広告掲載のお願い
│
├○┤11月は「過労死等防止啓発月間」です~シンポジウムを開催します~
│
├○┤【3次募集】2019年度「まるごと健康づくり推進事業費補助金」のご案内
│
├○┤【参加無料】厚生労働省主催
│      2019年「治療と仕事の両立支援」セミナー(静岡会場)のご案内
│
├○┤【参加無料】「インターンシップ専門人材養成研修会」のご案内
│
├○┤静岡県内の労働相談窓口をご紹介します
│
├○┤2019年度「経営改革シンポジウム」開催のご案内
│
├○┤「内定者・新入社員」向け通信教育講座のご案内
│
├○┤「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ

 非常に広範囲で多くの犠牲者と甚大な被害をもたらした台風19号には、肝を
冷やされただけでなく、実際に被害を被った方もいらっしゃるかと存じます。
 心よりお見舞い申し上げます。
 なにやら、早くも初氷の声も聞かれ、被災された方たちには厳しい便りですが、
大躍進するラグビー日本代表の、倒れても倒れても直ぐ立ち上がる“リロード”する
姿が、きっと多くの人々を勇気づけてくれると願うばかりです。

 それでは静岡経協通信の第201号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫会報誌「静岡経協ニュース」
┃ ┃        2020年新春号「誌上賀詞交換会」名刺広告掲載のお願い
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓★〓 本日付の文書にて全会員様にご案内しています 〓★〓★〓★

 今年度も、標記「誌上賀詞交換会」を企画しましたので、会員企業の皆様には是非
とも多数のご参加を賜りたくお願い申し上げます。

◎〓◎〓◎〓 「誌上賀詞交換会」参加要領 〓◎〓◎〓◎
■掲載誌
会報誌「静岡経協ニュース」2020年新春号(1月中旬発行予定)
■掲載の体裁
下記の「掲載見本」をご参照ください。 
※モノクロ印刷・デザインは新春にふさわしいものを使用いたします。
 ●「掲載見本」(2019年夏号:暑中見舞い)
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2019%E6%9A%91%E4%B8%AD%E8%A6%8B%E8%88%9E%E3%81%84.pdf
■掲載の内容
(1)事業所名(指定文字、ロゴマーク挿入、可)
(2)代表者の役職、芳名(普通字体)
(3)事業所所在地(普通字体)
■広告代金
1事業所あたり 5,500円(消費税等10%込)
 ※掲載誌を添えて、後日請求書を送付いたします。
■参加申込み
下記の「申込書」にご記入の上、10月31日(木)までに、
FAX(054-252-2362)にてお申込下さい。
 ●「案内状」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2020%E6%96%B0%E6%98%A5%E8%B3%80%E8%A9%9E%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E4%BC%9A%E6%A1%88%E5%86%85%E6%96%87HP.pdf
 ●「申込書」
 https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2020%E6%96%B0%E6%98%A5%E8%B3%80%E8%A9%9E%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E4%BC%9A%E7%94%B3%E8%BE%BC%E6%9B%B8HP.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫11月は「過労死等防止啓発月間」です~シンポジウムを開催します~
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 過労死等防止対策推進法では、過労死等を防止することの重要性について国民の
自覚を促し、これに対する国民の関心と理解を深めるため、毎年11月を「過労死等
防止啓発月間」と定めています。

◎〓◎ 全国各地でのシンポジウム開催や国民に向けた周知・啓発等を実施 ◎〓◎
 厚生労働省では、月間中は、国民への周知・啓発を目的に、各都道府県において
「過労死等防止対策推進シンポジウム」を行うほか、「過重労働解消キャンペーン」
として、著しい過重労働や悪質な賃金不払残業などの撲滅に向けた重点的な監督指導や、
一般の方からの労働に関する相談を無料で受け付ける「過重労働解消相談ダイヤル」
などを行います。
 ●厚生労働省ホームページ/「11月は『過労死等防止啓発月間』です」
  https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177422_00004.html
 ●厚生労働省ホームページ/「過重労働解消キャンペーン」
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/roudoukijun/campaign.html

◎〓◎〓【参加無料】「過労死等防止対策推進シンポジウム 静岡会場」〓◎〓◎
■日時
11月14日(木) 13:30〜16:30 (受付開始 13:00)
■会場
パルシェ 7階 貸会議室 第1・2・3
■プログラム
[報  告]「働き方改革と助成金について」
       静岡労働局労働基準部監督課
[事例報告]「勤務間インターバルでいきいき職場づくり」
       青山 一子氏(れんげこども園 園長)
[基調講演]「過労死・過労自死の予防に向けて」
       長谷川 吉則 氏(三島共立病院医師)
[事例報告]「自治体職員の過労自死事案について」
       弁護士 大橋 昭夫氏
[過労死ご遺族の声]
■定員
120名  ※参加費無料
■お申し込み方法
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申し込みください。
 ●過労死等防止対策推進シンポジウム申込先ホームページ
  https://www.p-unique.co.jp/karoushiboushisympo/#area4-8

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【3次募集】2019年度「まるごと健康づくり推進事業費補助金」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、健康づくりに取り組む事業所・民間団体に対する標記の補助金の3次
募集を受付けていることから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 補助金の概要 〓◎〓◎〓◎
 「しずおかまるごと健康づくり推進事業費補助金」は、事業所や民間団体等が行う、
従業員やその家族、地域住民を対象とした健康づくり活動に対して補助金を交付します。
 採択された事業は、静岡県ホームページや事例集などで、広く県民の皆様に紹介
させていただきます。
■募集期間
10月15日(火) ~ 11月29日(金) ※必着
■補助率
補助対象経費の2分の1 上限50万円
■補助対象事業
(1)特定検診・特定保健指導等受診率(実施率)向上のための取組
(2)喫煙・受動喫煙防止対策に関する取組
(3)事業所等の健康づくりに関する取組
■取組例
・生活習慣病予防の講演会やパンフレット配布
・特定検診受診啓発用チラシの配布(社員・家族向け)
・体重計、血圧計等を活用した従業員の健康チェック
・ウォーキング大会、運動会を開催
・社員食堂でヘルシーメニュー(減塩食等)を提供
・食生活改善講演会の開催
・外部講師を招いての卒煙セミナーの開催
・受動喫煙防止啓発
■詳細および応募方法
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申込みください。
 ●静岡県HP:
「平成31年度(令和元年度)まるごと健康づくり推進事業費補助金(二次募集)」
 http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-430/kenzou/marugoto.html
■お問い合わせ先
静岡県 健康福祉部 健康増進課
 TEL:054-221-3263 FAX:054-251-7188
 E-mail:kenzou@pref.shizuoka.lg.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【参加無料】厚生労働省主催
┃ ┃    2019年「治療と仕事の両立支援」セミナー(静岡会場)のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 厚生労働省が全国各地で開催する、『2019年「治療と仕事の両立支援」シンポ
ジウム/セミナー』にかかる、静岡会場でのセミナーについて、会員の皆様にお知らせ
いたします。

◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
 「治療と仕事の両立支援」とは、病気の治療を行いながら仕事を続けることを支援
するための取組です。
 本セミナーでは、「治療と仕事の両立支援」の具体的な進め方や留意すべきポイント、
もたらす効果などについて、企業と医療機関の皆様にわかりやすくご紹介いたします。
■日時
11月15日(金) 13:30~ (受付開始 13:00)
■会場
もくせい会館 富士ホール (静岡市葵区鷹匠3-6-1)
■内容
【基調講演】
 「治療と仕事の両立とは何か?」 ~健康経営の中の働き方改革の視点から~
  講師:浅野健一郎氏 株式会社フジクラ健康社会研究所 代表取締役CEO
【取組事例紹介】(企業・医療機関)
【静岡産業保健総合支援センターからのご案内】
■定員
100名  ※参加無料
■申込期限
11月1日(金)
■お申し込み方法
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申し込みください。
 ●「治療と仕事の両立支援ナビポータルサイト」
                /「両立支援シンポジウム/セミナー」
  https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/symposium/2019/index.html
治療と仕事の両立支援セミナー事務局 TEL:03-5550-0735

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【参加無料】「インターンシップ専門人材養成研修会」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」静岡COC+連携協議会が、標記の
説明会を開催しますので、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 研修会の概要 〓◎〓◎〓◎
 静岡県内の大学・経済団体で組織する、ふじのくに・地域大学コンソーシアムイン
ターンシップ推進委員会では、インターンシップの拡充と質向上を目指して本年も
インターンシップに従事される企業関係者様および学校関係者様を対象とした
「インターンシップ専門人材養成研修会」を企画いたしましたのでご案内申し上げます。
■日時
11月14日(木) 13:45~16:15 (受付開始 13:15)
■会場
静岡労政会館 5階 展示室 (静岡市葵区黒金町5-1)
■内容
【講演1】「インターンシップの現状と課題」
【講演2】「学生から見た『成長できる』インターンシッププログラムとは」
【意見交換会】 学生を交えてグループ毎に意見交換を行います
■参加対象者
企業・大学等のインターンシップご担当者様など
■参加費
無料
■定員
60名 (先着順、定員になり次第締め切り)
■申込期限
11月8日(金)
■お申込み方法・お問い合わせ先他
「案内チラシ(裏面:参加申込書)」をご覧いただき、直接お申し込みください。
 ●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%2861%29.pdf
 ふじのくに地域・大学コンソーシアム インターンシップ推進委員会事務局
 TEL:054-238-5492 E-mail:osyusyok@adb.shizuoka.ac.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫静岡県内の労働相談窓口をご紹介します
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県内で行っている、労使間の紛争解決のための相談窓口についてご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓「労働相談窓口」(無料・秘密厳守) 〓◎〓◎〓◎
 県内の行政機関では、労働相談窓口を設け、労働に関する問題について労使双方
から幅広く相談に応じています(面接・電話・電子メール)。
 労働者からも使用者からも相談いただけます。秘密は厳守されますので、お気軽に
ご相談ください。
【1】県の労働相談
■相談・申請窓口
(受付時間 9:00~12:00  13:00~16:00 ※土日祝日を除く)
 ・東部県民生活センター  TEL:055-951-9144
              沼津市大手町1-1-3 沼津商連会館ビル2階
 ・中部県民生活センター  TEL:054-286-3208
              静岡市駿河区南町14-1 水の森ビル3階
 ・西部県民生活センター  TEL:053-452-0144
              浜松市中区中央1-12-1 浜松総合庁舎3階
■電話相談(通話料着信者払いサービスのフリーアクセス)
 0120-9-39610(サンキューロードー)
 (携帯電話、IP電話からはフリーアクセスの電話が利用できません)
■メール労働相談
●外部サイト【ふじのくに電子申請サービス】
  https://s-kantan.jp/pref-shizuoka-u/profile/userLogin_initDisplay.action?nextURL=CqTLFdO4voandR8QPP6UhzQ9f2VYJzSn7Hr%2FNHcoupYZeAijP0MOnmnb8O7wghLHbCk8ltN9kJd1%0D%0AKzbyVhdSckmG5m1%2B26zSO%2F4En5FmVug%3DjCHTTDvoKlw%3D%0D%0A

【2】国(静岡労働局)の労働相談 (月~金 土日祝日を除く
■総合労働相談コーナー (受付時間 9:30~17:00)
 ・静岡労働局 総合労働相談窓口 TEL:054-252-1212
 ・県内7労働基準監督署(浜松・磐田・島田・静岡・富士・沼津・三島) 
  ●https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/kantoku/ki-kantoku.html
■男女均等取扱い等、育児・介護休業等、パートタイム労働者の差別的取扱い等に
 関する相談(受付時間 8:30~17:15)
 ・静岡労働局 雇用環境・均等室 TEL:054-252-5310

◎〓◎〓◎〓「静岡県労働委員会」(無料・迅速簡易・中立公正)〓◎〓◎〓◎
(1)不当労働行為の審査・救済
  労働組合または労働者が、以下のような行為(不当労働行為)を受けたときは、
  労働委員会に救済申立てをすることができます。
   ※団体交渉拒否、組合活動を理由とした不利益取扱い、組合運営に対する
支配介入
(2)労働争議の調整
  労働組合と使用者との間に起った紛争について手助けを行います。労働組合
  または使用者のどちらからも申請できます。

上記(1)及び(2)は、労働委員会にのみに認められた法的権限です。
労働委員会の利用や制度についてのお問い合わせは下記へ。
 静岡県労働委員会事務局(静岡県庁東館14階)
  TEL:054-221-2286 E-mail:eoui@pref.shizuoka,lg.jp
  URL:http://www.pref.shizuoka.jp/roui/index.html
(3)個別的労使紛争あっせん
    ●https://www.pref.shizuoka.jp/roui/30kobetu/20kobetu_assen1.html
  労働者個人と使用者との間に発生したトラブルについて、専門知識や豊富な経験
  を持つ労働委員会のあっせん員が、当事者双方の話を聞きながら合意点を探り、
  円満にトラブルを解決する制度です。労働者または使用者のどちらからも申請で
  きます。
 【トラブルの例】
 (労働者):急に労働条件を引き下げられたが、会社が納得できる説明をしてくれ
       ない。会社から解雇と言われ、復職を求めたい・・・etc
 (使用者):退職をめぐって従業員とトラブルになっているので、公平な立場で
       調整してほしい・・・etc

 労働組合を介さない労働者個人と使用者とのトラブルの解決支援は、県労働委員会
のほか、国の機関である静岡労働局でも行っています。
 まずは、上記の、県の労働相談窓口または労働局の総合相談コーナーへ、ご相談
ください。

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫2019年度「経営改革シンポジウム」開催のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓★〓 9月25日付の文書にて全会員様にご案内済みです 〓★〓★〓★

※※※※※※※※※※※※ 変化に対応する企業経営 ※※※※※※※※※※※※

 先進的な会員企業の経営について、参加者の相互研鑽を目的に、企業のトップを
「講師」及び「パネリスト」にお招きし、下記の通り「経営改革シンポジウム」を
開催いたしますのでご案内申し上げます。
 本年度も基調講演とパネルディスカッションに加え、情報交換会をセットいたし
ました。皆様のご来場をお待ちしております。

◎〓◎〓◎〓 シンポジウムの概要 〓◎〓◎〓◎
 激変する経営環境の中で、【変化に対応する企業経営】をテーマとして、
「今、それぞれの業界でどのような問題や環境変化が起こっているのか」「どのよう
に経営資源を配分し、どんな事業戦略で取組んでいるのか」そして「今、経営者に何
が求められているのか」などについて、講演ならびにパネルディスカッションを予定
しております。
 後半の情報交換会は、参加者の皆様の交流によるネットワークづくりにお役立てく
ださい。
■内容
1.基調講演
  <講師> 石田 徹 氏 (株式会社アイエイアイ 代表取締役社長)
  <演題> 「下町ロボット奮闘記」
2.パネルディスカッション
  <テーマ> 『変化に対応する企業経営』
  <パネリスト>
   石井  誠  氏  (株式会社石井組  代表取締役社長)
   藤田 圭亮 氏  (株式会社なすび  代表取締役社長)
   高原 建司 氏  (テイボー株式会社 代表取締役社長)
  <コーディネーター>
   大石 人士 氏  (一般財団法人静岡経済研究所 専務理事)
3.情報交換会・異業種交流会
■日時
11月20日(水) 14:00~18:30
■会場
ホテルアソシア静岡 3F 「駿府Ⅰ」(基調講演・パネルディスカッション)
             「駿府Ⅱ」(情報交換会・異業種交流会)
■定員
250名を予定 (※定員になり次第、締め切りさせていただきます)
■参加費
お一人 5,500円(消費税等10%込)
■お申込み方法
参加申込書にご記入のうえ、当会事務局宛てFAX(054-252-2362)
にてお申込みください。
 ●「参加申込書」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2019%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%80%8C%E7%B5%8C%E5%96%B6%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%8D%E5%8F%82%E5%8A%A0%E7%94%B3%E8%BE%BC%E6%9B%B81.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫「内定者・新入社員」向け通信教育講座のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会では教育事業の一環として、2013年度より年2回(春と秋)の通信教育
講座を開講しており、「2019年秋」講座は既にご案内いたしております。
 ここでは、その中から「内定者・新入社員」向けの講座をピックアップしてご案内
いたします。

 内定者・新入社員とのコミュニケーション、早期戦力化に向けては、内定段階から
の計画的な教育が重要です。彼らを立派な戦力:「自律型社員」に育て上げるには、
手間と時間が必要であり、早いうちから育成を始めなくてはなりません。
 内定者、新入社員の多様化した学習ニーズに対しては、個別対応が可能な通信教育
が効果的であり、以下に紹介する講座をはじめとして多種多様なラインナップの活用
をご検討いただきたくご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 【内定者・新入社員】対象講座 〓◎〓◎〓◎
★『新入社員の君へ~メーカーの基本あれこれ』(期間:3ヶ月)
   内定者・新入社員教育で定評のある本講座で、プロフェッショナルを目指す

★『社会人デビュー応援講座―あなたを伸ばす3つの力』(期間:3ヶ月)
   成長していくための「3つの力」を味方につけて、いざ、社会人デビュー

★『新入社員若手社員 即戦力化コース』(期間:3ヶ月)
   即戦力となる、グローバルな感覚を備えた社会人になるための必修コース

 その他にも、【基礎を固める「基本のキ」シリーズ】(9種類)もぴったりです。
(「ビジネスマナー」「職場の報連相」「さわやか電話応対」等々)

 講座の概要・お申込み方法等は、下記の当協会ホームページをご覧ください。
  ●経協ホームページ「セミナー・会合等」/「静岡経協主催セミナー」
    http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=5

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣9┫「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会では、人事労務問題などを中心とした会員の皆様からの幅広いご相談に応じる
ため、弁護士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士、経営コンサルタント等
による無料の相談室を、毎月1回定期的に開設しています。
 また、会員様のご紹介があれば、会員様でない場合でもご相談に応じています。

■開催日
 2019年 11月13日(水) 12月11日(水)
 2020年  1月14日(火)  2月12日(水)  3月11日(水)
■開催時間
 すべて、13:30~15:30
■開催場所
 当協会事務所会議室 (静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階)

 なお、ご相談には事前予約が必要となりますので、ご希望の場合は当協会ホーム
ページより「総合経営相談申込書」をダウンロードのうえ、FAXにてお申し込み
ください。
 ●経協ホームページ:「活動概要/総合経営相談室」
  http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=2

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
 
 ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////