◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第204号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2019年11月29日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━━┛
経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください
┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫「2020年 新春会員交流会」を開催いたします
┃
┣◆┫「2020年 春季労使交渉対策セミナー」開催のご案内
┃
┣◆┫令和元年度「静岡県最低賃金」及び「静岡県特定最低賃金」の改正決定について
┃
┣◆┫「令和元年度静岡年末年始無災害運動」の実施について
┃
┣◆┫【参加企業募集】海外合同面接会(インドネシア)のご案内
┃
┣◆┫【参加無料】「テレワーク機器体験会&相談会」のご案内
┃
┣◆┫【参加無料】「障害者差別解消啓発セミナー」のご案内
┃
┣◆┫【参加無料】
┃ 「ローカルSDGs実現のための脱炭素プロジェクトセミナー」のご案内
┃
┣◆┫【参加無料】シンポジウム「米中対立と地政学リスク」のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へ
朝晩が冷え込むようになったかと思えば、11月らしからぬ暖かさに汗を拭ったり
と、寒暖の差が激しすぎて、体調を損なわれた方もあちらこちらで耳にする今日この
頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
2019年も残すところ1か月余り、慌ただしい日々が続くとは存じますが、くれ
ぐれもご自愛くださいませ。
それでは静岡経協通信の第204号をお届けいたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫「2020年 新春会員交流会」を開催いたします
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年の年頭を迎えるにあたりまして、会員企業ご一同にお集まりいただく
「新春会員交流会」を、下記により開催いたします。
新春早々何かとお忙しいこととは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、多くの
皆さまのご参加を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
◎〓◎〓◎〓 開催の概要 〓◎〓◎〓◎
◆日時
2020年1月21日(火) 15:00〜18:15
◆会場
ホテルセンチュリー静岡 5階 センチュリー・ルーム
◆次第
◇会長挨拶 静岡県経営者協会 中西 勝則
◇来賓挨拶 静岡県知事 川勝 平太 氏
【第1部】 15:30〜16:30
◇記念講演 ≪演題≫ 「5Gで出来ること」(仮題)
≪講師≫ 一般社団法人情報通信設備協会 会長 坪内 和人 氏
(元NTTドコモ副社長、静岡市清水区(旧蒲原町)出身)
【第2部】 16:45~18:15
◇交流懇親会 ≪来賓挨拶≫ 静岡県議会議長 鈴木 利幸 氏 (予定)
≪来賓挨拶≫ 静岡労働局長 谷 直樹 氏
◆参加費
5,500円/お一人 (消費税等10%込)
◆お申し込み方法
参加申込書にご記入の上、当会事務局宛てFAX(054-252-2362)にて
お送りください。
●「参加申込書」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2020%E5%B9%B4%E6%96%B0%E6%98%A5%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A%E7%94%B3%E8%BE%BC%E6%9B%B8.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫「2020年 春季労使交渉対策セミナー」開催のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
標記の件、下記の通り開催いたしますので、経営者、人事労務担当部門長等、労使
交渉ご担当者の多数の参加を賜りたく、ご案内いたします。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
今回のセミナーでは、2020年の賃金交渉・協議の経営側の基本スタンスや、
働き方改革のさらなる推進に向けた取組みのポイントなどを整理した「2020年版
経営労働政策特別委員会報告」の内容を中心に、経団連労働法制本部の明石講師に
ご講演いただきます。
◆日時
2020年2月3日(月) 13:30~15:30
◆会場
静岡県教育会館 4階 大会議室
◆内容
<テーマ> 「春季労働条件改定交渉への取組みについて」
~2020年経営労働政策特別委員会報告のポイント~
<講 師> 経団連 労働法制本部 統括主幹 明石 祐二 氏
◆参加費
<会 員> 3,630円/人(消費税等10%込)
<会員外> 5,830円/人(消費税等10%込)
なお、参加費には下記の資料代を含んでいます。
・2020年版「経営労働政策特別委員会報告」
・2020年版「春季労使交渉・労使協議の手引き」
◆定員
50名 (定員になり次第締め切らせていただきます。)
◆申込期限
2019年12月20日(金)
◆お申込み方法
「参加申込書」にご記入の上、当会事務局宛てFAX(054-252-2362)
にてお送りください。
●「参加申込書」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2020%E5%B9%B4%E6%98%A5%E5%AD%A3%E5%8A%B4%E4%BD%BF%E4%BA%A4%E6%B8%89%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E7%94%B3%E8%BE%BC%E6%9B%B8.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫令和元年度「静岡県最低賃金」及び「静岡県特定最低賃金」の改正決定について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和元年度の「静岡県最低賃金」及び「静岡県特定最低賃金」は、以下のとおり改正
決定しましたのでお知らせします。
◎〓◎〓◎〓 「静岡県最低賃金」改正のお知らせ 〓◎〓◎〓◎
静岡労働局長は、静岡県内の事業場で働くすべての労働者に適用される地域別最低賃金
である「静岡県最低賃金」を、静岡地方最低賃金審議会の答申どおり改正決定し、
令和元年9月4日付け官報に公示しました。
改正額(時間額) 885円(昨年比引き上げ額 27円、引上げ率 3.15%
効力発生年月日:令和元年10月4日(金)
また、静岡県内の特定の5産業に設定される「静岡県特定最低賃金」についても、静岡
地方最低賃金審議会の答申に基づき、時間額18円から20円の引上げを決定し、
令和元年11月19日までに官報公示を行いました。
効力発生年月日:令和元年12月21日(土)
※5産業別明細は、下記「●静岡県の最低賃金一覧表」をご覧ください。
◆お問い合わせ先
静岡労働局 労働基準部賃金室(TEL:054-254-6315)またはお近く
の労働基準監督署までご連絡ください。
●県内の労働基準監督署
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/kantoku/ki-kantoku.html
◆参考:静岡労働局ホームページ
●令和元年度「静岡県最低賃金」の改正決定について(報道資料)
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/r01_ken_kaiseiketteipr.pdf
●令和元年度「静岡県特定(産業別)最低賃金」の改正決定について(報道資料)
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/R1_tokuchin_pr.pdf
●静岡県の最低賃金一覧表
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/R1_saichin_lst.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫「令和元年度静岡年末年始無災害運動」の実施について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局では、標記の運動を県下一斉に実施します。会員企業におかれましても
本運動を積極的に展開下さいますようお願い申し上げます。
◎〓◎〓◎〓 実施要領(要約) 〓◎〓◎〓◎
(1)趣旨
静岡県内の労働災害について、死亡者数は平成25年及び平成28年には25人と
過去最少となったが、平成29年・30年は33人となっている。また、休業4日以
上の死傷者数は平成25年には3,986人と4,000人を初めて下回ったものの、
翌年の平成26年以降は各年4,000人を上回り、かつ平成28年から3年連続の
増加で、平成30年は4,429人となっている。令和元年は10月末現在、死亡者
数は11人で前年同期と比べ18人(62.1%)の減少となっているものの、休業
4日以上の死傷者数は3,241人で前年同期と比べ69人(2.2%)の増加とな
っている。
このような状況の中、年末年始を迎え、転倒災害など労働災害の増加が懸念される
時期となることから、年末から年始にかけて、死亡災害の撲滅と災害ゼロを目指して、
以下の基本的観点に立ち、「令和元年度 静岡年末年始無災害運動」を県下一斉に展
開することとする。
(2)基本的観点
○いかなる時代にあろうとも、「労働災害は本来あってはならないもの」であり、
労働災害防止は企業の社会的責任であること。
○「安全最優先」の思想は先人の尊い犠牲によるものであり、「安全のルール」は
その貴重な教訓であること。
○一人の不安全行動は、他の人の不安全行動を招き、多数の災害を誘発するおそれが
あること。
○無事故の帰宅は、本人を取り巻くすべての人の当然かつ切なる願いであること。
(3)スローガン
『 無事故でつなぐ令和の輪 みんなが笑顔の年末年始 』
(4)実施期間
令和元年12月1日から令和2年1月15日
(5)主唱者
静岡労働局、管下各労働基準監督署 他
◆ご参考
●静岡労働局ホームページ/「令和元年度静岡年末年始無災害運動について」
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/roudoukyoku/roudou/anzen/nenmatsumusaigai.html
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【参加企業募集】海外合同面接会(インドネシア)のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県経済産業部が、海外高度人材の採用に向け標記説明会への参加企業を募集して
いることから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 面接会の概要 〓◎〓◎〓◎
この面接会は、日本語が出来るインドネシアの大学や大学院を卒業する高度人材
(在留資格「技術・人文知識・国際業務」等)が対象で、事前スクリーニングにより
面接の精度を高め、現地で内定を出せる「採用直結型」イベントです。
先行して10月に開催したモンゴルでの説明会では、10社が参加し16人が内定
となりました。
静岡県が主催の合同面接会ですので、参加は無料となっております(渡航費、採用
経費等の負担あり)。
また、西ジャワ州政府に協力していただいたおり、優秀な大学生・大学院生が多数
参加する見込みです。ぜひ御参加ください。
◆日時
2020年1月11日(土)、12日(日)
◆申込締切
2019年12月16日(月)まで
◆募集企業数
30社
◆対象
県内の事業所で大学・大学院生の雇用を希望する企業・団体
◆会場
インドネシア共和国/バンドン市 「Mercure Bandung Nexa Supratman」ホテル
◆費用
往復渡航費、現地宿泊費、内定後の在留資格に係る手続き費用等(面接会参加は無料)
◆詳細
●静岡県HP/「新着情報」
/「海外高度人材の採用に向けた合同面接会(インドネシア)参加企業を募集します!」
https://www.koyou.pref.shizuoka.jp/archive/01/01EFKLu82H2U2A.asp
◆お申し込み方法
下記WEBサイトから、直接お申し込みください
●https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfLSGsbs9qwrGE_0MN_2wPfs87q-m8bZFU9K22lAFa8ZDxzyw/viewform
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【参加無料】「テレワーク機器体験会&相談会」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県が主催する、標記の体験会および相談会が開催されることから、会員の皆様
にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 体験会及び相談会の概要 〓◎〓◎〓◎
テレワーク導入に際しての課題や効果など、実際の機器を体験していただき、役立つ
情報を提供します。相談会も同時開催します。
◆日時
12月6日(金) ※時間は下記参照
◆会場
富士ゼロックス静岡 静岡支店ショウルーム
(静岡市葵区常磐町2丁目13番1 住友生命静岡常磐町ビル )
◆内容
≪情報通信機器利用による機器体験会】≫
1人1台パソコンを使用して、テレワーク体験をしていただきます。コミュニケーシ
ョンツール(チャット、WEB会議)、その他テレワークに必要なツールやソフトなど、
離れた場所からでも快適に仕事が行える環境を体験できます。
(1)13時00分の部(13:00~15:00)
(2)15時30分の部(15:30~17:30)
※(1)(2)ともに内容は同じ、定員各15名
≪日本テレワーク協会相談員による相談会≫
テレワークを始めようとお考えの方、労務管理や情報通信技術面での個別具体的な
課題など、幅広いご質問にお答えします。
(1)14:00~14:30 (2)14:35~15:05
(3)15:10~15:40 (4)15:45~16:15
※各時間 定員2名
◆お申し込み方法
下記チラシをご覧いただき、直接お申し込みください。
●「テレワーク機器体験会&相談会 案内・参加申込書」
https://www.uruoiplus.jp/uploads/telework_taiken.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫【参加無料】「障害者差別解消啓発セミナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県と一般社団法人静岡県社会福祉士会では、標記セミナーを開催することから、
会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
「障害者差別解消法」は、障害を理由とした差別の解消を推進することを目的とし
て、2016年4月に施行されました。
障害の有無によって分け隔てられることのない社会、また共生する社会の実現を
目指しています。
本セミナーは、県民の皆様や事業者様のさらなる理解を深めることを目的とし開催
いたします。
◆日時
12月9日(月) 13:00~16:00
◆会場
グランシップ 1001会議室 (静岡市駿河区東静岡2-3-1)
◆詳細・お申し込み方法他
下記チラシをご覧いただき、直接お申込みください。
●「セミナー案内・参加申込書」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/02%20%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E5%B7%AE%E5%88%A5%E8%A7%A3%E6%B6%88%E5%95%93%E7%99%BA%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BCR011209%281%29.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫【参加無料】
┃ ┃ 「ローカルSDGs実現のための脱炭素プロジェクトセミナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人静岡県環境資源協会が環境省と共催で、標記セミナーを開催すること
から、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
地域におけるSDGsの一つとして、地域による創エネは大変重要なテーマとなっ
ています。県内の再生可能エネルギーの構築のために、地域金融機関、地方公共団体、
県内事業者を対象として、木質バイオマス・小水力による発電に関する事業構築の
研修会を開催致します。
◆日時
12月11日(水) 13:30~17:00
◆会場
静岡県産業経済会館 3階 第一会議室
◆内容
「SDGsからみた再生可能エネルギーの意義」
「地域に根差した小水力発電の取組と事業化のポイント」
「地域における木質バイオマス発電の取組と事業化のポイント」
「静岡県のエネルギー政策と支援制度について」
「家康公用水発電所の開発事例」
「秩父宮記念公園(御殿場)における 熱源としての木質バイオマスボイラーの導入」
◆参加費
無料
◆お申し込み方法・お問い合わせ先他
下記のチラシをご覧いただき、直接お申込みください。
●「セミナー案内・参加申込書」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%20SDGs%20%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%84%B1%E7%82%AD%E7%B4%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%20.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣9┫【参加無料】シンポジウム「米中対立と地政学リスク」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県立大学グローバル地域センターが、標記のシンポジウムを開催することから、
会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 シンポジウムの概要 〓◎〓◎〓◎
米中貿易戦争が制裁関税の応酬で激化しているなか。これからの地政学リスクに
ついて、米中問題の専門家による講演とパネルディスカッションをもとに、今後の
グローバルビジネス戦略のの在り方の政策提言を行います。
◆開催日時
12月16日(月) 13:00~15:30 (12:30 開場)
◆会場
静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ 11階 会議ホール「風」
◆内容
【基調講演】「米中対立の間にある諸問題」
【講 演】「米中新冷戦と日本の選択」
【講 演】「米中対立の時代のEU」
【研究発表】「米中対立と習近平政権のグローバル戦略」
【パネルディスカッション】
◆参加料
無料(要 事前申し込み)
◆定員
200名
◆お申込み方法、お問い合わせ先ほか
下記ウエブサイトをご覧いただき、直接お申込みください。
●静岡県立大学グローバル地域センターHP/「講演会等開催案内」
https://www.global-center.jp/holding_guidance/20191216/
静岡県立大学グローバル地域センター
TEL:054-245-5600 E-mail:glc@u-shizuoka-ken.ac.jp
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏