◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第222号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2020年5月28日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━┛
静岡経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください
「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください
┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化されます!
┃
┣◆┫【経団連】「新型コロナウイルス感染症に係る
┃ 派遣労働者の雇用維持等に関する要請」について
┃
┣◆┫【経団連】「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」について
┃
┣◆┫労働基準監督署への届出や申請は電子申請をご利用ください!
┃
┣◆┫2020年度全国安全週間(7/1-7)について
┃
┣◆┫【WEBセミナー】「機能性食品によるフレイル対策」のご案内
┃
┣◆┫【協力依頼】
┃ 「新型コロナウイルスに打ち勝つ静岡県民支え合い基金」について
┃
┣◆┫“赤い羽根”
┃ 新型コロナ対策フードバンク応援事業にかかる寄付金募集のお願いについて
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へ
当協会「2020年度定時総会」を、26日(火)にホテルセンチュリー静岡にて
開催いたしました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、講演会・懇親会を
中止のうえ、会員の皆様の出席をお控えいただき、中西会長ほか役員8名の少人数に
より、30分という短時間での議事進行となりました。事前にお寄せいただいた議決
権行使書により、総会は有効に成立、議事は全て原案通り承認されました。総会資料
を昨日27日に会員の皆様宛て発送いたしましたので、ご査収の程よろしくお願い申
し上げます。
全国レベルでの緊急事態宣言解除により、世の中はアフターコロナに舵を切ってい
くことになります。「新しい生活様式」により、日常はどのように変わっていくのか、
手探りでも前に進んで行かなければなりません。当協会も会員の皆様のお役に立つべ
く、ともに進んでまいる所存でありますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
それでは静岡経協通信の第222号をお届けいたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化されます!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局より標記に関する案内がありますので、会員の皆様にお知らせいたします。
2020年6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化され、パワー
ハラスメント防止措置が事業主の義務(※)となります。
(※)中小事業主は、2022年(令和4年)4月1日から義務化(それまでは
努力義務)となります。
厚生労働省からのリーフレット及び解説動画をご覧いただき、自社の対応状況に応
じて、ご対応下さるようお願い申し上げます。
●リーフレット/
「2020年6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化されます!」
https://www.mhlw.go.jp/content/11602000/000620755.pdf
●解説動画/「女性活躍推進・ハラスメント防止対策」について
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/mov_taisaku
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【経団連】「新型コロナウイルス感染症に係る
┃ ┃ 派遣労働者の雇用維持等に関する要請」について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働大臣より標記について、経団連を通じて要請がありますので、会員の皆様に
お知らせするとともに、趣旨ご理解の上ご協力くださいますようお願い申し上げます。
令和2年5月26日
一般社団法人 日本経済団体連合会 会長 殿
新型コロナウイルス感染症に係る派遣労働者の雇用維持等に関する要請書
日頃より、厚生労働行政の推進に格別の御配意を賜り、厚く御礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染症については、全国を対象として発出された新型インフル
エンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が昨日全ての都道府県で解除される等、
経済活動が再開しつつありますが、引き続き内外経済や雇用情勢への影響が懸念され
るところであり、特に、派遣労働者については、今後、労働者派遣契約や労働契約の
更新の時期を迎える方が多くなると考えております。したがって、緊急事態宣言解除
後も派遣労働者の雇用を維持するためには、派遣労働者を受け入れている派遣先企業
の御協力が不可欠な状況になっていると認識しております。
派遣労働者の雇用の維持を図るため、貴団体におかれては、下記の事項について、
積極的な御対応をいただくよう、会員企業への周知及び働きかけをお願い申し上げます。
記
一 派遣労働者を受け入れている派遣先企業におかれては、労働者派遣契約の解除や
不更新は派遣労働者の方の雇用の不安定に直結することを御認識いただき、安易な
契約の解除をお控えいただくとともに、企業活動の円滑な再開に当たって、派遣労
働者の能力を大限に活用するという観点に立って、可能な限り労働者派遣契約の更
新等を図ること
二 やむを得ず労働者派遣契約の解除や不更新を行う場合においても、「派遣先が講
ずべき措置に関する指針」(平成11年労働省告示第138号)に基づき、関連会社に
おける就業も含め、派遣元とも協力しつつ派遣労働者の新たな就業機会の確保を図
ること
三 派遣労働者の生活の激変を緩和し求職活動への支障が生じないよう、社員寮等に
入居している労働者については離職した場合も引き続き一定期間の入居について、
できる限りの配を行うこと
厚生労働大臣 加 藤 勝 信
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【経団連】「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経団連が、標記ガイドラインを公表していますので、会員の皆様にお知らせいたします。
●経団連HP/「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」について
http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/040.html
◎〓◎〓◎〓 新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン 〓◎〓◎〓◎
「オフィス」と「製造事業場」のそれぞれの場合におけるガイドラインが、下記の
項目で示されています。
1.はじめに
2.感染防止のための基本的な考え方
3.講じるべき具体的な対策
(1)感染予防対策の体制
(2)健康確保
(3)通勤
(4)勤務
(5)休憩・休息スペース
(6)トイレ
(7)設備・器具
(8)オフィスへの立ち入り
(9)従業員に対する感染予防策の啓発等
(10)感染者が確認された場合の対応
(11)その他
詳細は、下記のPDF版をご覧ください。
●「オフィスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」
http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/040_guideline1.pdf
●「製造事業場における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」
http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/040_guideline2.pdf
なお、本ガイドラインは、適宜、必要な見直しが行われていくことになっています。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫労働基準監督署への届出や申請は電子申請をご利用ください!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局より、標記について、より一層の普及と促進について依頼があります。
下記に、関連するリーフレット及びパンフレット(全40頁)をご案内しますので、
趣旨ご理解の上ご協力賜りますようお願い申し上げます。
●リーフレット/
「新型コロナウイルス感染拡大防止のため
労働基準監督署への届出や申請は、電子申請を利用しましょう!」
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/000640867.pdf
●パンフレット/
「“36協定届”や“就業規則の届出”などの労働基準法の届出などは、
すべて電子申請が利用可能です」
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/000640868.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫2020年度全国安全週間(7/1-7)について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局長より、標記の取り組みにかかる周知と実施についての要請があります
ので、会員の皆様にご案内いたします。
◎〓◎〓◎〓 2020年度全国安全週間 〓◎〓◎〓◎
県内では、近年、労働災害が増加しており、昨年は4,454人(休業4日以上の
死傷者数)が労働災害を被っています。
また、このうち17人の尊い人命が失われています。
労働災害の一層の減少を図るためには、労使が一体となって職場に潜むリスクを低
減させる取り組みが必要です。
令和2年度全国安全週間のスローガンは、
『エイジフレンドリー職場へ! みんなで改善 リスクの低減』 です。
全国安全週間及びその準備期間を機会に、それぞれの職場において、労働災害防止
の重要性について認識を深め、安全管理活動の着実な推進を図りましょう。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、全国安全週間に関する活動
を実施する際は、
(1)密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
(2)密集場所(多くの人が密集している)
(3)密接場面(お互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)
という3つの条件が同時に重なる場を避け、職場内外での感染防止行動を徹底しつつ、
取り組むようにしましょう。
また、事業場の実態に即し、
「職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト」
●https://www.mhlw.go.jp/content/11303000/000616869.pdf
を活用してください。
【お問い合せ先】
静岡労働局 労働基準部 健康安全課 TEL:054-254-6314
◆ご参考
●厚生労働省HP:「令和2年度『全国安全週間』を7月に実施」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10181.html
※令和2年度全国安全週間実施要綱
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000608020.pdf
●労働災害発生状況(平成31年)確定値 静岡労働局
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/000630409.pdf
●厚生労働省リーフレット:「全国安全週間に向けて取り組む皆さまへ」
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000623962.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【WEBセミナー】「機能性食品によるフレイル対策」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
MaOI(一般社団法人マリンオープンイノベーション機構)が、標記WEBセミ
ナーを開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 You Tubeライブによる生配信セミナー
MaOI Webフォーラム
「機能性食品によるフレイル対策~食べて筋力アップも!!~」 〓◎〓◎〓◎
運動器の健康を永く保つには、適度な運動と、筋肉や骨のもととなるたんぱく質の
摂取が大切です。魚肉のたんぱく質は低脂肪な良質のたんぱく質であり、そして、魚
肉が持つフレイル対策に役立つさまざまな機能が明らかになってきています。
今回は、練り製品の原料ともなるスケソウダラのたんぱく質に、筋肉を増やす効果
があるとの研究成果について、御紹介いただきます。
また、機能性を備えた食品づくりでは、市場のトレンドや消費者が持つ健康課題を
いち早くつかみ、消費者が欲しいと思うストーリーを描くことが重要です。こうした
観点から、機能性食品のマーケティング戦略について、御講演をいただきます。
これからの商品づくり・販売戦略の参考にしてみませんか。
◆プログラム
〇主催者挨拶
〇本日のセミナーに寄せて ~機能性食品による予防医学について~
MaOI機構コーディネーター
早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 規範科学総合研究所
ヘルスフード科学部門 部門長 矢澤 一良 氏
〇講演1:
今と未来のフレイル対策!~スケソウダラの速筋タンパクを食べて筋肉増強~
日本水産株式会社食品機能科学研究所 機能性素材開発課 内田 健志 氏
〇講演2:
ヒットを生み出す、食品の機能性マーケィング戦略のつくり方
株式会社インテグレート 代表取締役 藤田 康人 氏
◆開催方法
ユーチューブライブを利用したウェブ配信により、開催いたします。
※パソコン、タブレット端末、スマホのいずれかで閲覧できます。
◆お申し込み方法
MaOI機構HP/
「6月9日 YouTubeによる「生配信」で第1回MaOIセミナー開催‼」
●https://maoi-i.jp/news/437
をご覧いただき、お申し込みください。
お申込みいただきました方に、セミナーへのアクセス方法について、御連絡差し上げます。
◆お問い合わせ先
一般財団法人マリンオープンイノベーション機構
TEL:054-204-1111 E-mail:seminar1@maoi-i.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫【協力依頼】
┃ ┃ 「新型コロナウイルスに打ち勝つ静岡県民支え合い基金」について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、標記基金を創設し、個人・法人・団体の皆様から広く寄附金を募る
ことから、会員の皆様にお知らせするとともに、趣旨ご理解賜りご協力くださるよう
お願い申し上げます。
◎〓◎〓◎〓 新型コロナウイルスに打ち勝つ静岡県民支え合い基金 〓◎〓◎〓◎
静岡県は、新型コロナウイルス感染症の最前線で活躍する医療従事者の皆様や、高
齢者・障害者福祉施設等の従事者の皆様などへの支援のため「新型コロナウイルスに
打ち勝つ静岡県民支え合い基金」を創設し、ふるさと納税制度等を活用して寄附金を
募集します。
【基金の活用内容】
医療従事者等への応援金の支給、高齢者・障害者・児童福祉施設等の従事者や妊婦
の方の感染症検査体制の充実、そのほか県民生活への支援などに活用します。
≪法人・団体の皆様≫
【受付開始】令和2年5月21日~
【寄附金額】いくらでも構いません。
●案内リーフレット
https://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110/documents/10_pr_corporation.pdf
≪個人の皆様≫
【受付開始】令和2年5月21日~
【目標金額】3,776万円
【寄附金額】いくらでも構いません
●案内リーフレット
https://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110/documents/07_pr_individual.pdf
◆寄附の具体的な方法を含めた詳細は
●静岡県HP/「新型コロナウイルスに打ち勝つ静岡県民支え合い基金」
https://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110/shingatakoronakikin.html
をご覧ください。
◆お問い合わせ先
静岡県知事直轄組織 総務課 (平日8:30~17:15)
TEL:054-221-2759・2093
E-mail:chokkatsu_soumu@pref.shizuoka.lg.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫“赤い羽根”
┃ ┃ 新型コロナ対策フードバンク応援事業にかかる寄付金募集のお願いについて
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会福法人静岡県共同募金会より、標記に関する協力依頼がありますので、会員の
皆様にお知らせするとともに、趣旨ご理解の上、ご協力くださいますようお願い申し
上げます。
◎〓 “赤い羽根”新型コロナ対策フードバンク応援事業にかかる寄付金募集 〓◎
“赤い羽根”静岡県共同募金会では、本年3月から新型コロナウイルス感染拡大に
より生活に困窮している方々に、特定非営利活動法人フードバンクふじのくにを通じ
て食品を無償提供する「“赤い羽根”新型コロナ対策フードバンク応援事業」を独自に
実施しています。
事業開始1か月の状況は、フードバンクに申し込みが殺到し、食品提供は通常の2.
5倍以上に増加しています。これまでは赤い羽根共同募金の積立金で助成してきまし
たが、事業継続のためには、さらなる資金確保が必要となっています。
また、この5月からは全国の共同募金会による「赤い羽根子どもと家族の緊急支援
全国キャンペーンが始まることになっています。
そこで、このキャンペーンの一環として、本事業に対する寄付金の受付(食品の寄
付も並行して受付)を開始することから、是非ご協力を賜るようお願い申し上げます。
◆助成事業の概要
●“赤い羽根”新型コロナ対策フードバンク応援事業の概要
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%2879%29.pdf
◆寄付金募集
(使 途) フードバンクふじのくにを通じて食品を無償提供
(募金期間) 2020年9月30日まで
(募金方法) (1)寄付金の場合・・・「ネット募金」或いは「銀行振込による寄付」
(2)食品寄付の場合・・・フードバンクふじのくにご連絡ください
●募集チラシ
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%2880%29.pdf
◆ご寄付には税制優遇措置があります
その他お問い合わせも含めて、社会福祉法人静岡県共同募金会にご連絡ください。
TEL:054-254-5212 E-mail:22@shizuoka-akaihane.or.jp
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏