静岡経協通信 ★No.230 2020/09/01

◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第230号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2020年9月1日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━┛

静岡経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください

「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください

┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【参加無料】Webセミナー
┃    「ナノセルロースの新時代~スペシャルからユニバーサルへ~」のご案内
┃
┣◆┫【通話料無料】「新型コルナウイルス多言語相談ホットライン」のご案内
┃
┣◆┫【応募締切延長】令和2年度「子育てに優しい企業」募集のご案内
┃
┣◆┫「令和2年度(第71回)全国労働衛生週間」の実施について
┃
┣◆┫「令和2年秋の全国交通安全運動」の実施のお知らせ
┃
┣◆┫2020年秋開講「通信教育講座」のご案内
┃
┣◆┫【会員限定無料配信中】
┃    オンデマンド講座「新型コロナウイルスで検討すべき労務問題」のご案内
┃
┣◆┫「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会員の皆様へ
 日中は暑いものの、朝晩に初秋の息遣いを感じるようになり、いくばくか過ごしや
すくなってきたようです。いよいよ「台風シーズン」到来で、心配の種は尽きません。
 昨年のような災害が起きないように祈るばかりですが、まずは、身の回りを確認し、
いざという時に備えましょう。
 それでは静岡経協通信の第230号をお届けいたします。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【参加無料】Webセミナー
┃ ┃  「ナノセルロースの新時代~スペシャルからユニバーサルへ~」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ナノセルロースジャパン(NCJ)、環境省ナノセルロース・マッチング(NCM)
事業が開催する「CNF特別WEBセミナー」について会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 Webセミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
 植物由来の次世代産業用新素材「セルロースナノファイバー(CNF)」のビジネス
活用に関するWebセミナーが開催されます。
 CNFは植物由来のカーボンニュートラルな材料で、軽量でありながら高い強度や
弾性率を持つ素材として、幅広いビジネス分野での「社会実装」への取組が進められて
おり、自動車をはじめ家電や建材、また鉄道などの交通インフラ、様々なビジネス
ジャンルでの利用が大いに期待されています。
 本セミナーは、CNFビジネス最前線で活躍されている企業や大学・研究機関・団体
のオピニオンリーダーが登壇し、これからのビジネスでのCNFの有効性について、
大いに語ってまいります。
◆プログラム概要
講演1:CNFを活用した新規事業の創造に向けて
講演2:CNF関連大学・研究機関の研究動向
講演3:導電性セルロースナノファイバーを利用した窓ガラス用遮光中間膜の開発
講演4:ナノセルロースヴィークル(NCV)
講演5:ナノセルロース分野の国際標準化動向
講演6:CNFの安全性評価手法の開発
講演7:温暖化ガス排出量削減に向けたCNF強化バイオPEの開発
◆プログラムの詳細・お申し込み方法等について
NCM特設HP/「情報交換会 イベント一覧」をご覧ください。
◆お問い合わせ先
一般社団法人サステナブル経営推進機構 コンサルティング事業部
 E-mail:ncm@sumpo.or.jp

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【通話料無料】「新型コルナウイルス多言語相談ホットライン」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県が、標記ホットラインを開設したことから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓 「新型コルナウイルス多言語相談ホットライン」の概要 〓◎〓◎
 新型コロナウイルスの感染を心配する外国人県民が、フリーダイヤルに電話すれば、
多言語コールセンターを介して、県や静岡市及び浜松市の帰国者・接触者相談センター
と3者通話により、いつでも母語で相談できることとなります。
 また、保健所が経過観察など外国人県民へ連絡を取りたい場合も、多言語コール
センターを介して、コミュニケーションを取ることも可能となります。
 新型コロナウイルス感染症が再び流行しつつある中、外国人県民の不安の解消や
感染防止の観点から、是非ご活用下さい。
◆運用期間
2020年9月1日(火)午前0時 ~ 2021年3月31日(水)
◆対応日時
24時間(土、日、祝日も対応可)
◆連絡先
フリーダイヤル:0120-997-479 通話料は無料
◆対応言語(19言語)
英語、ポルトガル語、フィリピノ語、中国語、ベトナム語、韓国語、スペイン語、
インドネシア語、ネパール語、タイ語、マレー語、フランス語、ロシア語、
ドイツ語、イタリア語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【応募締切延長】令和2年度「子育てに優しい企業」募集のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、標記の募集を開始していますので、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 募集の概要 〓◎〓◎〓◎
 静岡県では、子育てに優しい職場環境づくりに取り組んでいる県内の企業、事業所等
を表彰しています。
 表彰企業の取組は、紹介する冊子を作成し、全国の大学等へ配布する予定です。
 全国から人材を集めるためのPRになります!!
※過去の表彰企業の取組をまとめた冊子『「子育てに優しい企業」取組事例集』
 ●【令和元年度】
  http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/documents/jireishu.pdf
 ●【平成30年度】
  http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/documents/30zireisyuu.pdf
 ●【平成29年度】
  http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/documents/h29.pdf
 ●【平成28年度】
  http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/documents/28zireisyuu.pdf
「子育てに優しい職場環境をPRしたい!」
「休暇を取得しやすい環境づくりをしている!」
「チームで仕事に取り組んで子育て世代をフォローしている!」
「従業員の育児休業の取得を推進している!」
このような企業や事業所等からのご応募をお待ちしています!
◆対象
県内所在の企業等 
 ※県内外に本拠地を置く企業や法人の県内事業所を含みます。
 ※過去に「子育てに優しい企業」として表彰を受けた企業等を除きます。
◆表彰部門・・・従業員数別に3部門。会社単位、事業所単位での応募が可能です。
(1)小規模企業部門・・・従業員数20人以下
(2)中規模企業部門・・・従業員数21人以上100人以下
(3)大規模企業部門・・・従業員数101人以上
◆応募締切 ※延長しました!
9月30日(水)必着  
◆応募方法及びお問い合わせ先
下記の静岡県ホームページをご覧いただき、直接応募してください。
 ●令和2年度「子育てに優しい企業」表彰を実施します!
  http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/kosodate-kigyou.html
静岡県健康福祉部こども未来課  TEL:054-221-2037

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫「令和2年度(第71回)全国労働衛生週間」の実施について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 厚生労働省が、標記の取り組みを実施することから、会員の皆様にお知らせする
とともに、趣旨ご理解いただきご協力くださるようお願い申し上げます。

 厚生労働省では、国民の労働衛生意識の高揚及び産業界における自主的な労働衛生
管理活動の促進を図るため、昭和25年以来「全国労働衛生週間」を主唱しています。
 本年度も、「令和2年度全国労働衛生週間実施要綱」に基づき、
  ∞∞∞ 本週間:10月1日(木)~10月7日(水) ∞∞∞
   【 準備期間:9月1日(火)~9月30日(水) 】
として、下記のスローガン
   「みなおして 職場の環境 からだの健康」
のもとに、各職場で職場巡視やスローガン掲示、労働衛生に関する講習会・見学会の
開催など、全国一斉にさまざまな取組みを積極的に展開します。
 会員の皆様におかれましては、趣旨をよくご理解いただき、その取組みにご協力を
お願い申し上げます。
≪ご参考≫
 ●厚生労働省HP/「令和2年度「全国労働衛生週間」を10月に実施」
  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12193.html
 ●リーフレット「第71回 全国労働衛生週間」
  https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000660202.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫「令和2年秋の全国交通安全運動」の実施のお知らせ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、標記の運動を実施することから、会員の皆様にお知らせするとともに、
社内での周知・啓蒙に取り組まれますようお願い申し上げます。

◎〓◎〓◎〓 実施要綱 〓◎〓◎〓◎
◆実施期間
9月21日(月)から9月30日(水)までの10日間
  ≪運動事前広報街頭指導の日      9月18日(金)≫
  ≪夕暮れ時と夜間の交通事故防止の日  9月24日(木)≫
  ≪交通事故死ゼロを目指す日      9月30日(月)≫
◆目的
県民一人ひとりが、自らの交通安全に関する意識を高め、交通ルールの遵守と
交通マナーの実践に努めることにより、交通事故防止を図る
◆スローガン
安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
◆運動の重点
1.子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
2.高齢運転者等の安全運転の励行
3.夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止
4.各市町交通安全対策協議会等が決定する事項
◆ご参考
 ●「令和2年秋の全国交通安全運動実施要綱」
  https://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130a/documents/r02akiyoukou.pdf
 ●ポスター
  https://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130a/documents/r02akiposter2.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫2020年秋開講「通信教育講座」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会では教育事業の一環として、2020年10月からの「通信教育講座」を
開講しますのでご案内申し上げます。
 ※本件については、8月初旬より随時郵送にて、文書でのご案内を発送させて
  いただいております。

◎〓◎〓◎〓 人材育成のツールとして活用ください 〓◎〓◎〓◎
 おかげさまで、本講座も今回で16回を数え、自社の教育体系に組み込み、毎回
お申し込みいただく会員企業様も増え、2020年春講座では159名のお申込みを
いただきました。 
 今期は、「ONE TEAM!『外国人と共に働き成果を出す』講座」等の7講座
を新設し、全240講座をご用意しました。
 また、「内定者・新入社員育成のための基本シリーズ」と「育児休業中の社員向け
通信教育講座」も、引き続きご案内させていただきます。
 ぜひ多くの社員の皆様のお申込みをご検討下さいますよう、よろしくお願い申し上
げます。
 申込み手続きは、下記の「受講者募集要領」をご覧下さい。
 これまでの「社員教育」に加え、自己啓発のツールとして、ぜひこの通信教育講座
をご活用いただき、貴社のますますのご発展のための最大の武器である「人財」の育成
の一助となれば幸いに存じます。

◎〓◎〓◎〓 受講者募集要領 〓◎〓◎〓◎
◆主催
(一社)静岡県経営者協会(委託団体:JTEX(訓)日本技能教育開発センター)
◆開講
10月1日(木)  ※以降、毎月1日開講
◆講座内容等詳細
講座の一覧や、各講座内容のねらい・内容については、下記をご覧ください。
 ●冊子「通信教育講座(2020年10月開講)」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/_%E5%86%8A%E5%AD%90_%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E7%B4%99%282%29.pdf
※社内での案内・回覧にご活用ください
◆お申し込み方法
申込書に必要事項をご記入の上、
静岡県経営者協会までFAX(054-252-2362)してください。
●「受講申込書・受講申込名簿」
 https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/_%E7%94%B3%E8%BE%BC%E6%9B%B8_%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E7%B4%99%281%29.pdf
◆申込期限
9月15日(火)  ※以降、毎月15日締切(翌月1日開講)で受付いたします
◆受講料
「受講申込書」は事業所単位とし、事業所の担当者を経由して静岡県経営者協会まで
お申込みください。
JTEX (訓)日本技能教育開発センターからテキストを発送後、「請求書」を
お送りします。
受講料は請求書が到着後、直接、JTEX (訓)日本技能教育開発センターへ
お振込みください。
◆お問合せ先
 ●JTEX 日本技能教育開発センター(担当:中山)
  〒162-8488 東京都新宿区岩戸町18 日交神楽坂ビル
  TEL:03-3235-8686  FAX:03-3235-8685
 ●一般社団法人静岡県経営者協会(担当:今福)
  〒420-0853 静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階
  TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫【会員限定無料配信中】
┃ ┃  オンデマンド講座「新型コロナウイルスで検討すべき労務問題」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓★〓 6月22日より配信開始、好評をいただいております 〓★〓★〓★

 当協会では、新型コロナウイルス禍による大変厳しい経営環境の変化に置かれてい
る会員の皆様に少しでもお役に立てていただけるよう、「オンデマンド講座」を
全会員様対象に無料で配信していますので、是非ご利用ください。

◎〓◎ 新型コロナウイルスで検討すべき労務問題 ~100問100答~ ◎〓◎
 新型コロナウイルス感染症拡大が企業の人事・労務管理に与える影響を整理したう
えで、今後取るべき対応などについて詳しく解説する講座をオンデマンドで無料配信
します。
 当協会会員であれば、どなたでも人数・視聴回数に制限なく(「ご案内(Q&A
付)」参照)、場所・時間を選ばず気軽にご活用いただけますので、是非お申し込みく
ださい。
 ●「ご案内(Q&A付)」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/Ver2.pdf
◆配信期間
6月22日(月)から6ヵ月間
◆講座概要(講座の時間は約3時間)
(1)今後の人件費負担   (2)感染発覚時の対応
(3)勤務形態の変更    (4)従業員数の削減
(5)手当・休暇      (6)今後の採用計画
(7)就業規則等の改定   (8)労働契約書の改定
(9)コロナ後の労務管理  (10)社員の心身の健康 など
【講師】 中山・男澤法律事務所 弁護士 高仲 幸雄 氏 (経営法曹会議会員)
◆お申し込み方法
「概要・申込書」の申込欄にご記入いただき、FAX(054-252-2362)
にてお申し込みください。
 ●「概要・申込書」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/Ver2%281%29.pdf
又は、会社名・役職名・氏名・電話番号をご記入の上、メールでのお申し込みも可能です。
 ●メールアドレス:info@shizuokakeikyo.or.jp
受付確認後、視聴のためのURL及びパスワードを「お知らせメール」にてお送りいたします。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆★☆★☆★☆★☆ こんなお困りごとはありませんか!?  ☆★☆★☆★☆★☆
  ・テレワークの労働時間管理は、どうしたらいいの?
  ・社員からパワハラの相談があったけど、どう対応すればいいの?
◎〓◎〓◎〓 そんな時は当協会「総合経営相談室」にお声掛けを!  〓◎〓◎〓◎
◆概要
 総合経営相談室では、人事労務問題を中心に、幅広いご相談に応じます。
 弁護士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士、経営コンサルタント等による
無料の相談室を、毎月1回、定期的に開設しています。
 また、会員様のご紹介があれば、会員様でない場合でもご相談に応じます。
 労働関係法規の解釈、就業規則・労働協約の作成・整備、人事給与体系の改定、
退職金・年金の改定、労使紛争に関わる諸問題、税務指導など、人事労務問題を中心
に、弁護士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士といった専門家が、会員の
皆様からのさまざまなご相談に無料で対応いたします。
 その他にも、各種データや資料のお探しや、異業種企業とのマッチング、人材確保
など、様々なお困りごとのお手伝いをいたします。
◆2020年度 開設予定
 場所:静岡県経営者協会・会議室
    (静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階)
 時間:13:30~15:30
 日程:2020年 9月 9日(水) 10月14日(水) 11月11日(水)
         12月 9日(水)
    2021年 1月13日(水)  2月10日(水)  3月11日(木)
◆お申し込み方法
ご相談には事前予約が必要となりますので、「総合経営相談申込書」に記入の上、
FAX(054-252-2362)にてお申し込みください。
 ●「総合経営相談申込書」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/HP%E8%B2%BC%E4%BB%98%E7%94%A8%EF%BC%89.pdf
◆お問い合わせ先
(一社)静岡県経営者協会 事務局
TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
 ●経協ホームページ:「活動概要/総合経営相談室」
  http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=2

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
 ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏