◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第260号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2021年7月19日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━┛
静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/も併せてご覧ください
「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください
┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【会場・Web】「静岡県女性リーダー育成セミナー」の開催について
┃
┣◆┫令和3年度「子育てに優しい企業」募集のご案内
┃
┣◆┫就職氷河期世代を対象にした職場実習・体験の受け入れにご協力下さい
┃
┣◆┫建設アスベスト給付金制度が創設されます
┃
┣◆┫当会からのその他のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へ
昨日、東海地方もようやく梅雨明けしたと気象庁から発表がありました。なんでも
梅雨の期間が62日と、統計開始以来最長になったとのことで、熱海での大きな土砂
災害の一因にもなってしまいました。季節の変わり目、暑さに慣れていないこの時期
は熱中症対策を十分にとって、体を労わってボチボチ参りまいりましょう。
それでは静岡経協通信の第260号をお届けいたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【会場・Web】「静岡県女性リーダー育成セミナー」の開催について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当会では、静岡県と共催により、標記セミナーを開催いたしますので、会員の皆様
にお知らせいたします。
◎〓◎ 開催形式は同じ内容で「会場型」と「Web型」を設定しています ◎〓◎
当会は、男女雇用機会均等法の趣旨に基づくポジティブアクションの一環として、
女性役職者を育成するためのセミナーを、本年も静岡県と共催により開催いたします。
対象者ごとに3つのセミナーを実施しますので、積極的なご参加をお待ちしております。
◎〓◎ 【セミナー№1】女性リーダーのためのキャリアデザインセミナー ◎〓◎
◆対象
将来、職場のリーダーになることが期待されている女性
◆開催日・会場・定員
【会場型】 定員 各回 36名
9月14日(火) 静岡商工会議所 会議室402
11月 9日(火) 浜松商工会議所 10階会議室BC
【Web型】 定員 各回 24名
10月 7日(木)、10月21日(木)
11月18日(木)、12月 7日(火)
◆講師
学校法人産業能率大学 講師 岩田 雅子 氏
◆内容のポイント
・将来に向けて自分らしい働き方を描き、自身の可能性を広げる
・対話によって、自身の不安や疑問の解消に向けたヒントを得る
・仕事を円滑に進めるコミュニケーションスキルを習得する
◎〓【セミナー№2】女性役職者のためのマネジメントスキルアップセミナー 〓◎
◆対象
職場の役職者(管理職・リーダー)として働いている女性
◆開催日・会場・定員
【会場型】 定員 36名
10月 6日(水) 静岡商工会議所 会議室402
【Web型】 定員 24名
11月25日(木)
◆講師
学校法人産業能率大学 講師 佐藤 知央 氏
◆内容
・マネジメントの定義や全体像を確認する
・自身のマネジメント行動を振り返り課題を見出す
・部下・メンバーとの“対話”や“動機付け”のスキルを習得する
◎〓◎【セミナー№3】女性部下を持つ上司等のための女性社員育成セミナー◎〓◎
◆対象
女性部下を持つ上司(管理職)、部課長、人事労務管理者 等
(女性、男性を問わず参加できます)
◆開催日・会場・定員
【会場型】 定員 36名
10月26日(火) 沼津商工会議所 4階大会議室
【Web型】 定員 24名
11月 8日(月)
◆講師
学校法人産業能率大学 講師 佐藤 知央 氏
◆内容のポイント
・女性活躍推進の取組状況や自社が直面している課題を共有する
・自職場の現状を整理し、手の打ちどころを明らかにします
・女性部下の育成支援としてキャリアデザインについて学びます
◎〓◎〓◎〓 その他詳細 〓◎〓◎〓◎
◆セミナー時間
9:45~16:45 (受付開始 9:30) ※昼食は各自ご準備ください
◆開催形式「会場型」について
各会場には、公共交通機関の利用など、ご自身のご負担でお越しください。
新型コロナウイルス感染症対策を講じて実施。マスクの着用にご協力ください。
◆開催形式「Web型」について
Zoomによるオンラインセミナーとなりますので、下記の注意事項をご確認ください。
●「Webセミナー(Zoomによるオンラインセミナー)への申し込みにあたって」
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/jyosei/documents/r3_onlinetyuui.pdf
◆受講料
「会場型」「Web型」共に各回につき 3,000円/人
◆お申込み方法・お問い合わせ先
各セミナー「案内チラシ」の裏面をご覧いただき、「Webサイト」、「FAX」、
「E-mail」のいずれかで、直接お申し込みください。
●「案内チラシ(セミナー№1)」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/01_WRsemi.pdf
●「案内チラシ(セミナー№2)」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/02_WRsemi.pdf
●「案内チラシ(セミナー№3)」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/03_WRsemi.pdf
※教育業界の方、講師業の方及びコンサルタント業の方からのお申し込みはお断り
させていただきます。
静岡県 経済産業部 労働雇用政策課
TEL:054-221-2817 FAX:054-271-1979
E-mail:roudou-koyou@pref.shizuoka.lg.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫令和3年度「子育てに優しい企業」募集のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、標記の募集を開始していますので、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓 “子育てに優しい会社”を全国にアピールしてみませんか? 〓◎〓◎
静岡県では、子育てに優しい職場環境づくりに取り組んでいる県内の企業、事業所
等を表彰しています。
表彰企業の取組は、紹介する冊子を作成し、全国の大学等へ配布する予定です。
全国から人材を集めるためのPRになります!!
「キッズスペースを活用し、社員が困った時に社内保育所として利用しています!」
「子連れ出勤を認めて、子どもを預けられない社員を支援しています!」
このような企業や事業所等からのご応募をお待ちしています!
◆対象
県内所在の企業等
※社会福祉法人等の法人、県内外に本拠地を置く企業や法人の県内事業所を含みます。
※過去に「子育てに優しい企業」として表彰を受けた企業等を除きます。
※一部事務組合等の特別地方公共団体を除きます。
◆表彰部門・・・従業員数別に3部門。会社単位、事業所単位での応募が可能です。
(1)小規模企業部門・・・従業員数20人以下
(2)中規模企業部門・・・従業員数21人以上100人以下
(3)大規模企業部門・・・従業員数101人以上
◆応募締切
9月17日(金)必着
◆応募方法及びお問い合わせ先
下記の静岡県ホームページをご覧いただき、直接応募してください。
●令和3年度「子育てに優しい企業」表彰を実施します!
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/kosodate-kigyou.html
※平成28年度から令和2年度までの『「子育てに優しい企業」取組事例集』も
掲載されています。
静岡県健康福祉部こども未来局こども未来課 TEL:054-221-2037
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫就職氷河期世代を対象にした職場実習・体験の受け入れにご協力下さい
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局より、標記に係る協力依頼があることから、会員の皆様にお知らせいた
します。
◎〓◎〓◎〓 就職氷河期世代職場実習・体験について 〓◎〓◎〓◎
就職氷河期世代の方々は、雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代であり、
その中には、希望する就職ができず、現在も不本意ながら不安定な仕事に就いている
等、様々な課題に直面している方がいます。
このような方々に対する支援の取組の一つとして、静岡労働局では、就職氷河期世代
の方が企業において職場実習・体験を通じて、就職氷河期世代の方と企業との相互理解
を進めるための事業を実施いたします。
就職氷河期世代の方々の活躍の場を広げていくため、職場実習・体験の受け入れに
ご協力をお願いいたします。
当事業の趣旨にご賛同いただき、ご協力いただける場合は、是非お問合せ・ご相談
ください。
◆職場実習・体験の内容
事業所の職員の方が、実際に従事している業務の一部または全体を体験・ 見学でき
るような内容としていただきます。
◆受け入れの流れと手続き
(1)「受入条件票」の作成・提出 (2)希望者情報の受け取り
(3)実施計画書の作成・提出 (4)職場実習・体験の実施
(5)「実施結果報告書」の作成・提出 (6)謝金の受け取り
◆お問い合わせ先・連絡先
静岡労働局 職業安定部 訓練室 担当:後藤 TEL:054-271-9956
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫建設アスベスト給付金制度が創設されます
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局より、標記について案内があることから、会員の皆様にお知らせいたし
ます。
◎〓◎〓◎〓 一定の要件を満たす場合には給付金等が支給されます 〓◎〓◎〓◎
◆趣旨について
令和3年6月9日に、議員立法により「特定石綿被害建設業務労働者等に対する
給付金等の支給に関する法律」(以下「法」という。)が成立し、同月16日に公布
されています(施行日は、一部の規定を除き、法の公布の日から1年以内で、政令で
定める日となっています)。
法の趣旨において、石綿にさらされる建設業務に従事した労働者等が、石綿を吸入
することにより発生する疾病にかかり、精神上の苦痛を受けたことについて、最高裁
判決等において国の責任が認められたことに鑑み、被害者の方々へ損害の迅速な賠償
を図る旨が述べられています。
◆給付金及び追加給付金(給付金等)の対象者
以下の(1)~(3)の要件を満たす方が対象となります。
(1)以下に示す【期間・業務】ごと、石綿にさらされる建設業務に従事することにより
(2)石綿関連疾病にかかった
(3)労働者や、一人親方・中小事業主(家族従事者等を含む)であること
【期間・業務】昭和47年10月1日~昭和50年9月30日
石綿の吹付け作業に係る建設業務
【期間・業務】昭和50年10月1日~平成16年9月30日
一定の屋内作業場で行われた作業に係る建設業務
◆詳細・お問い合わせ先
●厚生労働省HP:「建設アスベスト給付金制度について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/kensetsu_kyufukin.html
【労災保険ダイヤル】0570-006031
※月曜日~金曜日の8:30~17:15
(土・日・祝日・年末年始はお休みします。)
※ご利用の際は、通話料がかかります。
IP電話など、一部の電話からはご利用になれません。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫当会からのその他のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の当会ホームページURLよりご覧ください。
●第3回「人事・労務管理対策セミナー」のご案内【無料】
(静岡県労働教育委託事業)
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=358
●【会員限定無料配信】オンデマンド講座
「元労働基準監督官が語る労基法・安衛法送検事例研究」のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1055
●【会員限定無料配信】オンデマンド講座「これからの高齢者雇用」のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1056
●「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏