◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第264号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2021年9月2日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━┛
静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/も併せてご覧ください
「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください
┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫2021年秋開講「通信教育講座」のご案内
┃ ~コロナ禍における社員教育に是非ご活用下さい~
┃
┣◆┫【参加無料】オンライン開催
┃ 「働き方改革・ダイバーシティ経営セミナー」のご案内
┃
┣◆┫【80社限定無料】
┃ 女性・高齢者・外国人活躍のための「アドバイザー派遣」のご案内
┃
┣◆┫令和3年度「健康づくり活動に関する知事褒章」募集のご案内
┃
┣◆┫【3カ国翻訳版】
┃ 「企業で活躍する定住外国人ロールモデル活躍事例集」のご案内
┃
┣◆┫令和3年度(第72回)全国労働衛生週間の実施について
┃
┣◆┫令和3年秋の全国交通安全運動の実施のお知らせ
┃
┣◆┫当会からのその他のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へ
只今、「 経営者協会の活動に関するアンケート」を実施中です。
より多くのご回答を頂戴することで、会員の皆様のニーズを経協事業に反映させて
いきたいと考えています。
下記Googleフォームから回答出来ます(14の設問で所要時間8分程度)。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-1BmZqd0ne5lCA2A3ccKVB3f970s_ZVZO-8uOFHn-UAdpdA/viewform
お忙しいところ誠に恐縮に存じますが、是非ともご協力くださいますよう、よろしく
お願い申し上げます。
それでは静岡経協通信の第264号をお届けいたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫2021年秋開講「通信教育講座」のご案内
┃ ┃ ~コロナ禍における社員教育に是非ご活用下さい~
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当会では教育事業の一環として、2021年10月からの「通信教育講座」を開講
しますのでご案内申し上げます。
※本件については、8月下旬より随時郵送にて、文書でのご案内を発送させていた
だいております。
◎〓◎〓◎〓 人材育成のツールとして活用ください 〓◎〓◎〓◎
おかげさまで、本講座も今回で18回を数え、2021年春講座では147名のお
申込みいただきました。コロナ禍のなか、社外研修やセミナー等への参加が叶わず、
好きな場所・好きな時間を選んで学習できる「通信教育」の活用が見直されています。
今秋講座は、従来の手法に加え、新たにe-ラーニングと動画・音声などを使った
わかりやすいWEB解説のコースが設けられました。DX人材育成を目指すe-ラーニ
ング9講座、電気関係の仕事で不可欠な国家資格(電験三種・電験二種)取得を目的
とした受験対策講座(Web講義付)11講座など、全232講座をご用意しました。
また、毎回好評をいただいている内定者・新入社員育成向けコースとして「社会人
デビュー応援講座~あなたを伸ばす3つの力」と「新入社員若手社員 即戦力化コース」
も追加されました。従来からの「内定者・新入社員育成のための基本シリーズ」と
「育児休業中の社員向け通信教育講座」も、引き続きご案内させていただきます。
ぜひ多くの社員の皆様のお申込みをご検討下さいますよう、よろしくお願い申し上
げます。
※下記に「通信教育講座(2021年10月開講)」冊子をPDF形式で掲載しました
ので、社内でのご案内にご活用下さい。
申込み手続きは、下記の「受講者募集要領」をご覧下さい。
これまでの「社員教育」に加え、自己啓発のツールとして、ぜひこの通信教育講座
をご活用いただき、貴社のますますのご発展のための最大の武器である「人財」の
育成の一助となれば幸いに存じます。
◎〓◎〓◎〓 受講者募集要領 〓◎〓◎〓◎
◆主催
一般社団法人静岡県経営者協会
◆委託団体
JTEX (訓)日本技能教育開発センター
◆開講
10月1日(金) ※以降、毎月1日開講
◆講座内容等詳細
講座の一覧や、各講座内容のねらい・内容については、下記をご覧下さい。
●冊子「通信教育講座(2021年10月開講)」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/sasshi%281%29.pdf
◆申込方法
申込書に必要事項をご記入の上、静岡県経営者協会までFAX(054-252-
2362)してください。
●「受講申込書・受講申込名簿」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/apuri.pdf
◆申込期限
9月10日(金) ※以降、毎月15日締切(翌月1日開講)で受付いたします。
◆受講料
「受講申込書」は事業所単位とし、事業所の担当者を経由して静岡県経営者協会まで
お申込みください。
JTEX (訓)日本技能教育開発センターからテキストを発送後、「請求書」を
お送りします。
受講料は請求書が到着後、直接、JTEX (訓)日本技能教育開発センターへ
お振込みください。
◆お問合せ先
●JTEX 日本技能教育開発センター(担当:中山)
〒162-8488 東京都新宿区岩戸町18 日交神楽坂ビル
TEL:03-3235-8686 FAX:03-3235-8685
●一般社団法人静岡県経営者協会(担当:今福)
〒420-0853 静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階
TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【参加無料】オンライン開催
┃ ┃ 「働き方改革・ダイバーシティ経営セミナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県が、標記のセミナーを開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
企業を持続的に発展させるためには、長時間労働の是正や生産性向上等の「働き方
改革」と多様な人材が活躍できる環境整備や活躍促進のための「ダイバーシティ経営」
が、必要不可欠です。
本セミナーでは、社内の環境整備や風土づくりの秘訣を、有識者と事例を持つ県内
企業から伺います。
◆開催日時・テーマ
いずれも、13:30~16:30
【第1回】 9月28日(火) 『女性が活躍しやすい環境整備』
【第2回】 11月12日(金) 『組織力強化による働き方改革』
【第3回】 12月 3日(金) 『病気治療、介護等と仕事の両立』
◆内容
各回共に2部構成
第1部:基調講演
第2部:静岡県内企業の取組事例紹介
◆対象者・定員
経営者、人事労務管理者、その他
各回 80名 ※先着順、定員となり次第締切
◆開催形式
Zoomウェビナーによるオンライン開催 ※参加料:無料
◆お申し込み方法・お問い合わせ先
下記のWEBサイトをご覧ください。
●(株)るるキャリア(受託会社)HP
/「行政主催無料セミナー(しずおか働き方改革・ダイバーシティ経営)
https://www.uruoiplus.jp/gyousei_seminar.html
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【80社限定無料】
┃ ┃ 女性・高齢者・外国人活躍のための「アドバイザー派遣」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、標記のアドバイザー派遣を行っていますので、会員の皆様にお知らせ
いたします。
◎〓◎〓◎〓 アドバイザー派遣の概要 〓◎〓◎〓◎
女性や高齢者、外国人等の多様な人材が働きやすい職場づくりのため、課題のヒア
リングから効果的な行動計画のご提案、労働局への届出まで、アドバイザーが訪問し
て無料でサポートします(オンライン面談も可)。
◆対象
静岡県内に本社のある従業員数300名以下の中小企業
◆費用
アドバイザー派遣料・交通費全て無料
◆支援企業数
限定80社 ※先着順、80社に達した段階で締切
◆支援内容
・女性活躍推進法と次世代育成支援対策推進法の一般事業主行動計画の策定サポート
・高齢者もしくは、外国人雇用の行動計画書の策定サポ―ト
担当者のご都合に合わせてアドバイザーがご訪問し、課題やご状況をヒアリングして
効果的な「行動計画書」案を作成いたします。
また、「行動計画書」が完成した後の労働局への届出についてもサポートいたします
(高齢者・外国人活躍のための行動計画は労働局への届出は不要です)。
◆派遣回数
訪問は基本2回、1回につき1~2時間程度 ※オンラインにも対応いたします。
◆お申し込み方法・お問い合わせ先
下記のWEBサイトをご覧ください。
●(株)るるキャリア(受託会社)HP
/「行政主催無料セミナー(しずおか働き方改革・ダイバーシティ経営)
https://www.uruoiplus.jp/gyousei_seminar.html
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫令和3年度「健康づくり活動に関する知事褒章」募集のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、標記の募集を開始していることから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 募集の概要 〓◎〓◎〓◎
静岡県では、従業員やその家族、地域住民等に対する、健康づくり活動に積極的に
取り組む県内企業の表彰を行っています。
本年度の候補者を募集しますので、事業所、または事業所内の支所、営業所などの
単位で御応募ください。
受賞者の取組は、表彰式や静岡県ホームページ、取組事例集などで広く県民のみな
さまに紹介します。
※「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の商標登録です。
◆応募対象(選考基準)
常時雇用される労働者が5人以上の県内の団体で、以下の3つの取組を実施している
こと。
(1)健康診断の受診促進
従業員の特定健診等の健康診断の受診促進や健康増進のための必要な対策が
講じられていること。
(2)受動喫煙防止対策・禁煙対策
健康増進法に基づく受動喫煙防止対策を講じた上で、さらに自主的に健康増進
のための受動喫煙防止対策や禁煙対策を実施していること。
(3)健康づくりに関する取組
従業員とその家族や地域住民等を対象とした健康づくりに関する活動が最低
3年以上継続しているとともに実績と結果がすばらしいこと。
◆応募締切
10月22日(金)
◆応募方法等詳細
●静岡県HP/「職場で取り組む健康づくり「健康づくり活動に関する知事褒賞」
※過去の受賞企業の取組事例集もご覧になれます。
https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-430/kenzou/tijihousyou.html
●案内チラシ
https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-430/kenzou/documents/r3bosyuuannai.pdf
◆お問い合わせ先
静岡県 健康福祉部 健康局 健康増進課
TEL:054-221-3263 E-mail:kenzou@pref.shizuoka.lg.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【3カ国翻訳版】
┃ ┃ 「企業で活躍する定住外国人ロールモデル活躍事例集」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県が、標記冊子を作成し公開していることから、会員の皆様にお知らせいたし
ます。
◎〓◎〓◎〓 企業で活躍する定住外国人ロールモデル活躍事例集 〓◎〓◎〓◎
静岡県では、企業の皆様や定住外国人自身が、定住外国人が働く様子などをイメー
ジすることができるよう正社員等で活躍する定住外国人の経歴や働く様子等をおさめ
た事例集を作成しています。是非、ご活用下さい。
●ポルトガル語版
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/documents/rolemodel_p_1.pdf
●フィリピノ語版
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/documents/rolemodel_f.pdf
●スペイン語版
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/documents/rolemodel_f.pdf
●日本語版(翻訳元)
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/documents/rolemodel_j.pdf
◆お問い合わせ先
静岡県 経済産業部 就業支援局 労働雇用政策課
TEL:054-221-2817
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫令和3年度(第72回)全国労働衛生週間の実施について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省が、標記の取り組みを実施することから、会員の皆様にお知らせすると
ともに、趣旨ご理解いただきご協力くださるようお願い申し上げます。
◎〓◎〓◎〓 実施概要 〓◎〓◎〓◎
厚生労働省では、国民の労働衛生意識の高揚及び産業界における自主的な労働衛生
管理活動の促進を図るため、昭和25年以来「全国労働衛生週間」を主唱しています。
本年度も、「令和3年度全国労働衛生週間実施要綱」に基づき、
∞∞∞ 本週間:10月1日(金)~10月7日(木) ∞∞∞
【準備期間:9月1日(水)~9月30日(木)】
として、下記の
全体(主)スローガン「向き合おう!こころとからだの 健康管理」
副スローガン 「うつらぬうつさぬルールとともに みんなで守る健康職場」
のもとに、各職場で職場巡視やスローガン掲示、労働衛生に関する講習会・見学会の
開催など、全国一斉にさまざまな取組みを積極的に展開します。
会員の皆様におかれましては、趣旨をよくご理解いただき、その取組みにご協力を
お願い申し上げます。
≪ご参考≫
●厚生労働省HP/「令和3年度「全国労働衛生週間」を10月に実施」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19768.html
●「令和3年度全国労働衛生週間実施要綱」
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/000919382.pdf
●案内チラシ
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/000920637.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫令和3年秋の全国交通安全運動の実施のお知らせ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、標記の運動を実施することから、会員の皆様にお知らせするとともに、
社内での周知・啓蒙に取り組まれますようお願い申し上げます。
◎〓◎〓◎〓 実施概要 〓◎〓◎〓◎
◆実施期間
9月21日(火)から9月30日(木)までの10日間
≪運動初日広報街頭指導の日 9月21日(火)≫
≪夕暮れ時と夜間の交通事故防止の日 9月28日(火)≫
≪交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(木)≫
◆目的
県民一人ひとりが、安全を第一に考え、交通ルールの遵守と交通マナーの実践に努め
ることにより、交通事故防止を図る
◆スローガン
安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
◆運動の重点
1.子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
2.夕暮れ時と夜間の交通事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
3.自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
4.飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
5.各市町交通安全対策協議会等が決定する事項
●本運動実施要綱
http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130a/documents/youkou.pdf
●ポスター
http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130a/documents/poster.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫当会からのその他のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の当会ホームページURLよりご覧ください。
●「衛生管理者受験対策講座」の開催について
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=405
●【会場・Web】「静岡県女性リーダー育成セミナー」の開催について
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=404
●当会のオンデマンド講座の一覧(会員限定無料配信) 好評受付中!
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=980
●「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏