静岡経協通信 ★No.304 2022/11/08

◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第304号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2022年11月8日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━┛

静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください

「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください

┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【経団連】今冬の新型コロナやインフルエンザの流行状況に応じた行動について
┃
┣◆┫【内閣府】自転車の安全利用の促進について
┃
┣◆┫好評いただいております!!
┃     オンデマンド講座「準備が大切! インボイス制度への対応」のご案内
┃
┣◆┫随時受付いたします! 静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
┃
┣◆┫当協会からのその他のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会員の皆様へ
 昨日7日は立冬。暦の上では冬となりましたが、日差しもあって爽やかな陽気が気
持ちよく感じられます。
 ところで今夜は、戦国時代の1580年以来、422年振りに「皆既月食」と「惑
星食」が同時に起きる貴重な(次回は322年後だそうです)天体ショーです。無心
に夜空を眺め、悠々の時を感じるのもまた一興です。
 それでは静岡経協通信の第304号をお届けいたします。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【経団連】今冬の新型コロナやインフルエンザの流行状況に応じた行動について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 経団連より、標記に関する協力依頼がありますので、会員の皆様にお知らせすると
ともに、趣旨ご理解の上、取り組みについてご協力お願い申し上げます。

                           2022年11月7日
 各 位
                       一般社団法人日本経済団体連合会
                        副会長・事務総長 久保田 政一

    今冬の新型コロナやインフルエンザの流行状況に応じた行動について

 政府では、今冬に懸念される新型コロナウイルス感染症の流行拡大や、季節性イン
フルエンザとの同時流行へ備えた対応について、関係団体や学会とともに検討し、そ
れら流行状況に応じた各自の行動に関するリーフレットを取りまとめております(資
料第1・資料第2参照)。
 リーフレットは感染拡大前と感染拡大時に呼びかける内容が分かれており、現段階
では拡大前のリーフレット(資料第1)をご活用ください。そのうえで、感染拡大時に
おいては各自の重症化リスクに応じて、とるべき行動が異なりますので、会員各位に
おかれましては、リーフレットも活用いただき、流行状況に応じて、従業員に適切な
対応をとっていただけるよう準備をお願いいたします。
 なお、同時流行への備えとして、東京都からは職場におけるワクチン接種勧奨への
協力依頼がありました。東京都における接種会場や接種による各種特典等の紹介もご
ざいますので、適宜ご活用ください(資料第3参照)。
 併せて、感染症のまん延時において発熱外来のひっ迫等を回避するために、従業員
に対して医療機関等が発行する検査結果や治癒の証明書を求めないことについても政
府から協力依頼がございました (資料第4参照)。会員各位におかれましては、引き続
きのご協力、社内での周知徹底をお願いいたします。
 なお、新型コロナやインフルエンザに従業員がり患したか、あるいは治癒したかの
確認のために医師の証明書等の提出を求めることは望ましくなく不要であることが厚
生労働省から示されています(資料第5参照)。必要に応じてご活用ください。
 経団連は、これからも感染症対策と社会経済活動の両立に向けて取り組んでまいり
ます。皆様には引き続き、ご協力のほど、よろしくお願いします。
                 記
資料第1 新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備えた
     リーフレット(感染拡大前)
     http://www.keidanren.or.jp/announce/2022/1107_shiryo1.pdf
資料第2 新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備えた
     リーフレット(感染拡大時)
     (厚生労働省/2022年10月28日)
     http://www.keidanren.or.jp/announce/2022/1107_shiryo2.pdf
     ※厚生労働省HP/
       新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応
     https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00003.html
資料第3 職場におけるオミクロン株対応ワクチンの接種促進について
     (東京都/2022年11月7日)
     http://www.keidanren.or.jp/announce/2022/1107_shiryo3.pdf
資料第4 新型コロナウイルス感染症及び季節性インフルエンザに係る医療機関・
     保健所からの証明書等の取得に対する配慮について
     (厚生労働省/2022年11月4日)
     http://www.keidanren.or.jp/announce/2022/1107_shiryo4.pdf
資料第5 新型コロナウイルス感染症及びインフルエンザに係る医療機関・保健所
     からの証明書に関するQ&A(厚生労働省/2022年11月4日)
     http://www.keidanren.or.jp/announce/2022/1107_shiryo5.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【内閣府】自転車の安全利用の促進について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今般、標記について、内閣府から令和4年11月1日付で決定した旨通知がありま
すので、会員の皆様にお知らせいたします。

                             令和4年11月1日
                   中央交通安全対策会議 交通対策本部決定

 自転車に関しては、これまでも、その交通秩序の整序化を図るため、平成19年の
道路交通法の改正を始めとする各種対策を講じ、「自転車の安全利用の促進について」
(平成19年7月10日付け中央交通安全対策会議交通対策本部決定。以下「旧交通
対策本部決定」という。)に基づいて自転車の安全利用を促進するための広報啓発に
努めてきたところである。
 しかしながら、依然として交通ルールを遵守しない自転車利用者に対しては多くの
批判的な意見が寄せられているところである。
 今般、全ての自転車利用者に対する乗車用ヘルメット着用の努力義務化を内容とす
る道路交通法の改正が行われたところであり、これを機会に、自転車に関する交通秩
序の更なる整序化を図り、自転車の安全利用を促進するため、国及び地方公共団体は、
次の措置を講ずるものとする。
 なお、自転車の交通ルールの広報啓発に当たっては、本交通対策本部決定以後、別
添の「自転車安全利用五則」を活用するものとし、旧交通対策本部決定は廃止する。
1.自転車の交通ルール及び今般の道路交通法の改正内容(以下「自転車交通ルール
  等」という。)の広報啓発に努めること。
  また、所属職員に対し、自転車交通ルール等の周知を図り、その遵守について
  指導を徹底すること。
2.学校、幼稚園、保育所、福祉施設及び社会教育施設等における交通安全教育、
  自転車利用者が参加する各種の講習等のあらゆる機会において、自転車交通
  ルール等の周知徹底を図ること
3.日本自転車普及協会、自転車産業振興協会等の関係団体に協力を要請する等
  効果的な自転車交通ルール等の広報啓発を実施すること。
4.自転車利用者の悪質・危険な交通法令違反に対する指導及び取締りを強化すると
  ともに、地域交通安全活動推進委員等と連携して自転車の安全利用を促進するた
  めの活動を推進すること
5.自転車に係る通行実態・事故実態等を踏まえ、自転車通行空間の整備を推進する
  こと。
【自転車安全利用五則】
(1)車道が原則、左側を通行  歩道は例外、歩行者を優先
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用
◆ご参考
 ●「自転車の安全利用の促進について」
  https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/bicycle/pdf/bicycle_r04.pdf
 ●静岡県HP/「自転車安全利用五則」
  http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130/bicycle.html
 ●案内チラシ
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/BS5R%281%29.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫好評いただいております!!
┃ ┃   オンデマンド講座「準備が大切! インボイス制度への対応」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 10月14日より公開しております標記のオンデマンド講座が、総務担当部門長等
ご担当者様のご視聴のほか、社内研修等でのご活用で、大変わかりやすいと好評をい
ただいております。会員様限定で無料配信しておりますので、お気軽にお申し込み下
さい。

◎〓◎〓 オンデマンド講座「準備が大切!インボイス制度への対応」 〓◎〓◎
         ※静岡経協オリジナルコンテンツ
 2023年10月1日から導入されるインボイス制度は、ほとんどの事業者に対応
が求められます。事前準備作業は、多岐にわたるため、経理部門だけでなく、全社に
て対応することが必要です。
 本講座では、制度を理解し、さらにプロジェクトを進めるための基本的な解説を行
います。
 当協会会員の方なら、どなたでも無料で、人数・視聴回数に制限なく、また、時間
を選ばずにご利用いただけます。ぜひ、お申し込みください。
◆配信期間
2023年3月31日(金)まで(予定)
◆講座概要
第1講 制度理解編(約25分)
 Ⅰ「消費税の仕組み」  
 Ⅱ「インボイス制度とは」
第2講 実務対応編(約26分)
 Ⅰ「売り手としての対応」  
 Ⅱ「買い手としての対応」 他
第3講 免税事業者編(約19分)
【講師】あおい税理士法人 会長 大橋 金行 氏 (計 約70分)
 ●案内チラシ
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%E5%8B%9F%E9%9B%86%E6%A1%88%E5%86%85%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%29Ver2.pdf
◆費用
無料(会員限定)
◆お申し込み方法
下記の項目について記載の上、info@shizuokakeikyo.or.jp 宛電子メールにて
お申し込みください。
 件名:オンデマンド講座視聴申込みの件
 (1)講座名 「インボイス制度への対応」
 (2)会社名  (3)お役職名  (4)お名前  (5)連絡先電話番号
受付確認後、視聴のためのURL及びパスワードを「お知らせメール」にて
お送りいたします。
当協会からの「お知らせメール」が届かない場合は、下記照会先にご連絡ください。
 (一社)静岡県経営者協会 事務局 岡野 TEL:054-252-4325 

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫随時受付いたします! 静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆★☆★☆★☆★☆ こんなお困りごとはありませんか!?  ☆★☆★☆★☆★☆
 ○テレワーク、DX・・・
  何をどうしたらよいのか?どこに相談したらいいのかな?
 ○職場でのハラスメント対応や従業員のメンタルヘルス対応・・・
  まず何から取組めばいいの?
 ○労働関係法規の解釈、就業規則・労働規約の作成・整備などについて相談したい
 ○顧問弁護士はいるけどセカンドオピニオンが欲しいな
 ○賃金の見直し指示を受けたけど同業他社の水準が分かるデータが欲しい
  こんなことを依頼してもいいのかな?
◎〓◎〓◎〓 そんな時は当協会「お困りごと相談室」にお声掛けを! 〓◎〓◎〓◎
 利便性向上のため、毎月1回の定期的な開催を変更し、随時 お困りごとの相談を
受付します。
 人事労務に関する問題だけでなく、幅広く様々な分野でのご相談に専門家が無料で
対応します。
 また、会員様のご紹介があれば、会員様でない場合でもご相談に応じます。
◆お申し込み方法
下記の当協会ホームページ案内の「申込フォーム」に入力しお申し込みください。
 ●https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20
◆お問い合わせ先
(一社)静岡県経営者協会 事務局 TEL:054-252-4325

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫当協会からのその他のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

下記の当協会ホームページURLよりご覧ください。

 ●現在配信中のオンデマンド講座一覧(会員限定無料配信)
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=980

 ●会報誌「静岡経協ニュース」
     2023年新春号「誌上賀詞交換会」名刺広告掲載のお願い
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=431

 ●2022年秋開講「通信教育講座」のご案内
         ~「主体的なキャリア形成、学び直し」に是非ご活用下さい~
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=775

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」より会員様ご自身で入力操
作していただくことができます。
 また同じく、ホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」を
ダウンロードし、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 ご不明な点がございましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏