静岡経協通信 ★No.308 2022/12/16

◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第308号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2022年12月16日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━━┛

静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください

「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください

┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【参加無料】「2023年度合同入社式」のご案内
┃
┣◆┫【経団連】節電へのご協力のお願い
┃
┣◆┫【静岡県】オミクロン株対応ワクチン接種の呼びかけへの協力について(依頼)
┃
┣◆┫【出展料無料】<採用直結型>海外合同面接会参加企業募集のご案内
┃
┣◆┫【参加無料】静岡労働局「請負適正化オンラインセミナー」のご案内
┃
┣◆┫【参加無料】静岡県「(障害者雇用関係)就労支援機器体験会」のご案内
┃
┣◆┫当協会からのその他のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会員の皆様へ
 本日は「電話創業の日」という記念日で、1890年に日本で初めて電話が開通し
サービスが開始された日だそうです。当時は交換手が手動でつなぐ仕組みで、電話番
号は申し込み順に1桁から3桁の数字が割り当てられ、2024年上期から登場する
新一万円札の顔となる渋沢栄一は「158番」だったそうです。加入者数は200件
にも満たず、彼らは誰とどんな話をしていたんでしょうね?
 それでは静岡経協通信の第308号をお届けいたします。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【参加無料】「2023年度合同入社式」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回で9回目となる「合同入社式」をハイブリッド方式で開催しますので、会員企
業の皆様に是非ご参加いただきたくお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 開催概要 〓◎〓◎〓◎
 静岡県内経済4団体(当協会、静岡県商工会連合会、静岡県中小企業団体中央会、
(一社)静岡県商工会議所連合会)と静岡県では、地域経済発展の一翼を担う新入社
員の皆様を地域をあげて祝福・激励し、社会人としての一歩を踏み出していただく機
会として「合同入社式」を開催いたします。
 来賓ご列席のもと、先輩社員からの激励と掛川市ご出身で東京2020パラリンピ
ック競技大会 金メダリストの杉浦佳子選手(※)からのメッセージなど、歓迎を込
めた盛大な入社式に是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。
 前回に引き続き、Webでも参加できるハイブリッド方式での開催となりますので、
併せてご検討下さい。
(※)杉浦佳子選手:東京2020パラリンピック競技大会出場
・自転車女子個人ロードタイムトライアル(C1-3) 金メダリスト
・自転車女子個人ロードレース(C1-3) 金メダリスト
◆日時
2023年4月5日(水) 10:00~11:00 (予定)
◆参加方式
【会場参加】  しずぎんホール ユーフォニア (静岡市葵区追手町1-13)
          ※東部・西部地区からも是非ご参加ください、歓迎いたします!
【Web参加】 参加方法は、E-mailでご案内します
◆内容
1.主催者挨拶
2.祝辞     静岡県知事または副知事
3.先輩社員代表 激励の言葉
4.杉浦佳子選手より、社会に踏み出す皆様へのメッセージ(ビデオ出演の場合あり)
◆参加料
無料 
◆お申込方法
下記の案内チラシ(裏面参加申込書)をご覧いただきご記入の上、
当協会あてFAX(054-252-2362)にてお申込ください。
 ●案内チラシ
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2023GNW.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【経団連】節電へのご協力のお願い
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 経団連より、標記に関する協力依頼がありますので、会員の皆様にお知らせすると
ともに、趣旨ご理解の上、取り組みについてご協力お願い申し上げます。

                            2022年12月9日
 各 位
                       一般社団法人日本経済団体連合会
                        副会長・事務総長 久保田 政一

            節電へのご協力のお願い

 今冬の電力需給は、安定供給に必要とされる予備率3%以上を確保しているものの、
全国的に厳しい見通しが示されております。
 これに関連し、電気事業連合会より、「無理のない範囲でできる限りの節電」への協
力と、国の節電プログラム促進事業、電力各社の対価支払型ディマンド・レスポンス
(DR)の紹介についての依頼がありました。
 会員各位におかれましては、この夏に続き、省エネ・節電に積極的に取り組んでい
ただいているところと存じますが、以下の情報をご参照のうえ、これらの仕組みも活
用いただきつつ、無理のない範囲での節電に引き続きご協力をお願いします。
◆ご参考
(1)節電プログラム促進事業の概要(資源エネルギー庁)
  ●https://setsuden.go.jp/
 ・小売電気事業者が実施する節電プログラムを促進する事業。節電プログラムへの
  参加に対する特典の付与と、節電の達成に対する特典の付与がある。
  ※節電プログラムへの参加期限は本年12月31日ですのでご留意ください。
  ●旧一般電気事業者小売部門による節電プログラム(対価支払い型ディマンド・
   レスポンス(DR))
   https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2022W_DR.pdf
(2)その他、エネルギー価格の負担緩和策・支援措置
  ●電気料金・都市ガス料金の負担緩和策(資源エネルギー庁)
   https://denkigas-gekihenkanwa.go.jp/
  ●省エネ支援策パッケージ(資源エネルギー庁)
   https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/government/package.html
                                   以 上

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【静岡県】オミクロン株対応ワクチン接種の呼びかけへの協力について(依頼)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県より、標記に関する協力依頼がありますので、会員の皆様にお知らせすると
ともに、趣旨ご理解の上、取り組みについてご協力お願い申し上げます。

                            2022年12月9日
 各 位
                静岡県経済産業部長・静岡県感染症対策担当部長

    オミクロン株対応ワクチン接種の呼びかけへの協力について(依頼)

 日頃から新型コロナワクチンの接種に係る御理解と御協力を賜り厚く御礼申し上げ
ます。
 さて、過去2年、年末年始に新型コロナが流行しています。本県でも10月中旬か
ら新規感染者数の増加が続いており、今後、急速な感染拡大も懸念されるところです。
 この対応として、県ではオミクロン株対応ワクチンの接種を進めています。このワ
クチンは、現在流行しているオミクロン株に対して従来型ワクチンを上回る重症化予
防効果があることや、今後の変異株に対してもより有効であることが期待されており、
年内のできる限り早期に接種していただくことが重要であると考えております。
 また、各事業者にとりましても、クラスターの発生防止など事業継続の観点から、
従業員に接種していただくことは大変重要であると考えています。
 つきましては、貴団体の関係者の皆様に対して、下記の内容を周知いただくことに
より、オミクロン株対応ワクチンの接種を呼びかけていただくようお願いいたします。
 なお、季節性インフルエンザとの同時流行も考えられることから、事前準備等につ
いても併せて周知いただくようお願いいたします。
                  記
<皆様に周知していただきたいこと>
○年内接種の必要性を御理解いただくとともに、お近くの県大規模接種会場の活用に
 ついても御検討ください。
 ●案内チラシ
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/01_OWSN.pdf
○季節性インフルエンザとの同時流行に備え、ワクチンの接種や自宅療養物品の用意
 など、事前の準備をお願いします。
 ●案内チラシ
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/02_WJ.pdf
○不明な点については、下記相談窓口までお問い合わせください。
 (ワクチン接種に関する相談窓口)
  感染症対策局新型コロナ対策推進課 機動第3班(ワクチン班)
  TEL:054-221-2218
  E-mail:vaccine-regi@pref.shizuoka.lg.jp

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【出展料無料】<採用直結型>海外合同面接会参加企業募集のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、標記合同面接会への参加企業を募集していますので、会員の皆様にお
知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 募集の概要 〓◎〓◎〓◎
~ベトナムの優秀な人材を受け入れてみませんか~
 静岡県では、ベトナム社会主義共和国で海外合同面接会を開催します。
 採用の対象は、日本語ができ、現地の大学や大学院を卒業予定(又は既卒)の高度人
材(在留資格「技術・人文知識・国際業務」)です。
 採用から入国、さらに定着までのサポートも行っておりますので、外国人材の採用
について関心をお持ちの企業様は、ぜひ御参加ください。
◆日程
ベトナム/ハノイ市 2023年2月25日(土)・26日(日)) 現地ホテル
※新型コロナウイルス感染症の影響により現地への渡航が難しい場合はオンラインで
 の開催に変更になります。
◆採用できる人材
在留資格「技術・人文知識・国際業務」を取得可能で、現地の大学や大学院を卒業す
る方(既卒含む)
エンジニア、プログラマー、設計、施工管理、経理、営業、総務、翻訳、通訳等の分
野に従事可能
※技能実習や特定技能と同じ肉体労働や単純作業の仕事に従事することはできません。
◆参加費用
無料(ただし、日本国内渡航費、海外往復渡航費、現地宿泊費、食費等は参加者負担)
◆参加条件
・静岡県内に事業所があること
・在留資格「技術・人文知識・国際業務」での採用を理解していること
・採用する人材の国の習慣や宗教等を尊重し、配慮すること
・日本人社員と同等以上の待遇で採用を希望すること
・内定者の日本渡航に係る費用を負担すること
◆申込方法
 下記の「お申し込みフォーム」からお申込みいただけます。
 ●https://forms.gle/nT7wJGyyHAs1ZdSy5
◆申込期限
2023年1月13日(金)まで
※上記期限以降も参加が可能な場合がありますので、主催又は運営まで御確認ください。
◆詳細・お問い合わせ先
 ●静岡県HP/
「海外合同面接会(モンゴル・インドネシア・ベトナム)の参加企業を募集します」
  https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-220/04kaigaikoudozinzaimenstsu.html
静岡県 経済産業部 労働雇用政策課 担当:中村、平松
 TEL:054-221-2811
 E-mail:roudou-koyou@pref.shizuoka.lg.jp
(運営)フォースバレー・コンシェルジュ株式会社 担当:井桁
 TEL:080-7108-2264
 E-mail:shizuoka.global@4thvalley.com

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【参加無料】静岡労働局「請負適正化オンラインセミナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労働局が、標記のオンラインセミナーを開催することから、会員の皆様にお知
らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
 現在、国や地方公共団体等での民間委託に関し、いわゆる「偽装請負」であるとし
て、行政指導の対象となる事例が散見されています。
 そこで、静岡労働局では、「労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に
関する基準」について、具体的判断基準、Q&A等、基本的な事項からわかりやすく
解説します。
 また、請負・業務委託と称する事業について、労働局がどのような視点で行政 指
導を行っているのか、指導事例をご紹介します。
◆日時
2023年1月23日(月)・25日(水)・26日(木)
いずれも、 14:00~16:00 ※13:30より入室可能
◆開催形式
オンライン(Zoomウェビナー) ※各回定員400名、参加無料
◆内容(全日同じ内容となります)
(1)偽装請負のリスク
(2)適正な請負・業務委託のポイント(37号告示及びQ&Aの解説)
(3)行政指導の事例(ケーススタディ)
(4)適正な請負と製造請負優良適正事業者認定制度(GJ認定制度)
◆お申し込み方法等詳細
静岡労働局HP/「R4年度 請負適正化セミナー(令和5年1月開催)」をご覧いた
だき、直接お申し込み下さい。
 ●https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/roudousha_haken/ukeoitekiseikaonlineseminar_00001.html
 ●案内チラシ
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/001309895.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【参加無料】静岡県「(障害者雇用関係)就労支援機器体験会」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県が、標記の体験会を開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 体験会の概要 〓◎〓◎〓◎
 静岡県労働雇用政策課では、企業の担当者や支援機関の方を対象に、障害のある方
を雇用・定着支援するにあたって活用できる「就労支援機器」の体験会を開催しす。
 本体験会では、最大6ヶ月の無料貸出制度の説明や機器説明、企業での活用事例に
ついて紹介した後、17種類の就労支援機器の実物を見て、体験いただけます。
 関心のある企業担当者の方、支援機関など、どなたでも参加できますので、ぜひ、
御参加ください。
◆体験会内容
貸出制度説明、17種類の就労支援機器体験、機器説明、事例紹介
◆機器説明
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 正田就労支援機器アドバイザー
◆開催形式
各会場にて集合形式にて実施
◆対象
企業等で障害のある方の現場管理等を行う担当者や支援機関関係者 等
◆参加費
無料(交通費等は参加者負担)
◆お申し込み方法等の詳細
静岡県HP/「令和4年度(障害者)就労支援機器体験会の参加者募集について」を
ご覧いただき、直接お申し込み下さい。
 ●http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/2022kikitaiken.html
 ●案内チラシ
  http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/documents/shiennkiki.pdf
◆お問合せ先 
・事業受託者:(株)サン・プランナー(担当 今(こん))
 TEL:055-920-5030
・静岡県労働雇用政策課(担当 隆(タカシ)
 TEL:054-221-2811
 E-mail:roudou-koyou@pref.shizuoka.lg.jp

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫当協会からのその他のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

下記の当協会ホームページURLよりご覧ください。

 ●好評いただいています!【会員限定無料配信】オンデマンド講座
   準備が大切!「インボイス制度への対応」のご案内
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1114

 ●【随時受付】お気軽にご利用ください!
    静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
       ~“総合経営相談室”をリニューアルしました~
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20

 ●2022年秋開講「通信教育講座」のご案内
       ~「主体的なキャリア形成、学び直し」に是非ご活用下さい~
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=775

 ●現在配信中のオンデマンド講座一覧(会員限定無料配信)
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=980

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」より会員様ご自身で入力操
作していただくことができます。
 また同じく、ホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」を
ダウンロードし、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 ご不明な点がございましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏