静岡経協通信 ★No.323 2023/05/02

◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第323号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2023年5月2日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━┛

静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください

「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください

┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【経団連】新型コロナウイルス感染症に関する各種対策の終了について
┃
┣◆┫【静岡県】新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更等について
┃
┣◆┫「静岡労働局ぬかづけ運動」の継続実施について
┃
┣◆┫【オンライン開催】経団連 第124回「労働法フォーラム」のご案内
┃
┣◆┫【お願い】代表者等の変更の届け出について
┃
┣◆┫当協会からのその他のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会員の皆様へ
 GW真っ只中。コロナからの解放感で、全国各地で大勢の人出で賑わいを見せてい
るようです。週明けからは、感染症の分類が「5類」になりますが、コロナ自体が何
か変化するわけではありません。3年間の経験とノウハウを活かし、まずは「自分の
ことは自分で守る」ことが大切です。
 それでは静岡経協通信の第323号をお届けいたします。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【経団連】新型コロナウイルス感染症に関する各種対策の終了について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 経団連より標記に関する案内がありますので、会員の皆様にお知らせいたします。

                            2023年4月28日
 各 位
                       一般社団法人日本経済団体連合会
                        副会長・事務総長 久保田 政一

    新型コロナウイルス感染症に関する各種対策の終了について

 5月8日をもって新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが変更される
ことが決定いたしました。
 これに伴い、政府の新型コロナウイルス対策の「基本的対処方針」が廃止となり
(資料第1)、政府の対策本部も廃止されます。
 また、同日付で、基本的対処方針に基づいて行われてきたイベントの開催制限、施
設の利用制限、経団連の新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン(オフィス編/
製造事業場編)を含むすべての業種別ガイドライン、飲食店における第三者認証制度、
全国旅行支援の利用条件(ワクチン接種証明・陰性証明の確認)等は廃止されます(資料
第2、第3)。
 さらに、検疫感染症でなくなることから、日本に入国するにあたってのワクチン接
種証明書または出国前検査証明書の確認については、当初予定を前倒しし、4月29
日0時をもって終了します(資料第4)。
 なお、発熱等の有症状者への対応は5月8日0時まで継続し、それ以降は、新たな
感染症の流入を監視するため、主要空港で、感染症ゲノムサーベイランスが開始され
ます。
 検査や診療、治療薬に関する費用は有料となりますが、入院医療費、高額治療薬に
ついては9月末まで公費による補助があります。
 皆様のこれまでの感染症対策へのご協力に対し、厚く御礼申し上げます。
                  記
資料第1 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の廃止について
     (新型コロナウイルス感染症対策本部決定/4月27日)
     ●https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_050427.pdf

資料第2 基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の利用制限、
       業種別ガイドライン等の取組の廃止に当たっての留意事項について
     (各都道府県知事宛事務連絡
       ・内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室長/4月27日)
     ●https://www.keidanren.or.jp/announce/2023/0428_shiryo2.pdf

資料第3 全国旅行支援の利用条件の変更(ワクチン・検査の廃止)等について
     (観光庁/4月27日)
     ●https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001603561.pdf

資料第4 今後の水際措置について(2023年4月29日以降順次適用)
     (外務省/4月28日)
     ●https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2023C022.html

参考資料 不要になった新型コロナウイルス感染症対策の
         備品等(パーティション等)について(環境省/4月28日)
     ●https://www.env.go.jp/recycle/waste/infect_contr.html
                                  以 上

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【静岡県】新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更等について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県より、標記の通知がありますので、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎ 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更等について ◎〓◎
 これまで、新型コロナウイルス感染症について、本県としての対応をお知らせする
とともに、貴団体の関係者の皆様への周知をお願いしてきたところです。
 現在、感染の主流となっているオミクロン株については、伝播性が非常に高いもの
の、発生初期と比較して重症度が低下しており、感染症法に基づく私権制限(一定期
間の外出自粛等)に見合った「国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれ」が
ある状態とは考えられないことなどを踏まえ、新型コロナウイルス感染症は令和5年
5月8日から季節性インフルエンザ等と同様の5類感染症に位置付けられる予定です。
 つきましては、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置付けられることに伴
う主な変更点等について、下記のとおりお知らせしますので、貴団体の関係者の皆様
に対して、下記の内容の周知をお願いします。
                 記
(1)新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の療養の取扱い等
 ・令和5年5月8日以降、行政から患者に対し外出自粛は求めません。
 ・国では、感染させるリスクの高い「発症翌日から5日間」は外出を控え、10日
  間はマスクを着用することを推奨しています。
 ・従事者が新型コロナに罹患した場合、就業制限するかどうか、就業制限する場合
  の期間は、各事業者の判断になります。国の推奨期間などを参考に、各事業者の
  実情に応じて判断してください。
 ・同居家族など濃厚接触者についても、行政が外出自粛を求めることはありません。
  ※保健所が濃厚接触者を特定することもなくなります。
(2)医療費の患者負担
 ・他の疾病との公平性を踏まえ、5月8日以降は、原則、他の疾病と同様に医療費
  の患者負担が発生します。
 ・急激な負担増を回避するため、入院医療費の一部(所得に応じて最大2万円/月)
  や新型コロナ治療薬については、当面の間、公費で負担します。
(3)基本的な感染対策
 ・5月8日以降は、日常における基本的な感染対策の実施についても、行政として
  一律に対応を求めることはなく、事業者や個人の判断になります。
  下記の国の考え方などを参考に、各事業者の実情に応じて判断してください。
 ■マスクの着用
  個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断
   ※医療機関受診時などは着用を推奨
 ■手洗い等の手指衛生・換気
  新型コロナの特徴を踏まえた基本的感染対策として、引き続き有効
 ■「三つの密」の回避・人と人との距離の確保
  流行期において、重症化リスクの高い方は「三つの密」を避けることが感染対
  策として有効
 ■入場時の検温・入口での消毒液の設置・アクリル板などの設置
  一定の効果はあるものの、費用対効果や換気などほかの対策との重複・代替可
  能性などを勘案し、事業者において実施の要否を判断
※感染が急拡大している時期や、医療機関・高齢者施設など重症化リスクの高い方
 が多い場面など、時期や場面によっては、これまでの取組を参考に感染対策を強
 化していくことが考えられます。
(4)その他
 ・新型コロナウイルスに感染した6か月後でも 10%以上の人に何らかの症状が
  あるなど、長期間症状が続くことも珍しくありません。
  職場等においても罹患後症状(後遺症)について御理解いだたき、従事者に対し、
  症状に応じた配慮をお願いします。
◆参考資料
 ●感染症法上の位置づけ変更後療養に関するQ&A
  https://www.mhlw.go.jp/content/001087453.pdf
 ●リーフレット「新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(後遺症)にお悩みの方へ」
  https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/051/664/leaflet_postcov19.pdf
◆お問い合わせ先
 静岡県 政策管理局 総務課 TEL:054ー221ー2604

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫「静岡労働局ぬかづけ運動」の継続実施について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労働局では、平成31年度より展開している標記の転倒災害防止キャンペーン
を引き続き実施していくことから、会員の皆様にお知らせするとともに、趣旨ご理解
のうえ取り組みにご協力くださるようお願い申し上げます。

◎〓◎〓◎〓 キャンペーンの概要 〓◎〓◎〓◎
 静岡労働局では「静岡労働局ぬかづけ運動」として、管内で発生する事故の型別で
最多となっている「転倒災害」の防止の機運の醸成に努めてまいりました。
 この運動は4年を経過したこととなりますが、令和4年度に発生した転倒災害は、
1,157件と全災害の4分の1以上を占めており、5年連続で1,000件を超え
ています。
 令和5年度から開始する第14次労働災害防止計画においても、転倒災害防止対策
は大きな課題であり、静岡労働局におきましては引き続き当運動を展開し、更なる機
運の醸成に努めることとなりました。
 つきましては、本運動の趣旨ご理解のうえ取り組みにご協力を賜るようお願い申し
上げます。 
 この「ぬかづけ」は、
  「ぬ」→濡れた場所(で滑る)
  「か」→階段、段差(で踏み外す)
  「づけ」→かたづけられていないところ(でつまづく)
という転倒リスクの高い場所を表現したものです(※)。
 会員の皆様におかれましては、「人間は転ぶ」ことを前提に設備や装備の見直しな
どに取り組んでいただくようお願い致します。
 ※転倒リスクの高い箇所をわかりやすく「ぬかづけ」と提唱されたのは
  「日本転倒予防学会」です。
◆本件に関するお問い合わせ先
 静岡労働局 労働基準部 健康安全課 TEL:054-254-6314
◆ご参考
 ●静岡労働局HP:静岡労働局ぬかづけ運動(STOP!転倒災害プロジェクト)
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/hourei_seido/tentou.html
 ●リーフレット:「静岡労働局ぬかづけ運動」実施中!
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/001435054.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【オンライン開催】経団連 第124回「労働法フォーラム」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 経団連では、標記フォーラムを、Zoomウェビナーによるライブ配信にて開催す
ることから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 フォーラムの概要 〓◎〓◎〓◎
◆開催日
7月12日(水) 9:25~12:10、13:10~16:25   
7月13日(木) 9:25~12:10、13:10~16:25
 ※各インターバルには途中休憩があります 
◆主な内容 (詳細はパンフレットをご覧ください)
≪7月12日(水) 問題社員対応の法的留意点≫
 たびたびトラブルを起こす、能力が不足する、業務命令を拒否するなど、いわゆる
問題社員に適切に対応することは、職場のモチベーションや組織の生産性を維持させ
るうえでも課題となります。
 最近は、リモート勤務拡大に伴う問題行動やSNSでの上司批判など、新しいタイ
プの問題行動も現れてきています。また、対応策としての指導、懲戒処分、普通解雇
等の適切な選択や、処分前の指導・警告方法に迷うことも少なくありません。
 そこで、裁判例も参考にしながら、類型別の対応方法と法的留意点について報告・
討議を行います
≪7月13日(木) 多様な人材の活躍に向けた環境整備≫
 D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)からDE&I(ダイバーシティ エク
イティ&インクルージョン)へと変化し、多様な人材の採用と活躍支援が重要となっ
ています。
 そこで、性別、障害の有無、性自認や 性的指向等々、個人の属性にかかわらず活躍
できる環境を整える際の法的留意点等について、裁判例も参 考にしながら報告・討議
を行います。
 あわせて、新設される有期雇用労働者の無期転換権周知義務や、すべての労働者を
対象とした新たな労働条件明示義務の概要についても紹介します。
◆参加費(お一人様当たり)
経団連会員:【 2日間 】  38,500円(消費税等10%含む)
      【いずれか1日】27,500円(消費税等10%含む)
 ※経協会員の皆様は、経団連会員価格でお申し込みいただけます。
  お申込みの際、「会員区分」は「地方別経済団体」にチェックし、
  「所属団体名」欄に「一般社団法人 静岡県経営者協会」と入力してください。
一   般:【 2日間 】  49,500円(消費税等10%含む)
      【いずれか1日】38,500円(消費税等10%含む)
◆お申込み方法
経団連事業サービスホームページ/「第124回経団連労働法フォーラム」をご覧い
ただき、直接お申込み下さい。
 ●https://www.keidanren-jigyoservice.or.jp/seminar/cat/cat/3e8963c2f36a6163b5a31876737c6fefbe7ca832.html

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【お願い】代表者等の変更の届け出について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 年度初めは、役員様や経協ご担当者様の変更が多い時期となります。
 当協会へお届け頂いている役員様やご担当者様等に異動があった場合には、お手数
をおかけいたしますが、「会員情報変更届」の書式を当協会ホームページからダウン
ロードし、ご記入のうえ、当協会宛てFAXにてご連絡くださるようお願い申し上げ
ます。
 ●「『会員情報変更届』の用紙はこちらからダウンロードできます」
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=211
併せて、メールアドレスに係る異動についても、下記を参照にご連絡下さい。
 ●「静岡経協通信の「登録」「解除」「変更」はWEBで登録できます」
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=322

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫当協会からのその他のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

下記の当協会ホームページURLよりご覧ください。

 ●「議決権行使書」(ハガキ)のご返送をお願いします
  ★☆★☆★ 2023年度「定時総会」招集のご通知 ★☆★☆★
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=917

 ●「2023年 賃金改定交渉状況調査」へのご協力のお願い
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=762

 ●「人事・労務管理対策セミナー(全3回シリーズ)」及び
       【新設】「人事労務担当者向け基礎コース」のご案内
                    【無料】(静岡県労働教育委託事業)
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=390

 ●2023年春開講「通信教育講座」のご案内
       ~主体的なキャリア形成、学び直しに是非ご活用下さい~
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=396

 ●令和5年度税制改正大綱公表(2022.12.16)に伴い更新しました
 【会員限定無料配信】オンデマンド講座
    更新版 「準備が大切!インボイス制度への対応」のご案内
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1114

 ●【随時受付】お気軽にご利用ください!
    静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
     ~“総合経営相談室”をリニューアルしました~
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20

 ●静岡経協「2023年度 主要行事 年間スケジュール」
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=393

 ●静岡経協「2023年度 セミナー開催予定表」
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=395

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、下記URLに
アクセスいただき、会員様ご自身で入力操作していただくことができます。
  ●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/mail_magazine/
 また、下記URLから「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、
ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
  ●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/MMR.pdf
 ご不明な点がございましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏