◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第327号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2023年6月20日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━┛
静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください
「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください
┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【静岡労働局】令和5年度業務改善助成金のご案内
┃
┣◆┫【参加無料・ライブ配信、動画公開あり】
┃ 「令和5年度静岡県労働法セミナー」のご案内
┃
┣◆┫【参加無料】
┃ 「静岡県企業脱炭素化推進フォーラム~セミナー&展示相談会~」のご案内
┃
┣◆┫令和5年夏の交通安全県民運動の実施のお知らせ
┃
┣◆┫【お願い】代表者等の変更の届け出について
┃
┣◆┫当協会からのその他のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へ
今週水曜日は、夏に至ると書いて「夏至」。北半球では1年のうちで昼の時間が最
も長くなり、太陽の力が最も強まる日と言われています。夏至初日から11日目は、
季節の移りかわりの目安となる雑節(ざっせつ)の一つ「半夏生(はんげしょう)」
と呼ばれ、この時季に食べると良いとされる、タコ、うどん、焼き鯖、とろろ汁など
で滋養を蓄え、暑い夏に備えましょう。
それでは静岡経協通信の第327号をお届けいたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【静岡労働局】令和5年度業務改善助成金のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局より、標記の案内があることから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 助成金の概要 〓◎〓◎〓◎
厚生労働省では、中小企業事業者の皆様が、生産性向上を図り、事業場内の最低賃
金の引上げを支援するため、業務改善助成金を本年度も用意していることから、ご活
用下さい。
◆業務改善助成金とは?
業務改善助成金は、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)と静岡県最低賃
金との差額が30円以内である中小企業事業者が、
「事業場内最低賃金を30円以上引き上げ」、
「生産性向上に資する設備投資等を行った」
場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を助成する制度です。
◆助成上限額
最大 600万円 ※賃金引上げの「額」及び「労働者数」に応じて
◆助成率
3/4 (生産性要件を満たせば4/5)
◆申請期限
2024年1月31日 (事業完了期限:2024年2月28日)
◆詳細・お問い合わせ先
詳しくは、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
●「業務改善助成金」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html
●案内チラシ
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001084037.pdf
<助成金のお問い合わせ>
業務改善助成金コールセンター TEL:0120-366-440
<助成金申請先>
静岡労働局 雇用環境・均等室 TEL:054-252-5310
<賃金の改善や支援相談等>
静岡働き方改革推進支援センター TEL:0800-200-5451
https://hatarakikatakaikaku.mhlw.go.jp/consultation/shizuoka/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【参加無料・ライブ配信、動画公開あり】
┃ ┃ 「令和5年度静岡県労働法セミナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県が、標記セミナーを開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
今年度の労働法セミナーでは、3つのテーマについて、経験を積んだ専門の講師に
わかりやすく解説いただく予定です。
労働問題に関心のある方なら、どなたでも参加できます。参加は無料です。奮って
ご参加ください!
今年度は、ウェブでのライブ配信と、後日、動画の一般公開を行います。
◆テーマ
【A:労働法制の基礎(1)】 【B:労働法制の基礎(2)】
講師:テーマA及びBともに、静岡大学 教授 本庄 淳志 氏
労働法制の概要や、押さえておきたいポイント、条文の解釈について、
判例を交えながら解説します。
【C:安全衛生や多様な働き方に関する法律の実務】
講師:社会保険労務士 星野 恵美子 氏及び社会保険労務士 小田切 克子 氏
労務管理・職場環境や多様な働き方に関する対応等を解説します。
◆会場受講 (いずれも、10:00~16:30、受付開始 9:30)
【テーマA】東部:8月25日(金)、中部:8月22日(火)、西部:8月21日(月)
【テーマB】東部:8月28日(月)、中部:8月29日(火)、西部:9月 1日(金)
【テーマC】東部:9月 4日(月)、中部:9月 5日(火)、西部:9月 8日(金)
東部会場:沼津労政会館、中部会場:静岡労政会館、西部会場:浜松総合庁舎
◆ライブ配信(Zoom いずれも、10:00~16:30、受付開始 9:30)
【テーマÅ】8月24日(木) 【テーマB】8月31日(木)
【テーマC】9月7日(木)
◆動画視聴
録画したセミナー動画を、11月頃から2か月間程度の予定で一般公開します。
◆対象・定員
企業の労務担当者、働くにあたって労働関係の知識を必要とする方、労働問題に関心
のある方
※会場での受講は、県内在住、もしくは県内企業にお勤めの方に限ります。
【会場受講】 各回 30人程度(先着順)
【ライブ配信】各回 60人程度(先着順)
◆申込締切日
7月28日(金) 17:00まで
◆お申込み方法・お問い合わせ先
下記の、静岡県ホームページをご覧いただき、直接お申込みください。
●「令和5年度 静岡県労働法セミナー」
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/shuroshien/rodoseisaku/1003248/1043060.html
●案内チラシ
https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/043/060/r5roudouhou.pdf
<東 部> 東部県民生活センター 労政班 TEL:055-951-8215
<中 部> 中部県民生活センター 労政班 TEL:054-202-6013
<西 部> 西部県民生活センター 労政班 TEL:053-458-7244
<ライブ配信・動画視聴> 経済産業部 労働雇用政策課
TEL:054-221-2338
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【参加無料】
┃ ┃ 「静岡県企業脱炭素化推進フォーラム~セミナー&展示相談会~」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人静岡県産業振興財団 企業脱炭素化支援センターが、標記のセミナー・
展示相談会を開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
基調講演ではカーボンニュートラルによる影響やそこにあるチャンスについて、対
談形式のトークセッションでは脱炭素化を意識した企業課題の解決について実際の取
り組み事例等についてお伝えします。
また、脱炭素化の取り組みサポート展示会としてサポート機関の紹介・相談ブース
を設け、中小企業の皆様に役立つ情報等をお届けします。
◆日時
7月11日(火) 13:00~16:30 (受付開始 12:30~)
◆会場
ホテルグランヒルズ静岡 5階 (静岡市駿河区南町18-1)
◆内容
【基調講演】
「カーボンニュートラルによる各業種への
影響とチャンス!~選ばれる企業になるために~」
講 師:浅井 豊司 氏(株式会社フルハシ環境総合研究所 所長)
【トークセッション】
「脱炭素化を意識した企業課題の解決~コスト削減に繋がる省エネ・再エネ~」
登壇者:牧野 恭三氏(株式会社藤枝農産加工所 代表取締役社長)
大橋 昌弘((公財)静岡県産業振興財団
企業脱炭素化支援センター 業務アドバイザー)
【脱炭素化の取り組みサポート展示会】
カーボンニュートラルへの取組に役立つ商品・サービス情報等のご案内・相談受付
◆お申し込み方法ほか詳細
下記の、同財団HPをご覧いただき、直接お申し込みください。
●「令和5年度 静岡県企業脱炭素化推進フォーラムを開催いたします!」
http://www.ric-shizuoka.or.jp/carbon_neutral/forum202300711.html
●案内チラシ
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/0711S%26T.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫令和5年夏の交通安全県民運動の実施のお知らせ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、標記の運動を実施しますのでお知らせするとともに、会員の皆様にお
かれましては社内での周知・啓蒙に取り組まれますようご案内いたします。
◎〓◎〓◎〓 県民運動の概要 〓◎〓◎〓◎
【実施期間】
7月11日(火)から7月20日(木)までの10日間
≪運動初日広報・街頭指導の日 7月11日(火)≫
≪飲酒運転等危険運転根絶の日 7月14日(金)≫
≪高齢者の交通事故防止強化の日 7月19日(水)≫
【目的】
県民一人一人が、安全を第一に考え、交通ルールの遵守と交通マナーの実践に努める
ことにより、交通事故防止を図る
【スローガン】
安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
【運動の重点】
1 子どもと高齢者の交通事故防止
2 二輪車と電動キックボードの安全利用の推進
3 飲酒運転等危険運転の根絶
4 各市町交通安全対策協議会等が決定する事項
ご参考
●令和5年夏の交通安全県民運動実施要綱
https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/052/380/natuyoukou.pdf
●ポスター
https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/052/380/posternatu.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【お願い】代表者等の変更の届け出について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年度初めは、役員様や経協ご担当者様の変更が多い時期となります。
当協会へお届け頂いている役員様やご担当者様等に異動があった場合には、お手数
をおかけいたしますが、「会員情報変更届」の書式を当協会ホームページからダウン
ロードし、ご記入のうえ、当協会宛てFAXにてご連絡くださるようお願い申し上げ
ます。
●「『会員情報変更届』の用紙はこちらからダウンロードできます」
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=211
併せて、メールアドレスに係る異動についても、下記を参照にご連絡下さい。
●「静岡経協通信の「登録」「解除」「変更」はWEBで登録できます」
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=322
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫当協会からのその他のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の当協会ホームページURLよりご覧ください。
●「2023年賞与・一時金支給調査」へのご協力のお願い
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=30
●【開催予定のお知らせ】「女性リーダー育成セミナー」~7月中旬募集開始予定
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1046
●2023年春開講「通信教育講座」のご案内
~主体的なキャリア形成、学び直しに是非ご活用下さい~
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=396
●当協会のオンデマンド講座の一覧(会員限定無料配信)
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=980
●【随時受付】お気軽にご利用ください!
静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、下記URLに
アクセスいただき、会員様ご自身で入力操作していただくことができます。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/mail_magazine/
また、下記URLから「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、
ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/MMR.pdf
ご不明な点がございましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏