静岡経協通信 ★No.350 2024/02/22

◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第350号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2024年2月22日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━┛

静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください

「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください

┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【会員限定無料配信】オンデマンド講座
┃          「賃上げの動向を踏まえた賃金体系見直しの課題」のご案内
┃
┣◆┫【会員限定無料配信】オンデマンド講座
┃       「無自覚パワハラを防ぐパワハラチェックリストの活用」のご案内
┃
┣◆┫令和6年度の大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者等の
┃        就職・採用活動に係る公共職業安定所における取扱い等について
┃
┣◆┫【静岡労働局】
┃   「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」が策定されています
┃
┣◆┫当協会からのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会員の皆様へ
 今週初19日は日中5月並みの暖かさで、全国217地点で2月の観測史上最高を
更新したと思ったら、一転急降下して真冬並みの寒さがやってきています。寒暖差が
極端で、体調を崩さないようご用心!
 それでは静岡経協通信の第350号をお届けいたします。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【会員限定無料配信】オンデマンド講座
┃ ┃        「賃上げの動向を踏まえた賃金体系見直しの課題」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 標記の件、下記の通りオンデマンドにて配信いたしますので、経営者、人事労務担
当部門長等ご担当者の多数のご視聴を賜りたく、ご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 「賃上げの動向を踏まえた賃金体系見直しの課題」 〓◎〓◎〓◎ 
 2023年に続き、今春の労使交渉でも大幅な賃金引き上げの行方に注目が集まっ
ています。
 本講座では、賃金原資となる生産性向上策の好事例の紹介に加え、男女間賃金格差
の是正や職務給の導入・定着を含めた賃金体系の見直しの課題等についてわかりやす
く解説いたします。
 本サービスは、当協会会員の方なら、どなたでも無料で、人数・視聴回数に制限な
く、また、時間を選ばずにご利用いただけます。ぜひ、お申し込みください。
◆配信期間
2024年8月31日(土)まで
◆講座概要
・2023年の労使交渉を振り返って
・持続的な賃上げの実現に求められること
・生産性向上の源泉となる職場の活力を生むために
・直面する諸課題と賃金体系見直しの視点 など  (約73分)
【講師】独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)
     リサーチフェロー 荻野 登 氏
 ●案内チラシ
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/ODCA.pdf
◆費用
無料(会員限定)
◆お申し込み方法
下記の項目について記載の上、info@shizuokakeikyo.or.jp 宛電子メールにてお申し
込みください。
 メール件名:オンデマンド講座視聴申込みの件
 (1)講座名 「賃上げの動向を踏まえた賃金体系見直しの課題」
 (2)会社名  (3)お役職名  (4)お名前  (5)連絡先電話番号
受付確認後、視聴のためのURL及びパスワードを「お知らせメール」にてお送りい
たします。
当協会からの「お知らせメール」が届かない場合は、下記照会先にご連絡ください。
 (一社)静岡県経営者協会 事務局 岡野 TEL:054-252-4325

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【会員限定無料配信】オンデマンド講座
┃ ┃     「無自覚パワハラを防ぐパワハラチェックリストの活用」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 標記の件、下記の通りオンデマンドにて配信いたしますので、経営者、人事労務担
当部門長等ご担当者の多数のご視聴を賜りたく、ご案内いたします。

◎〓◎〓◎ 「無自覚パワハラを防ぐパワハラチェックリストの活用」 ◎〓◎〓◎ 
 パワハラ問題の多くは、管理職層が部下へのパワハラ行為を自覚していないことが
要因の一つに挙げられています。
 本講座では、「パワハラチェックリスト」を使いながら、自らがパワハラの加害者
にならないための予防策を解説します。加えて、若手従業員向けにパワハラへの正し
い理解と対応について紹介します。
 本サービスは、当協会会員の方なら、どなたでも無料で、人数・視聴回数に制限な
く、また、時間を選ばずにご利用いただけます。ぜひ、お申し込みください。
◆配信期間
2024年8月31日(土)まで
◆講座概要
・職場におけるパワハラの6つの行為類型
・業務上の指導とパワハラの線引き
・なぜ、パワハラチェックリストが必要か? など (約74分)
【講師】 杜若経営法律事務所 弁護士 向井 蘭 氏
 ●案内チラシ
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/ODPH.pdf
◆費用
無料(会員限定)
◆お申し込み方法
下記の項目について記載の上、info@shizuokakeikyo.or.jp 宛電子メールにてお申し
込みください。
 メール件名:オンデマンド講座視聴申込みの件
 (1)講座名 「無自覚パワハラを防ぐパワハラチェックリストの活用」
 (2)会社名  (3)お役職名  (4)お名前  (5)連絡先電話番号
受付確認後、視聴のためのURL及びパスワードを「お知らせメール」にてお送りい
たします。
当協会からの「お知らせメール」が届かない場合は、下記照会先にご連絡ください。
 (一社)静岡県経営者協会 事務局 岡野 TEL:054-252-4325

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫令和6年度の大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者等の
┃ ┃      就職・採用活動に係る公共職業安定所における取扱い等について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 厚生労働省より静岡労働局長を通じて、標記の取扱等に関し要請がありますので、
会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 要請の概要 〓◎〓◎〓◎
 令和6年度の大学等卒業予定者の採用・就職活動が円滑に行われるよう、下記の2
つの事項についてのご協力をお願いするものです。
 会員企業の皆様におかれましては、趣旨ご理解の上ご対応いただけるようお願いい
たします。
◆求人票の展示・公開時期等
 令和5年度と同様、令和6年度の安定所における取扱いは、次のとおりとする。
(1)求人票の展示・公開等の取扱いについて
 令和6年度の大学等卒業予定者に係る求人票、求人要項等は、令和6年4月1日以
降に展示・公開する。
 これに伴う、当該求人受理開始は、令和6年2月1日以降とし、当該求人者に求人
票の展示・公開日等について説明するとともに、安定所では5月31日以前に職業紹
介を行わないことから、事業主も当該求人票による採用選考活動を行わないよう、安
定所から企業に了解を求める。
(2)求人情報、ガイドブック等の作成について
 大学等卒業予定者を対象とした求人要項の記載のある求人情報、ガイドブック等の
発行は、令和6年4月1日以降とする。
(3)大学等卒業予定者を対象とした就職面接会について
 安定所が主催する大学等卒業予定者を対象とした就職面接会は、地域の中小企業等
と学生等とのマッチングに大きな効果があるため、採用選考活動開始以降、大学等の
学事日程等に最大限配慮しつつ、積極的に開催する。
 なお、開催に当たっては新型コルナウイルス感染症の感染防止策を徹底するととも
に、令和6年度の大学等卒業予定者のニーズに応じてオンラインを活用する。
(4)専修学校卒業予定者等の取扱いについて
 要請及び申合せは、令和6年度の専修学校卒業予定者及び公共職業能力開発施設等
長期間訓練課程修了予定者を対象とするものではないが、安定所においては、これら
も令和6年度の大学等卒業予定者と同様の取扱いとする。
◆公平・公正で透明な採用の確保等について
 安定所としては、事業主に対し、公平・公正で透明な採用が確保されるよう、次の
(1)~(7)の点について理解の促進を図る。
(1)男女雇用機会均等法の趣旨に沿った採用活動を行うこと
(2)学生等の意思に反して就職活動の終了を強要するようなハラスメント的な行為
(いわゆるオワハラ)等を行わず、学生の職業選択の自由や意思決定を妨げないよう
にすること
  ●ご参考:「オワハラ防止リーフレット」
   https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001174797.pdf
(3)就職活動中の学生やインターンシップを行っている者等についても、セクシャ
ルハラスメント防止措置を行うよう努めることが望ましいこと
(4)応募者に広く門戸を開き、応募者の適性・能力に基づいた公正な採用を行うこと
(5)募集の中止及び募集人員の削減、採用内定取消し及び入職時期繰下げが生じな
いよう、適切な採用計画に基づいて採用内定を行うこと
(6)意欲や能力を有する青少年に応募の機会を広く提供する観点から、既卒者の応
募機会の確保に加えて、通年採用・秋期採用や応募時の居住地に関係なく一定の地域
において働き続けることができる「地域限定正社員」制度の積極的な導入等、多様な
選考・採用機会の拡大に努めること
(7)大学等卒業予定者とともに、高校卒業予定者等についても安定的な採用の確保
を図ること
◆参考資料
 ●内閣官房(令和5年4月10日)
 「2024(令和6)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請」
  https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_katsudou_yousei/2024nendosotu/index.html
 ●文部科学省(令和5年4月10日)
 「令和6年度大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者に係る就職につい
  て(申合せ)」
  https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/gakuseishien/1422040_00004.htm

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【静岡労働局】
┃ ┃ 「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」が策定されています
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労働局より、標記に関する周知依頼がありますので、会員の皆様にお知らせい
たします。

◎〓◎〓 物価に負けない賃上げには労務費が転嫁された取引が必要です 〓◎〓◎
 令和5年11月29日に内閣官房および公正取引委員会の連名で、「労務費の適切
な転嫁のための価格交渉に関する指針」(※)が公表されています。
 (※)https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/romuhitenka.html
 パートナーシップ構築宣言による取引適正化を進め、物価上昇に負けない持続的な
賃上げが経済の好循環の実現に必要不可欠です。
 そのため、労務費を含む価格交渉において発注者・受注者それぞれに求められる行
動を確認しましょう。
 ●案内チラシ
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/RTTKS.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫当協会からのご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

下記の当協会ホームページよりご覧ください。

 ●2024年春開講「通信教育講座」のご案内
        ~「主体的なキャリア形成、学び直し」に是非ご活用下さい~
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=396

 ●【会員限定無料配信】
    オンデマンド講座「2024年 春季労使交渉対策セミナー」のご案内
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=997

 ●【参加無料】「2024年度合同入社式」のご案内
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=314

 ●【4月募集開始予定】2024年度経営幹部育成講座の日程が決まりました!
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=890

 ●随時受付いたします! 静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、下記URLに
アクセスいただき、会員様ご自身で入力操作していただくことができます。
  ●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/mail_magazine/
 また、下記URLから「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、
ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
  ●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/MMR.pdf
 ご不明な点がございましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏