◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第367号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2024年8月7日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━┛
静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください
「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください
┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫経団連 第126回「労働法フォーラム」長野大会のご案内
┃
┣◆┫【応募受付中】「静岡県SDGsビジネスアワード2024」のご案内
┃
┣◆┫【荷主の皆様へ】トラック輸送の新たな「標準的運賃」が告示されました
┃
┣◆┫【中小企業庁】「適正取引講習会」のご案内
┃
┣◆┫当協会からのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へ
本日7日は「立秋」。早くも暦の上では秋になりますが、暑さはまだまだ続きそう
です。「残暑」というよりは、ますます気温が上がるのではないかと先が思いやられ
ます。「桃」や「無花果」など旬の果物をいただいて「暑気払い」はいかがでしょうか。
それでは静岡経協通信の第367号をお届けいたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫経団連 第126回「労働法フォーラム」長野大会のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経団連が標記フォーラムを開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 フォーラムの概要 〓◎〓◎〓◎
本フォーラムでは、企業側弁護士が、裁判例などの研究や実務経験を基に以下のテーマ
について報告します。
あわせて、参加者の皆様から寄せられた質問に対し、複数の弁護士が討議をしながら
対策案を提案します。
社員の問題行動への適切な注意・指導のあり方とハラスメントリスクへの備え等で
お困りの人事労務担当者の方は、ぜひご参加下さい。
また、2日目は、初めてテーマ別のワークショップを開催します。過去のアンケート等
からご要望の多かったテーマをセレクトし、ファシリテーターによる会場参加型のワーク
ショップを行うことで理解の深掘りを図ります。
◆開催日
11月11日(月)、12日(火)
◆会場
軽井沢プリンスホテルウエスト(長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1016-87)
◆主な内容
詳細は、下記パンフレットをご覧ください。
●パンフレット
https://www.nea.or.jp/fs/3/4/9/3/_/pamphlet.pdf
1日目 基調講演・パネルディスカッション
【テーマ】「社員の問題行動への適切な注意・指導のあり方と
ハラスメントリスクへの備え」
2日目 午前 テーマ別ワークショップ
【テーマ1】「高齢者雇用に伴う法律上の諸問題」
【テーマ2】「普通解雇、退職勧奨」
【テーマ3】「メンタル不調者への対応」
2日目 午後 人事・労務相談コーナー
経営法曹会議所属弁護士による個別労務相談会(原則事前予約制)
◆参加費(お一人様当たり。いずれも資料代、昼食代(2日目)、消費税を含みます。)
「フォーラムに参加」 経営者協会会員・経団連会員 42,000円
一般 54,000円
「フォーラムと懇親会に参加」 経営者協会会員・経団連会員 54,000円
一般 66,000円
◆お申込み方法
下記サイトをご覧いただき、直接お申込み下さい。
●長野県経営者協会HP
/「第126回経団連労働法フォーラム長野大会 詳細・お申し込み」
https://www.nea.or.jp/laborlaw/apply.html
◆お問い合わせ先
(一社)長野県経営者協会
TEL:026-235-3522 E-mail:laborlaw@nea.or.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【応募受付中】「静岡県SDGsビジネスアワード2024」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県が、標記にかかる応募を受け付けていますので、会員の皆様にお知らせいた
します。
★☆★☆★ 当協会は、「静岡県SDGsビジネスアワード」に
協力パートナーとして参画しています ★☆★☆★
◎〓◎〓◎〓 アワードの概要 〓◎〓◎〓◎
静岡県SDGsビジネスアワードは、未来をつくる環境ビジネスを表彰する事業と
して、令和3年度に創設されました。
静岡県内で環境課題の解決に貢献する事業アイデアを幅広く募集します。
対象は、環境ビジネスに取り組んでいる法人、もしくは、これから環境ビジネスに
取り組みたい法人(業界・業種不問)です。
採択団体には事業化に向けたメンタリングが行われ、最終的な事業アイデアは
「静岡県SDGsビジネスアワード」静岡県知事賞・優秀賞・奨励賞として表彰されます。
皆様の事業アイデアを応募いただき、県内の環境ビジネスの発展にご協力ください。
応募期間は9月30日(月)まで。
8月22日(木)にオンラインにて応募説明会を開催します。
その他詳細は、下記サイトをご覧下さい。
●静岡県HP/「静岡県SDGsビジネスアワード募集開始!
未来をつくる環境ビジネスを表彰します」
https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/kankyo/1051027/1064906.html
●案内チラシ
https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/064/906/flyer.pdf
◆お問い合わせ先
静岡県SDGsビジネスアワード事務局 (一般社団法人静岡県環境資源協会内)
TEL:054-270-6165 E-mail:award@siz-kankyou.or.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【荷主の皆様へ】トラック輸送の新たな「標準的運賃」が告示されました
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国土交通省より一般社団法人静岡県トラック協会を通じて、標記に関する周知と
ご協力のお願いがありますので、会員の皆様にお知らせいたします。
★☆★☆★ ≪荷主の皆様へ≫ ★☆★☆★
◎〓◎〓 トラック輸送の新たな「標準的運賃」が告示されました 〓◎〓◎
トラック運送業は、他業種と比較して、長時間労働・低賃金の傾向にあり、運転
従事者数が減少しています。
この問題に対応するため、令和6年度より時間外労働の限度時間が設定されました。
◆自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)について
厚生労働省HP/https://driver-roudou-jikan.mhlw.go.jp/truck/notice
また、ドライバー不足による物流の停滞を引き起こさないために、物流産業を魅力
ある職場とし、労働環境の改善に向けた「標準的運賃」にご協力をお願いします。
◆「標準的運賃」について
国土交通省HP/https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk4_000118.html
◎〓◎〓◎〓 「標準貨物自動車運送約款」も同時に改正しています 〓◎〓◎〓◎
運送契約の締結時に、附帯業務の有無、附帯業務料や燃料サーチャージなどを記載
した書面の交付を必要としております。
こちらについてもご理解とご協力をお願いいたします。
◎〓◎〓◎〓 【お願い】運賃と料金を含む運送契約の条件に関して 〓◎〓◎〓◎
トラック運送事業者に対して積極的に協議の場を設けるとともに、トラック運送事
業者からの申し出にご協力よろしくお願いいたします。
【ご参考:労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針】
令和5年11月、内閣官房及び公正取引委員会は、発注者と受注者それぞれが
採るべき行動/求められる行動を12の行動指針として取りまとめました。
当該指針では、「標準的運賃」などの公表資料に基づき、受注者側が提示する
価格について、発注者側が尊重することなどが盛り込まれています。
◆当該指針詳細について
●公正取引委員会HP
https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/romuhitenka.html
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【中小企業庁】「適正取引講習会」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業庁では、親事業者と下請事業者間の取引適正化を推進するため様々な施策
を実施しておりますが、今年度も『適正取引講習会』がスタートしております。
◎〓◎〓◎〓 講習会の概要 〓◎〓◎〓◎
近年の原材料価格、資源価格の高騰、円安によるコストの増加に加えて、大企業だけ
でなく中小企業においても賃上げムードが高まる中で、中小企業や小規模事業者にとって
取引条件の改善、および、価格転嫁の実現は、ますます大きな経営課題となってきている
ことと存じます。
経済産業省 中小企業庁では、中小企業、小規模事業者、フリーランスの皆様が、
スムーズな価格交渉、価格転嫁を進めることができるよう、下請法の内容や、価格交渉
のノウハウを学んで頂くための各種講習会を無料で実施しております。
是非、本講習会をご活用いただき、皆様の適正な取引環境の実現にお役立ていただけ
れば幸いです。
◎〓◎〓◎〓 適正取引講習会 eラーニング 〓◎〓◎〓◎
いつでも、どこでも、カンタンに下請取引についての知識を基礎から動画で学べる、
無料のサービスです。
各講習会の受講を証明する修了証を発行いたしますので、企業研修等でのご活用も
可能です。
<eラーニング(動画)で学べるカリキュラム>
※詳しくは「適正取引支援サイト」にてご確認ください。
・下請法 基礎編 : 下請法についてわかりやすく学べる動画プログラム
(所要時間:約2時間40分)
・価格交渉 基礎編 : 価格交渉を実施するためのノウハウを学べます
(所要時間:約40分)
・価格交渉 実践編 : 実際の交渉に向けた準備や交渉術を学べます
(7月上旬実装予定)
◎〓◎〓◎〓 適正取引講習会 〓◎〓◎〓◎
適正な取引環境実現のために制定されている下請法の理解と、価格転嫁を実現する
ための交渉方法を学べる2つのプログラムをご用意しています。
<「下請法 実践編」(オンライン)>
法律の専門家であり、かつビジネスに精通した弁護士が下請法の詳しい内容や
違反事例を具体的に解説します。
<「価格交渉 基礎編」(対面またはオンライン)>
経営の専門家である、中小企業診断士が、価格転嫁を実現するための事前準備
から交渉のポイントまでわかりやすく解説します。
<開催日時>
講習会は、来年3月まで毎月開催しています。詳しい内容、スケジュールは
適正取引支援サイトにてご確認ください。
◆詳細・お申し込み方法等
適正取引支援サイト/http://tekitorisupport.go.jp/ にてご確認ください。
◆お問い合わせ先
適正取引講習会 事務局
TEL:03-6820-0670 (平日10:00~18:00)
E-mail:tekitori.koushuukai@epigram.tokyo
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫当協会からのご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の当協会ホームページよりご覧ください。
●2024年度「地区別会員交流会」の開催のお知らせ
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=407
●「衛生管理者受験のための対策講座」の開催について
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=405
●【会場・Web】令和6年度「静岡県女性役職者育成セミナー」の開催について
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=404
●【ご好評】たくさんの視聴申し込みをいただいています!
会員限定で無料配信! オンデマンド講座のご案内
◎「賃上げの動向を踏まえた賃金体系見直しの課題」
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1217
◎「無自覚パワハラを防ぐパワハラチェックリストの活用」
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1218
●2024年春開講「通信教育講座」のご案内
~「主体的なキャリア形成、学び直し」に是非ご活用下さい~
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=396
●随時受付いたします! 静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20
●【お願い】代表者等の変更の届け出について
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1225
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、下記URLに
アクセスいただき、会員様ご自身で入力操作していただくことができます。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/mail_magazine/
また、下記URLから「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、
ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/MMR.pdf
ご不明な点がございましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏