◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第398号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2025年7月16日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━┛
静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください
「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください
┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫2025年度「地区別会員交流会」の開催のご案内
┃
┣◆┫【会場・Web】令和7年度「静岡県女性役職者育成セミナー」のご案内
┃
┣◆┫「衛生管理者受験のための対策講座」の開催のご案内
┃
┣◆┫「令和7年度 パートナーシップ構築宣言取組事例集」の公開について
┃
┣◆┫【講師派遣費用無料】静岡県
┃ 障害者差別解消に係る「合理的配慮アドバイザー派遣事業」のご案内
┃
┣◆┫【講師派遣費用無料】静岡県「新社会人消費者教育出前講座」のご案内
┃
┣◆┫【静岡県】ストレスチェックを実施して働きやすい職場を実現しましょう
┃
┣◆┫当協会からのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へ
「夏の土用」とは、立秋前の18日間を指し、今年は7月19日から8月6日までの
期間にあたります。 暑さが続いて体調を崩しやすい時期で、昔から土用の日は体を休
めると良いとされ、土用餅、土用卵、土用蜆を食べて養生したり、湿気から大事なも
のを守る土用干しをしたりするのは暮らしの知恵です。また、土用の丑の日には、う
なぎなど「う」のつくものを食べたり、「丑湯」に入ったりする習わしがあります。
今年は2割ほどお安いとの記事もありました。国産天然ものをとは言いませんが、お
いしい蒲焼をいただいて英気を養いたいですね。
それでは静岡経協通信の第398号をお届けいたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫2025年度「地区別会員交流会」の開催のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当協会では、本年度の「地区別会員交流会」を下記のとおり開催いたします。同地区
の会員の皆さまにお集まりいただき一層の交流を深めていただきたいと存じます。
今回は、静岡大学 防災総合センター 客員教授 岩田 孝仁 氏のご講演に続き、懇親会を
開催します。
ぜひ多くの会員の皆様にご参加を賜りたくご案内申し上げます。
◎〓◎〓◎〓 交流会の概要 〓◎〓◎〓◎
◆日時・会場
【西部地区】9月2日(火)ホテルコンコルド浜松 2F 海の間・雲の間
【中部地区】9月4日(木)グランディエール ブケトーカイ 4F シンフォニー
【東部地区】9月9日(火)ホテルグランド富士 2F 富士・The F
各地区共に、16:00~18:30 (受付開始 15:30)
◆プログラム
(1)開会挨拶 16:00~16:05
(2)講演会 16:05~17:05
<演 題> 「災害に備え 想像力の欠如に陥らない防災」
<講 師> 静岡大学 防災総合センター 客員教授 岩田 孝仁 氏
元静岡県危機管理監 兼 危機管理部長。
行政職員としての豊富な経験を生かし、現在は静岡大学防災総合
センター客員教授として、火山防災や防災政策について研究を行
っている。
富士山の避難計画策定にも参画するとともに、防災リーダー等人
材の育成にも力を入れている。
(3)懇親会 17:15~18:30
◆懇親会参加費について
7,000円(消費税を含む)
※開催後に「請求書」をお送りしますので、請求書に記載の期日までにお振り込
みをお願いいたします。
※キャンセルの場合は、開催日の2日前までにご連絡ください。
◆お申込み方法
下記の「申込みフォーム」からお申し込みください。
●申込フォーム
https://req.qubo.jp/shizuokakeikyo01/form/xXUEzJwC
FAXでのお申し込みは、下記「参加申込書」をご利用ください。
●参加申込書
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2025BDPAF.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【会場・Web】令和7年度「静岡県女性役職者育成セミナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県と共催により、標記セミナーを開催いたしますので、会員の皆様にお知らせい
たします。
◎〓◎ 開催形式は同じ内容で「会場型」と「Web型」を設定しています ◎〓◎
男女雇用機会均等法の趣旨に基づくポジティブアクションの一環として、民間企業の
女性役職者を育成するためのセミナーを、本年も静岡県と共催により開催いたします。
対象者ごとに3つのセミナーを、グループワークを中心とした実践的なプログラムで
実施、異業種交流やネットワークづくりにもつながりますので、積極的なご参加をお
待ちしております。
★☆★☆★ 女性職員向けキャリアデザインセミナー ★☆★☆★
◆対象
将来、職場のリーダーになることが期待されている女性
◆開催日・会場・定員
【会場型】 定員 各回 先着 36名
9月25日(木) 浜松商工会議所
10月21日(火) 静岡商工会議所
【Web型】 定員 先着 24名
11月18日(火) Zoom開催
<講師> 会場・Web共に 中尾 あずさ 氏
MyCLパートナー講師、国家資格キャリアコンサルタント
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種
ビジネスコーチ社認定ビジネスコーチ
●案内チラシ
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/WR1%282%29.pdf
◆内容のポイント
県内企業で活躍する女性先輩社員の話を聴いたり、多様なリーダーシップの形を学ん
だり、自分の未来像を想像したりしながら、ありたい姿を見つけていきます。
★☆★☆★ 女性リーダー向けマネジメントスキル向上セミナー ★☆★☆★
◆対象
職場の役職者(管理者・リーダー)として働いている女性
◆開催日・会場・定員
【会場型】 定員 先着 36名
10月 8日(水) 静岡商工会議所
11月 6日(木) 浜松商工会議所
【Web型】 定員 先着 24名
11月25日(火) Zoom開催
<講師> 会場・Web共に 河本 仁美 氏
MyCLパートナー講師、ケ・セラK 代表
2級キャリアコンサルティング技能士、(一社)経営士会 経営士
●案内チラシ
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/WR2%283%29.pdf
◆内容のポイント
組織マネジメントの考え方を学び、コーチングスキルを身に付けることで、より自信
を持って部下育成をしながら組織を率いることができるようになります。
★☆★☆★ 管理職・人事担当者向け女性リーダーの育成セミナー ★☆★☆★
◆対象
女性部下を持つ上司(管理職)、経営者、人事労務管理者 等
(女性・男性問わず、ご参加いただけます)
◆開催日・会場・定員
【会場型】 定員 先着 36名
10月 1日(水) 静岡商工会議所
10月16日(木) 浜松商工会議所
10月30日(木) 沼津商工会議所
【Web型】 定員 先着 24名
11月13日(木) Zoom開催
<講師> 会場・Web共に 森 ゆき 氏
(株)マイキャリア・ラボ 代表取締役
1級キャリアコンサルティング技能士、 (一財)女性労働協会 認定講師
●案内チラシ
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/WR3%283%29.pdf
◆内容のポイント
女性活躍に必要な職場の心理的安全性やアンコンシャスバイアスの排除について確認
をします。また、女性がイキイキと力を発揮している企業の取り組みを動画で視聴し、
自組織に取り入れることを考えます。
★☆★☆★ その他詳細 ★☆★☆★
◆セミナー時間
9:45~16:45 (受付開始 9:30) ※昼食は各自ご用意ください
◆受講料
「会場型」「Web型」共に各回につき 3,000円/人
◆その他
・申込対象者は、原則として県内に本社または事業所を有する企業にお勤めの方とな
ります。
・各会場には無料の駐車場はありませんので、近隣の駐車場をご利用下さい。
・駐車場代や会場までの交通費は参加者ご自身でご負担ください。
◆お申込み方法・お問い合わせ先
下記サイトをご覧いただき、直接お申し込みください。
●静岡県HP/「令和7年度女性役職者育成セミナー」
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/shuroshien/rodoseisaku/1003248/1026429.html
静岡県 経済産業部 就業支援局 産業人材課
TEL:054-221-2811
E-mail:sangyo-jinzai@pref.shizuoka.lg.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫「衛生管理者受験のための対策講座」の開催のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
衛生管理者資格試験のスピード合格を目指す、受験直前対策講座を開催しますので、
奮ってご参加ください。
◎〓◎〓◎〓 講座の概要 〓◎〓◎〓◎
衛生管理者は労働安全衛生法第12条により、常時50人以上の労働者を使用する事
業場で選任が義務付けられている国家資格です。
選任する必要があるにもかかわらず未選任である場合、労働安全衛生法違反となり罰
則規定が適用される可能性もあります。
そこで、当協会では、11月23日(日)に常葉大学静岡草薙キャンパスで実施され
る出張特別試験の直前講座として、「衛生管理者受験対策講座」を下記のとおり開催
いたします。
(1)2日間の講義で合格レベルまで到達
(2)過去の出題傾向を徹底分析し、試験に出るポイントを絞った無駄のない
効率的な学習
(3)語呂合わせを使って難しい専門用語や内容を分かりやすく解説
(4)講義→演習→解説のサイクルで実力が身につく講義内容
で合格を目指します。
◆講師
株式会社ウェルネット 専任講師 山根 加奈未(やまね かなみ) 氏
◆内容
【1日目】
・オリエンテーション
・出題傾向分析と合格学習法
・関係法令(労働安全衛生法及び労働基準法)
・労働衛生(1・2)
【2日目】
・労働衛生(3)
・労働生理
・有害業務(関係法令及び労働衛生)
※有害業務については第二種講習の方は対象外
◆日時
【1日目】10月14日(火)9:30〜17:40
【2日目】10月15日(水)9:30~17:30
※第二種講習の方は、2日目は12:30が終了時刻となります。
◆場所
静岡県教育会館 4階 大会議室
(静岡市葵区駿府町1-12 TEL:054-252-1011)
※会場に駐車場はありません。
◆参加費
<第一種> 29,700円 <第二種> 27,500円
※消費税を含む
※テキスト・問題集など教材一式が含まれます。昼食は各自ご用意ください。
◆定員
80名 ※定員になり次第締切らせて頂きます。
◆申込締切日
10月10日(金)
◆お申し込み方法ほか
下記の申込用紙「衛生管理者公開講座申込書」裏面「お申込みに関する同意条項」を
お読みのうえ、(株)ウェルネットへ直接お申込ください。
●申込用紙
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/EK_AF.pdf
参加費の払い込み方法等詳細は、下記の案内チラシをご覧ください。
●案内チラシ
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/EK.pdf
◆ご参考
●中部安全衛生技術センター/「令和7年度 静岡地方出張特別試験のお知らせ」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/R7_shizuoka.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫「令和7年度 パートナーシップ構築宣言取組事例集」の公開について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パートナーシップ構築宣言事務局(中小企業庁 事業環境部企画課)より以下の案内
があることから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎「令和7年度 パートナーシップ構築宣言取組事例集」の公開について◎〓◎
パートナーシップ構築宣言の趣旨に賛同いただくなかで、既に7万社以上の事業者の
皆様に宣言をいただいております。
昨年7月には、パートナーシップ構築宣言企業の取組事例をとりまとめた「令和6年
度 パートナーシップ構築宣言取組事例集」を公表しています。
今回、さらに取組事例を拡充し、「令和7年度パートナーシップ構築宣言取組事例集」
としてポータルサイトに公表しましたので、お知らせいたします。
令和7年度事例集では、働き方改革支援や工場改善・品質管理支援、グリーン化支援、
事業継続・継承支援等、パートナーシップ構築宣言の宣言文の「1.サプライチェーン
全体の共存共栄と規模・系列等を超えた新たな連携」の取組事例について、取組の概要
や背景などのポイントをまとめています。
皆様の取引先と連携した取組を発展させていただく上で、参考になる部分もあるかと
思いますので、ぜひご一読いただければ幸いです。
●専用サイト/「パートナーシップ構築宣言取組事例集」
https://www.biz-partnership.jp/outline.html#jireishu
◆ご参考
以下が、令和7年度取組事例集に掲載されている企業名と取組概要になります。
【働き方改革支援】
1.株式会社日立プラントサービス
「契約・勤務管理のシステム化およびマニュアルの動画化」
<2024年度パートナーシップ構築大賞(中小企業庁長官賞)>
2.デーバー加工サービス株式会社
「自社及びパートナー企業の働き方改革のための発注側企業への要請」
<2024年度パートナーシップ構築大賞(中小企業賞)>
3.萩原建設工業株式会社
「取引先に優良職長手当制度の導入・DX施工の推進等」
【工場改善・品質管理等支援】
4.日高工業株式会社
「問題を未然に防ぐための密なコミュニケーション」
5.株式会社ニッパ
「自社OBによる取引先工場改善・品質改善業務等の支援」
【グリーン化(脱・低炭素化)支援】
6.山陽特殊製鋼株式会社
「パートナー企業の排出量実績値算出の支援」
<2024年度パートナーシップ構築大賞(経済産業大臣賞)>
7.豊田鉄工株式会社
「事業継続に向けた経営支援および後継者育成支援」
【事業継続・承継支援】
8.ノースヒルズ溶接工業株式会社
「Win-Winな関係でのM&A」
◆お問い合わせ先
パートナーシップ構築宣言事務局(中小企業庁 事業環境部 企画課)
TEL:03-3501-1511
E-mail: bzl-biz-partnership@meti.go.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【派遣費用無料】静岡県
┃ ┃ 障害者差別解消に係る「合理的配慮アドバイザー派遣事業」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、標記アドバイザーの無料派遣を行っていることから、会員の皆様にお知
らせいたします。
◎〓◎〓 皆様の疑問点やお困りごとに応じてアドバイザーを派遣します 〓◎〓◎
令和6年4月1日に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の一部を改
正する法律が施行され、事業者の皆様に対しては、これまで努力義務とされていた
「社会的障壁の除去の実施について必要かつ合理的な配慮」の提供が義務化されまし
た。
静岡県では、事業者の皆様が合理的配慮を実践する上での疑問点や課題等を解消する
上で手助けとなるよう、本年度新たに、下記のとおり、障害者差別解消等に精通した
アドバイザーを派遣する事業を実施することといたしました。
是非活用いただきますようご案内申し上げます。
◆アドバイザー派遣の内容
(1)経営者、店長等の立場の方を対象
合理的配慮、建設的対話の進め方や好事例を紹介する研修会
(2)現場職員を対象
現場レベルでの具体的な合理的配慮の対応方法の習得を図る研修会
※ご要望に応じて、内容や時間をご相談の上対応いたします。
◆費用
講師派遣に係る費用(講師料、交通費等)は無料
※会場及び研修会に必要な機材(パソコン、プロジェクター、スクリーン等)はご準備
ください。
◆開催方法
参集、オンライン等ご希望に合わせて行いますので、ご相談下さい。
◆お問い合わせ先・お申し込み先
本事業受託法人:一般社団法人静岡県社会福祉士会
TEL:054-252-9877 E-mail:shizuokacsw@yr.tnc.ne.jp
●案内チラシ
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/RA.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【講師派遣費用無料】静岡県「新社会人消費者教育出前講座」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、若者の消費者トラブルを防止するため、若者が社会人になるにあたり知
っておくべき知識を身に付けることができるよう、「新社会人消費者教育出前講座」を
実施しています。
新入社員向けの研修等で是非ご活用下さい。
◆時期
通年(土日・夜間もご相談に応じます)
◆対象
企業・事業所等の新社会人向け研修等
◆内容
「新生活で消費者トラブルに遭わないために」
※講義の内容・時間はご相談に応じて調整可能です。
◆講師派遣費用
無料 ※会場は申込者においてご準備ください。
◆お申し込み方法
下記「案内チラシ」 をご覧いただき直接お申し込みください。
●案内チラシ
https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/052/342/shinshakaijin.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫【静岡県】ストレスチェックを実施して働きやすい職場を実現しましょう
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県における自殺者数が増加傾向にあり、なかでも人数としては40歳~50歳代
の働き盛りの方が多くなっています。
こうした現状を踏まえ静岡県では、少しでも労働者の皆さんのメンタルヘルスケアを
図るべく、職場におけるストレスチェックの実施を呼びかけています。
現状、50人以上の事業場は業種などに関わりなくすべての事業場でストレスチェッ
クの実施が事業者に義務付けられており、今後対象が拡大され、全事業場で義務化さ
れる予定です。
静岡県が作成した下記のストレスチェック案内チラシをご覧いただき、ストレスチェ
ック制度の周知と導入にご理解をいただきたくお願い申し上げます。
●案内チラシ
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/SC.pdf
◆ご参考
●eラーニング「15分でわかる法に基づくストレスチェック制度」
https://kokoro.mhlw.go.jp/e-learning/e-stresscheck/
●厚生労働省版「ストレスチェック実施プログラム」
https://stresscheck.mhlw.go.jp/
●メンタルヘルス対策関連情報サイト「こころの耳」
https://kokoro.mhlw.go.jp/
●事業者向け相談窓口「静岡産業保健総合支援センター」
https://www.shizuokas.johas.go.jp/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫当協会からのご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の当協会ホームページよりご覧ください。
●2025年春開講「通信教育講座」のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=396
●随時受付いたします! 静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、下記URLにアクセス
いただき、会員様ご自身で入力操作していただくことができます。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/mail_magazine/
また、下記URLから「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、
ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/MMR.pdf
ご不明な点がございましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏