◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第400号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2025年8月1日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━┛
静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください
「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください
┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【経団連】「企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた
┃ 実務的な支援ツール」のご案内
┃
┣◆┫【無料サポート】「静岡県外国人材受入相談窓口」がOPEN!
┃
┣◆┫【静岡県】「多様な働き方導入のための巡回訪問支援」のご案内
┃
┣◆┫【静岡県】新サポートプログラム
┃ 「くるみん認定取得のための伴走支援」のご案内
┃
┣◆┫【静岡県】「ダイバーシティ経営導入推進アドバイザー派遣」のご案内
┃
┣◆┫NCJ主催「ナノセルロース・実習コース」参加者募集のご案内
┃
┣◆┫当協会からのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へ
先日のカムチャッカ半島での地震による津波到来では幸い人的・物的な実害はなかっ
たようですが、会員の皆様の営業活動等に少なからず支障をきたしたのではないでし
ょうか。今一度、緊急時対応について再確認しておきたいところです。
当協会9月開催「地区別会員交流会」では、静岡大学 防災総合センターの岩田孝仁
教授から、「災害に備え 想像力の欠如に陥らない防災」と題しご講演をいただくこと
になっています。防災ご担当者様等にもお声掛けいただき、下記サイトから参加お申
し込みください。
●2025年度「地区別会員交流会」の開催のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=407
それでは静岡経協通信の第400号をお届けいたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【経団連】「企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた
┃ ┃ 実務的な支援ツール」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経団連より、厚生労働省による標記支援ツールについて周知要請がありますので、
会員の皆様にお知らせいたします。
今般、厚生労働省より、「企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的な
支援ツール」等の周知依頼がございました。
本支援ツールは、改正育児・介護休業法による措置(介護に直面した労働者への個別
の制度周知・意向確認、早期の情報提供等)を効果的に実施するためのポイントが
まとめられています。
このほか、社内研修にご活用いただける説明資料など各種様式も提供されております。
つきましては、下記サイトをご覧いただき、ご活用くださいますようよろしくお願い
申しあげます。
●厚生労働省HP/「育児・介護休業法について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html
※支援ツール等については2つめのトピックスに掲載されています。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【無料サポート】「静岡県外国人材受入相談窓口」がOPEN!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県が、標記相談窓口をOPENすることから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 相談窓口の概要 〓◎〓◎〓◎
外国人材の受入・採用・定着・社内制度等、さまざまなお悩みをご相談ください。
お悩み内容に合わせ、外国人の受入や生活サポートなど経験・実績豊富な相談員・
アドバイザーが対応致しますので、是非お気軽にご利用ください。
◆相談方法
下記より選び、専用サイトから予約してください。
●専用サイト
https://gaikokujinzai.pref.shizuoka.jp/
(1)来所
(2)電話・メール
(3)オンライン(Zoom)
◆支援内容
(1)専門家派遣
(2)セミナー開催(県内東・中・西部)
(3)出張相談会の開催
(4)情報発信
●案内チラシ
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/FHRCC.pdf
◆ヘルプデスク(相談窓口とは別)
まずは電話で!ちょっとした疑問にお答えします
フリーダイヤル:0120-475-199 月~土・10時~17時
◆お問い合わせ先
静岡県外国人材受入企業相談窓口運営事業 [受託](株)東海道シグマ
TEL 050-5050-3774
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【静岡県】「多様な働き方導入のための巡回訪問支援」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、標記の無料訪問支援を行っていることから、会員の皆様にお知らせいた
します。
◎〓◎〓◎〓 支援の概要 〓◎〓◎〓◎
多様な働き方や認定制度について、どこから始めればよいか分からない―
そんな企業様に向けて、テレワーク導入、残業時間削減、「くるみん」「えるぼし」
などの認定取得への道筋をサポートする、無料の訪問支援です。
専門知識をもった支援員が貴社を訪問し、現状を丁寧に伺ったうえで貴社に合った
導入方法や進め方をご提案します。
【こんな企業におススメです】
・テレワークを始めたいが、どこから手をつければよいかわからない
・子育てしやすい社内制度を整えたい
・くるみん/えるぼし認定に興味があるが、取得の流れが見えない
・社員と“会社の未来像”を一緒に描き、行動計画に落とし込みたい
・他社の事例や制度活用の工夫を知りたい
◆対象
静岡県内に本社のある従業員数300人以下の企業
◆定員
170社限定
◆支援方法
訪問またはオンライン面談を2回 ※1回の所要時間は1時間~1時間30分程度
◆費用
無料(企業負担なし)
◆詳細
下記サイトをご覧ください。
●専用サイト
https://lulucareer.com/seminar/r7junkai
●案内チラシ
https://lulucareer.box.com/s/i76swdxp6ous16ub3bb1f9d2r7j3uswe
◆お申し込み方法
下記フォームから直接お申し込みください。
●お申し込みフォーム
https://forms.gle/BD6kPMtv6encoGzS9
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【静岡県】新サポートプログラム
┃ ┃ 「くるみん認定取得のための伴走支援」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、今年度より標記の新たなサポートプログラムを開始することから、会員
の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 支援の概要 〓◎〓◎〓◎
静岡県では、子育てと仕事の両立がしやすい職場づくりを目指す企業に向けて「くる
みん認定」取得のための伴走支援を実施しています。
社会保険労務士やキャリアコンサルタントなどの、専門アドバイザーが企業を訪問し
現状分析や行動計画の策定、申請書類の作成支援など認定取得に向けた実践的なサポ
ートを無料で行います。
【こんな企業におススメです】
・子育てと仕事の両立を支援する職場環境を整えたい
・男性育休取得を促進したい
・くるみん認定を取得し、企業のイメージアップを図りたい
・制度や手続きが難しく、どこから着手すればよいか分からない
◆対象
静岡県内に本社のある従業員数300人以下の企業
◆定員
30社限定
◆支援方法
訪問またはオンライン面談を2回 ※1回の所要時間は1時間程度
◆費用
無料(企業負担なし)
◆詳細
下記サイトをご覧ください。
●専用サイト
https://lulucareer.com/seminar/r7kurumin-support
●案内チラシ
https://lulucareer.box.com/s/i76swdxp6ous16ub3bb1f9d2r7j3uswe
◆お申し込み方法
下記フォームから直接お申し込みください。
●お申し込みフォーム
https://forms.gle/8N5PAgXoCLmTDH2L6
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【静岡県】「ダイバーシティ経営導入推進アドバイザー派遣」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、標記のアドバイザー派遣を行っていることから、会員の皆様にお知らせ
いたします。
◎〓◎〓◎〓 派遣の概要 〓◎〓◎〓◎
女性や高齢者、外国人など、多様な人材が働きやすく働きがいを持てる職場づくりを
進めたい企業様、えるぼし等の認定取得を目指す企業様を対象に専門家がご訪問して、
課題に対するアドバイスや今後の目標と取組をまとめた「一般事業主行動計画」を作
成いたします。
【こんな企業におススメです】
・女性や高齢者、外国人など多様な人の活躍を進めたいけれど何から始めたらいいか
わからない
・多様な人材の雇用には取り組んでいるが、定着や活躍には課題がある
・えるぼしなど認定取得も視野に入れて社内制度を整えたい
◆対象
【新規取組企業支援コース】
(1)女性活躍に取り組む企業
静岡県内に本社のある従業員数100人以下の企業
(2)高齢者・外国人活躍に取り組む企業
静岡県内に本社のある従業員数300人以下の企業
【ステップアップ企業支援コース】
静岡県内に本社のある従業員数300人以下の企業
◆定員
【新規取組企業支援コース】 20社限定
【ステップアップ企業支援コース】 20社限定
◆支援方法
訪問またはオンライン面談を2回 ※1回の所要時間は1時間程度
◆費用
無料(企業負担なし)
◆詳細
下記サイトをご覧ください。
●専用サイト
https://lulucareer.com/seminar/r7adviser
●案内チラシ
https://lulucareer.box.com/s/m1pglesy3mk9658dojyl5p7087sd84bn
◆お申し込み方法
下記フォームから直接お申し込みください。
●お申し込みフォーム
https://forms.gle/V7k192od882596Fh6
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫NCJ主催「ナノセルロース・実習コース」参加者募集のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ふじのくにセルロース循環経済フォーラムより、標記の募集案内がありますので、
会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 コースの概要 〓◎〓◎〓◎
本講座は、静岡大学・静岡県工業技術研究所、京都大学・京都市産業技術研究所、
東京大学・静岡県富士工業技術支援センターの各機関にて少人数によるセルロース
ナノファイバー(CNF)に関する講義および実習を行います。
各機関の著名な先生方による講義だけでなく、実習によるCNFへの取り組みを学べる
大変有益な機会となっております。この機会に、ぜひご参加ください。
◆開催コース:実施期間、定員、申込締切日
A)静岡大学・静岡県工業技術研究所
:9月25日、26日、12名、8月15日締切
B)京都大学・京都市産業技術研究所
:10月22日、23日、14名、8月15日締切
C)東京大学・静岡県富士工業技術支援センター
:12月1日、2日、8日、9日、6名、8月15日締切
◆詳細・申込方法
詳細は、以下のNCJサイトに記載の募集要項をご参照ください。
●「【技術・普及分科会より】ナノセルロース・実習コース第2期(2025年度)
の募集を開始しました」
https://www.nanocellulosejapan.com/info/20250703-3045/
●案内チラシ
https://www.nanocellulosejapan.com/wp-content/uploads/2025/07/76418e3cdcda0b6b838b9f9d4fcdcb0e.pdf
◆お問い合わせ先
ナノセルロースジャパン 技術・普及分科会
E-mail:open-innovation@nanocellulosejapan.org
(お問い合わせのメールタイトルには、必ず「実習コース」と記載してください)
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫当協会からのご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の当協会ホームページよりご覧ください。
●【会場・Web】令和7年度「静岡県女性役職者育成セミナー」のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=404
●「衛生管理者受験のための対策講座」の開催のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=405
●2025年春開講「通信教育講座」のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=396
●随時受付いたします! 静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、下記URLにアクセス
いただき、会員様ご自身で入力操作していただくことができます。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/mail_magazine/
また、下記URLから「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、
ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/MMR.pdf
ご不明な点がございましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏