◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第415号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2025年11月26日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━━┛
静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください
「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください
┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫ILO・経団連共催セミナー
┃ 「ビジネスと人権 業界連携による新しい推進のかたち」のご案内
┃
┣◆┫【静岡県・SIBA企画】参加者募集「インド経済ミッション」のご案内
┃
┣◆┫【静岡県】参加者募集「令和7年度 静岡県海外駐在員帰国報告会」のご案内
┃
┣◆┫【SIBA】「令和7年度 海外事業展開講座(静岡会場)」のご案内
┃
┣◆┫随時受付いたします! 静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
┃
┣◆┫当協会からのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へ
本日11月26日は「いい風呂の日」だそうです。入浴は「シャワーで済ませる」方
も増えているようですが、それでも約8割の人が毎日、あるいはそれに近い頻度で
湯船に浸かっているようです。この習慣には、血行促進や疲労回復、リラックス効果
など様々な健康効果があり、近年では要介護になるリスクを低減する可能性も研究さ
れています。特にこの時期は、温かいお湯に肩まで浸かって「はぁ~~~」と声を出
してリフレッシュ、しっかりリセットして翌日に備えたいものです。
それでは静岡経協通信の第415号をお届けいたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫ILO・経団連共催セミナー
┃ ┃ 「ビジネスと人権 業界連携による新しい推進のかたち」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経団連は9月16日、企業が人権尊重経営に取り組む際の基本的な考え方などを示し
た意見書「『人権尊重経営』の推進 -『ビジネスと人権』に関する経団連の考え方と
政府への期待-」を公表しました。
すでに多くの企業が国連のビジネスと人権に関する指導原則に基づいた取り組みを
進めているところ、さらなる取り組みの参考に資することを目的に、国際労働機関
(ILO)と経団連の共催により「ビジネスと人権」をテーマとしたセミナーを開催
することと致しました。
当日は、経団連による『人権尊重経営』の推進に関する経団連の考え方と政府への
期待のほか、業界団体による具体的な取り組みの紹介と質疑応答を予定しております。
つきましては、ご多忙のこととは存じますが、ぜひご参加くださいますようお願い申
しあげます。
◆日時
12月16日(火) 15:00~16:25
◆開催方法
Zoomウェビナーによるオンライン開催
◆内容
1.開会挨拶
2.講演
『人権尊重経営』の推進-ビジネスと人権』に関する経団連の考え方と政府への期待
日本経済団体連合会 ソーシャル・コミュニケーション本部長 正木 義久 氏
3.業界団体による講演及び質疑応答
詳細は、下記チラシをご覧ください。
●案内チラシ
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/B_HR.pdf
◆お申し込み方法
ご出席を希望される場合は、12月12日(金)までに、下記フォームより事前登録
をお願いいたします。
●お申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSerip17cg6BobOmCEIkBz5bVcXR3E4mKQvwLzpx8US9YBVMJg/viewform
※本セミナーは一社・一団体より複数名のご参加が可能です。
その場合、必ずお一人ずつご登録をお願いします。
◆本件連絡先
経団連労働法制本部
TEL:03-6741-0820(田代)、-0689(高久)
E-mail: intlab@keidanren.or.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【静岡県・SIBA企画】参加者募集「インド経済ミッション」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県と(公社)静岡県国際経済振興会(SIBA)は、この度、インド、グジャラー
ト州を訪問する視察団を企画しました。
経済成長著しく刻々とその様相を変えるインドにおいて、現地の最新工場や高所得者
層向け自動車ショールーム、自動車部品の展示会を視察することができ、更に現地企
業と交流できるようなプログラムを実施いたします。
県内企業にとって非常に参考になるインドの今を視察しますので奮ってご参加下さい。
◆日時
2026年2月4日(水)~2月9日(月)
◆参加費
約36万円(エコノミークラス・1人部屋)(SIBA会員:約35万円)
※上記は2025年10月現在の燃油サーチャージを含んだ料金となります。今後
変動の可能性がございますのでご了承ください。
◆定員
20名(最少催行人数:10名)先着順
◆お申し込み方法
下記案内チラシの裏面の参加希望書に必要事項を記入のうえ、12月3日(水)迄
にFAX又はE-mailにてお送りください。
◆日程等詳細について
下記案内チラシをご覧ください。
●案内チラシ
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/IEM.pdf
◆お問い合わせ先
(公社)静岡県国際経済振興会(SIBA) 担当:上原
E-mail:uehara@siba.or.jp
TEL:054-254-5161 FAX:054-251-1918
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【静岡県】参加者募集「令和7年度 静岡県海外駐在員帰国報告会」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、中国(上海)、韓国(ソウル)、台湾(台北)、シンガポールに駐在員を
派遣し、県内企業や事業者の海外事業に対する現地情報の収集・提供、文化経済交流
事業へのサポート等、幅広い支援を行っております。
この度、各駐在員が一時帰国し、県東部・中部・西部の3会場で対面にて報告会を
開催することとなりました。
経済および観光に関する現地の最新情報をお届けし、終了後、各所長と名刺交換など
交流いただく時間も設けますので、是非ご参加ください。
◆日時・会場
【中部】12月16日(火) 13:30~16:00
静岡音楽館AOI7階 講堂(静岡市葵区黒金町1-9)
【東部】12月17日(水) 13:30~16:00
プラサ ヴェルデ 401会議室(沼津市大手町1-1-4)
【西部】12月18日(木) 13:30~16:00
静岡県浜松総合庁舎 1階 大会議室
◆テーマ
経済および観光
◆報告者
中国駐在員事務所長 石川 祐介 氏
韓国駐在員事務所長 石ヶ谷 彰英 氏
台湾駐在員事務所長 市川 美奈子 氏
東南アジア駐在員事務所長 村川 未帆 氏
◆内容等詳細
詳細はSIBAホームページからご覧ください。
●https://www.siba.or.jp/news/events/post_283.html
◆お申し込み方法
下記フォームよりお申込みください
●申込フォーム
https://forms.gle/wytytaTs6piizSBh8
◆お問い合わせ先
(公社)静岡県国際経済振興会(SIBA) 担当:上原
E-mail:uehara@siba.or.jp
TEL:054-254-5161 FAX:054-251-1918
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【SIBA】「令和7年度 海外事業展開講座(静岡会場)」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイ、インドネシア、ベトナム、インド、中国に精通した専門家を講師に招き、基礎
から駐在や貿易に必要な知識まで習得できます。
「現地事情」、「会計税務」、「人事労務管理」の3つの内容について、1日で集中して
学べます。
会場での対面による受講またはライブ配信(Zoom)による受講をお選びいただけ
ます。
◆日時
インド 2026年1月14日(水)
中国 2026年1月20日(火)
タイ 2026年1月22日(木)
ベトナム 2026年1月28日(水)
インド 2026年1月29日(木)
※時間はいずれの国も9:00から17:00まで
◆会場
静岡県産業経済会館 3階 会議室(静岡市葵区追手町44-1)
◆内容等詳細
本講座の詳細はSIBAホームページ内の以下URLからご覧ください。
● https://www.siba.or.jp/course/
◆受講料
会場、ライブ配信ともに6,000円
※SIBA会員は2割引の4,800円
◆お申し込み方法
SIBAホームページ内の以下URLよりお申込み願います
● https://www.sodan.siba.or.jp/book-online/
◆お問い合わせ先
(公社)静岡県国際経済振興会(SIBA) 担当:上原
E-mail:uehara@siba.or.jp
TEL:054-254-5161 FAX:054-251-1918
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫随時受付いたします! 静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★☆★☆★☆★☆ こんなお困りごとはありませんか!? ☆★☆★☆★☆★☆
○テレワーク、DX・・・
何をどうしたらよいのか?どこに相談したらいいのかな?
○職場でのハラスメント対応や従業員のメンタルヘルス対応・・・
まず何から取組めばいいの?
○労働関係法規の解釈、就業規則・労働規約の作成・整備などについて相談したい
○顧問弁護士はいるけどセカンドオピニオンが欲しいな
○賃金の見直し指示を受けたけど同業他社の水準が分かるデータが欲しい
こんなことを依頼してもいいのかな?
◎〓◎〓◎〓 そんな時は当協会「お困りごと相談室」にお声掛けを! 〓◎〓◎〓◎
利便性向上のため、毎月1回の定期的な開催を変更し、随時 お困りごとの相談を
受付します。
人事労務に関する問題だけでなく、幅広く様々な分野でのご相談に専門家が無料で
対応します。
また、会員様のご紹介があれば、会員様でない場合でもご相談に応じます。
◆お申し込み方法
下記の当協会ホームページ案内の「申込フォーム」に入力しお申し込みください。
●https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20
◆お問い合わせ先
(一社)静岡県経営者協会 事務局 TEL:054-252-4325
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、下記URLにアクセス
いただき、会員様ご自身で入力操作していただくことができます。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/mail_magazine/
また、下記URLから「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、
ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/MMR.pdf
ご不明な点がございましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏