会員の皆様へ
日頃から当協会の事業にご支援を賜りまして、誠にありがとうございます。
大暑の候、梅雨明けと同時に猛暑が続いております。本格的な夏を迎え、
気象庁では「高温注意情報」を出し、こまめに水分を補給するなど、
熱中症に注意するよう呼び掛けています。
会員の皆さま、くれぐれもお身体にお気をつけてお過ごしください。
それではメールマガジンの第52号をお届けいたします。
∞∞∞INDEX∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1.「第6回先進企業視察会」参加申込の受付締切りについて
2.交通死亡事故緊急抑止対策の推進について
3.静岡県「新しい公共フォーラム」開催のご案内
4.平成25年度「地区別会員交流会」を開催します。(再度のご案内)
5.「平成25年賞与・一時金交渉状況調査」へのご協力をお願いします。
(再度のお願い)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
======================================
1.「第6回先進企業視察会」参加申込の受付締切りについて
======================================
先般、「先進企業視察会」のご案内させていただきましたが、参加申し込みが、
当初予定しました定員30名となりました。
つきましては、誠に恐縮ですが「参加申込」の受付を締め切らせていただきたく
存じます。
来年も同様の視察会を企画する予定ですので、次回はお早めにお申し込み下さい
ますようお願い申し上げます。
======================================
2.交通死亡事故緊急抑止対策の推進について
======================================
さて「夏の交通安全県民運動」では当協会を含む各団体の取組にも関わらず期間中
7件の交通死亡事故により7人もの尊い命が失われ、本年の県内における交通事故
死者数は100人を超えるなど、死亡事故多発に歯止めがかかりません。
これは昨年より1ヶ月以上早い非常事態であり、第9次静岡県交通安全計画において
目標とする本年末までに死者数140人以下どころか、昨年の死者数155人を大きく
上回ることが危惧される状況となっています。
特に発生状況については、昨年から多発している高齢歩行者による無理な道路の
横断や、高齢ドライバーの判断ミスに起因する高齢者事故に加え、車両単独による
衝突事故や飲酒起因による事故など、周りが注意しても防ぐことの難しい事故が
頻発していることを深く憂慮しております。
静岡県においては各市町への通知のほか、県警では7月23日から7日間、緊急
対策を実施し最大人員を投入しての広報啓発活動及び交通指導取締を講じています。
これ以上、痛ましい犠牲者を出さないためにも、一人ひとりがそれぞれの立場で
安全運転の原点に立ち返り、家庭、地域、職域などにおきまして、交通死亡事故抑止
に向けて、なお一層取り組んでいかれるようお願いいたします。
◆緊急対策実施期間 7月23日(火)から7月29日(月)までの7日間
◆交通事故発生状況 経協ホームページに掲載しました。
○経協ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp/
======================================
3.静岡県「新しい公共フォーラム」開催のご案内
======================================
静岡県では、標記のフォーラムを開催します。当協会会長の岩崎がパネリストで
出席しますので、是非とも、ご参加いただきますよう会員の皆様方にご案内いたします。
◆開催日時:平成25年8月27日(火)13:15~16:00
◆会 場 :グランシップ 11階 会議ホール・風
◆参加費 :無 料
◆プログラム(予定):
① 主催者あいさつ
② 基調報告「新しい公共支援事業の概要」
③ 「新しい公共支援事業」事例発表
~ 休 憩 ~
④ パネルディスカッション
「新しい公共 ~静岡県の今と、これからを考える~」
◇パネリスト 日詰一幸氏(静岡大学人文社会科学部教授)
岩崎清悟 (当協会会長)
NPO関係者ほか
◇コーディネーター 澤木久雄氏(SBSパーソナリティー)
◆お申込み方法:経協ホームページのダウンロード書類からチラシ(申込書)を
ダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、ハガキ、
Eメールに下記項目をご記入の上ご応募ください
①氏名 ②〒・住所 ③お電話番号 ④性別 ⑤ご年齡
○経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/
◆応募先 : 静岡新聞社・静岡放送 営業局事業部「静岡県新しい公共フォーラム」係
・ハガキ:〒422-8670(住所不要)
・FAX:054-284-9031
・Eメール:jigyo@shizuokaonline.com
◆締切り:8月15日(木)必着
◆お問い合わせ先:静岡新聞社・静岡放送 営業局事業部
TEL.054(281)9010(平日午前9時~午後5時)
======================================
4.平成25年度「地区別会員交流会」を開催します。(再度のご案内)
======================================
●この交流会は、同じ地区で活躍されている会員の皆様が当協会の役員も交えて
親しく意見交換を行い、相互に研鑽をはかることを目的に開催しているものです。
初めてご参加される会員様はもとより、できるだけ多くの会員の皆様にご参加いた
だき、今年度も交流会を盛り上げたいと思いますので、ご多用中とは存じますが、
何とぞご参加賜りますよう、再度ご案内申し上げます。
代表者の方のご参加が叶わない場合は、代理の方のご参加についてご配慮いた
だければ幸甚に存じます。また、1社で複数のご参加も大歓迎です。
●日時・会場
【西部地区】 9月10日(火) ホテルコンコルド浜松(浜松市)
【中部地区】 9月18日(水) 静岡グランドホテル中島屋(静岡市)
【東部地区】 9月20日(金) 沼津リバーサイドホテル(沼津市)
※時間は、いずれも「15:00~18:00」です。
●次 第
15:00~ 開会・岩崎会長挨拶
15:15~ 秋山専務理事より 「平成25年度下半期事業について」
15:30~ 講演会 演題 「防災減災と地域成長の両立」(仮題)
講師 静岡県 副知事 森山 誠二 氏 ほか
16:40~ 交流懇親会
●参加費 5,000円/人
●当日はノーネクタイ、ノー上着でご参加ください。
●申し込みは、経協ホームページから参加申込書をダウンロードのうえ8月9日(金)
までにFAX送信してください。
○経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/
======================================
5.「平成25年賞与・一時金交渉状況調査」へのご協力をお願いします。
(再度のお願い)
======================================
●本調査は毎年この時期に実施しているものですが、当協会では多くのご回答を頂戴
できれば、より精緻な数字が集計できますので、会員の皆様にはぜひご協力の程
よろしくお願い申し上げます。
●調査票は、7月12日(金)に経協事務局から発送いたしました。
●回答期限:8月16日(金)までに返信用封筒にてご回答ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
会員を募集しています。見込先をご紹介ください。
ご紹介いただければ、事務局が説明にお伺いいたします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
本メールマガジン配信の新規登録・解除・アドレス変更は、下記ホームページの
アドレスをクリックのうえ「会員専用ページ」からお手続きをお願いいたします。
(ユーザー名とパスワードが必要です。)
なお、1会員様で複数のアドレス登録が可能ですので、ご希望によりご登録を
お願いいたします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
一般社団法人 静岡県経営者協会
〒420-0853 静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3F
TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
MAIL:info@shizuokakeikyo.or.jp
ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆