静岡経協メールマガジン<第56号> 2013/11/22

 会員の皆様へ

 日頃から静岡経協の事業にご支援を賜りまして、誠にありがとうございます。

 今年も余すところ1カ月となりました。忙しい年末を前にご健康にはくれぐれも
お気をつけください。

 それではメールマガジンの第56号をお届けいたします。


∞∞∞INDEX∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

1.「平成26年春季労使交渉対策セミナー」を開催します。

2.年末に向けた交通事故抑止対策の推進について

3.静岡経済研究所によるSERI会員サロン「事業承継の勘どころ」開催のご案内

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

======================================
1.「平成26年春季労使交渉対策セミナー」を開催します。
======================================

 平成26年春の労使交渉に臨むにあたり、実務に役立つ項目を分かりやすく解説する
セミナーを開催いたします。

●安倍政権誕生から1年、“アベノミクス”と呼ばれる経済政策「3本の矢」が目標と
 するデフレ脱却には、経済評論家のなかでもあと一歩という評論家から、いまだ
 道半ばという評論家まで評価の分かれる状況ではないかと思われます。
 
  そこで安倍政権が最大の施策として経済界に直接要望しているのが、労働者の
 収入増を目的とした平成26年度の「賃上げ」です。これに対しては、
 業種にかかわらず企業によってその対応に大きな違いがみられますが、労働界・
 連合ではこれに呼応した形で1パーセント以上の賃上げを要求する方針です。
 
  そこで、今回のセミナーでは、経団連として今次春季労使交渉にどのような姿勢・
 スタンスで臨むかを、労働政策本部主幹の遠藤和夫講師にご講演いただきます。
  例年にも増して経済界、労働界の大きな動きが注目されるところです。
 
  経営者・人事労務担当部門長等、労使交渉ご担当者の多数のご参加をいただきたく、
 ご案内申し上げます。

●日時・会場  平成26年2月10日(月)13:30~15:30  
        静岡県教育会館 4階 大会議室

●内 容
  ①講 演:『春季労働条件改定交渉への取り組みについて』
       ~ 春季労使交渉・協議に臨む経営側のスタンスは? ~

  ②講 師:経団連・労働政策本部主幹  遠藤 和夫 氏

  ③参加費:会員 3,000円/人 (会員外 5,000円/人)

   なお、参加費には次の資料代を含んでいます。

   ■2014年版「経営労働政策委員会報告」
   ■2014年版「春季労使交渉・労使協議の手引き」

  ④定 員:50名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

●詳細は下記アドレスをクリックのうえご覧ください。
 なお、代表者様あてにご案内状を12月上旬にお送りいたします。

 経協ホームページ:
 http://www.shizuokakeikyo.or.jp/cgi-bin/user/event.cgi?seminar


======================================
2.年末に向けた交通事故抑止対策の推進について
======================================

 静岡県から、年末に向けた交通事故抑止対策の推進について依頼がありますので
以下にお知らせします。

 今般の「交通死亡事故多発警報」発令(11月11日から11月20日まで)に伴い、様々な
交通安全対策を実施していただき、警報発令前10日間と比較し、夕暮れ時から夜間に
おける県内の事故死者数が減少するなど一定の効果をあげることができました。
 しかしながら、警報期間全体を通してみると10件もの交通死亡事故が発生し、
11名の尊い命が失われるという結果となりました。

 発生した10件のうち6件の事故が高齢者に関わるものであり、これらの事故状況を
見るに、高齢運転者による一方的な過失によって引き起こされたものや、高齢歩行者・
自転車による無謀な行動が事故原因となっているものなど、歯止めが掛からない当県の
高齢者事故の課題が浮き彫りになった形と言えます。

 11月20日をもって交通死亡事故多発警報期間は終了しましたが、交通事故の増加が
懸念される年末を迎えるにあたり、こうした状況を踏まえ、高齢者をはじめとした
歩行者・自転車にも交通社会の一員であることを強く認識させ、全県を挙げて
「ピカッと作戦!」を展開し

 ○歩行者には「自発光式反射材」を着用のうえ安全行動に努める

 ○自動車運転者には早めのライトの点灯、ハイビームの効果的な活用

 を実践させるなど、高齢者による交通事故抑止に特に重点を置いた積極的な広報を
行っていただき、死亡事故抑止になお一層取り組まれますようお願いするものです。

◆死亡事故の発生状況  経協ホームページに掲載しました。

            経協ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp/


======================================
3.静岡経済研究所によるSERI会員サロン開催のご案内
======================================

 静岡経済研究所では、「事業承継の勘どころ」と題して講演会を開催しますので、
ご案内申し上げます。

○開催日程等

 ◆日 時    12月10日(火) 16時~18時30分

 ◆場 所    アゴラ静岡7階会議室(静岡市葵区追手町1-13)

 ◆講 師    アタックス税理士法人 代表社員COO 税理士 森 治幸 氏

 ◆講 演   16時~17時30分

        ①失敗しない事業承継の進め方
        ②自社株対策をどう進めるか
        ③後継社長に必要な経営感覚とは

 ◆交流会   17時30分~18時30分
        講師や参加者とフランクに情報交換します。

 ◆入場料   静岡経済研究所の会員は無料です。(非会員 2,000円)

 ◆お問合せ先 一般財団法人 静岡経済研究所
        TEL 054-250-8750

 ◆お申込み  経協ホームページにある「参加申込書」をダウンロードのうえ
        FAXにてお申し込みください。

        経協ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp/


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 会員を募集しています。見込先をご紹介ください。
 ご紹介いただければ、事務局が勧誘にお伺いいたします。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 本メールマガジン配信の新規登録・解除・アドレス変更は、下記ホームページの
 アドレスをクリックのうえ「会員専用ページ」からお手続きをお願いいたします。
(ユーザー名とパスワードが必要です。)
 なお、1会員様で複数のアドレス登録が可能ですので、ご希望によりご登録を
 お願いいたします。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 一般社団法人 静岡県経営者協会
 〒420-0853 静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3F
  TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
  E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
  ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆