静岡経協メールマガジン<第57号> 2013/12/10

 会員の皆様へ

 日頃から静岡経協の事業にご支援ご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。

 今年もいよいよ押し詰まり、残すところ僅かとなりました。
 この時期が来るといつも「あっという間の1年でした」ということになる訳ですが、
今年も、富士山世界文化遺産登録、2020年夏季オリンピックの東京開催決定のほか、
直近ではキャロライン・ケネディ駐日大使が着任、中国の防空識別圏設定があり、流行語も
「今でしょ」「じぇじぇじぇ」「お・も・て・な・し」「倍返し」などに象徴されるように
いろいろなことがありました。

 皆様の企業活動におきましては、来年こそ穏やかで明るくさらなる飛躍の一年と
なりますようお祈り申し上げます。

 それではメールマガジンの第57号をお届けいたします。

∞∞∞INDEX∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

1.平成26年「新春会員交流会」を開催します。

2.「平成26年春季労使交渉対策セミナー」を開催します。(再度のお知らせ)

3.静岡労働局から「賃金制度に関する説明会」開催のご案内

4.国土交通省等から「国土政策フォーラムin三島」開催のご案内

5.平成25年度静岡年末年始無災害運動の実施について

6.「高年齢者雇用アドバイザー」ご利用のおすすめ

7.交通死亡事故多発警報発令について

8.年末・年始休業日のお知らせ。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

======================================
1.平成26年「新春会員交流会」を開催します。
======================================

 1年の幕開けにあたり会員企業の皆様が一堂に会し、お互いに新たなスタートを
切っていただけますよう、恒例の「新春会員交流会」を開催いたします。
 ぜひ、多くの会員様にご参加を賜りたいと存じますので、万障お繰り合わせのうえ
お申し込みをお願い申し上げます。

●日時・会場

  ○平成26年1月21日(火)15:30~18:20 (受付開始 15:00~)

  ○ホテルセンチュリー静岡 5階 「センチュリー・ルーム」

●第1部:講演会
 
 ■挨拶(15:30~)
 
  ○会長挨拶:静岡県経営者協会 岩崎 清悟
 
  ○来賓挨拶:静岡県副知事   大須賀 淑郎 氏(依頼中)

 ■記念講演(15:45~16:45)

  ○演題:『家康の平和と江戸経済』

  ○講師:静岡文化芸術大学 准教授  磯田 道史 氏

●第2部:交流懇親会(16:50~18:20)

  ○来賓
     ☆静岡県議会議長  中谷 多加二 氏(依頼中)

     ☆静岡労働局長   柳瀨 倫明 氏

●参加費 5,000円/人

●お申込みは以下の経協ホームページより「参加申込書」をダウンロードのうえ
 FAXにてお送りください。

 経協ホームページ  http://www.shizuokakeikyo.or.jp/


======================================
2.「平成26年春季労使交渉対策セミナー」を開催します。(再度のお知らせ)
======================================

 平成26年春の労使交渉に臨むにあたり、実務に役立つ項目を分かりやすく解説する
セミナーを開催いたします。

●安倍政権誕生から1年、“アベノミクス”と呼ばれる経済政策「3本の矢」が目標と
 するデフレ脱却には、経済評論家のなかでもあと一歩という評論家から、いまだ
 道半ばという評論家まで評価の分かれる状況ではないかと思われます。
 そこで安倍政権が最大の施策として経済界に直接要望しているのが、労働者の収入増
 を目的とした平成26年度の「賃上げ」です。これに対しては、業種にかかわらず
 企業によってその対応に大きな違いがみられますが、労働界・連合ではこれに呼応
 した形で1パーセント以上の賃上げを要求する方針です。
 そこで、今回のセミナーでは、経団連として今次春季労使交渉にどのような姿勢・
 スタンスで臨むかを、労働政策本部主幹の遠藤和夫講師にご講演いただきます。
 例年にも増して経済界、労働界の大きな動きが注目されるところです。
 経営者・人事労務担当部門長等、労使交渉ご担当者の多数のご参加をいただきたく、
 ご案内申し上げます。

●日時・会場  平成26年2月10日(月)13:30~15:30  
        静岡県教育会館 4階 大会議室

●内 容
 ①講 演:『春季労働条件改定交渉への取り組みについて』
      ~ 春季労使交渉・協議に臨む経営側のスタンスは? ~

 ②講 師:経団連・労働政策本部主幹  遠藤 和夫 氏

 ③参加費:会員 3,000円/人 (会員外 5,000円/人)

      なお、参加費には次の資料代を含んでいます。

         ■2014年版「経営労働政策委員会報告」
         ■2014年版「春季労使交渉・労使協議の手引き」

 ④定 員:50名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

●お申し込みは、経協ホームページから「参加申込書」をダウンロードし、
 ご記入の上、FAXにてお送りください。

 経協ホームページ  http://www.shizuokakeikyo.or.jp/


======================================
3.静岡労働局から「賃金制度に関する説明会」開催のご案内
======================================

 静岡労働局では、標記の説明会を開催しますので会員の皆さまにご案内いたします。

 近年、賃金退職金制度の見直しが進展し、関係労使からも適切な制度を構築していく
ことが求められております。昨年度実施いたしました標記の説明会を本年度も下記に
より開催しますので、奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。

                 記

○内 容     中小企業における賃金制度の基礎知識
                       ・・・静岡労働局労働基準部より

○日時・場所   平成26年1月14日(火)午後2時(2時間程度)
         静岡労働局4階 共用大会議室

○定 員     50名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)

○参加費     無 料

○お申込み    経協ホームページより申込書をダウンロードの上
         FAXまたは郵送でお送りください。

         経協ホームページ  http://www.shizuokakeikyo.or.jp/


======================================
4.国土交通省等から「国土政策フォーラムin三島」開催のご案内
======================================

 国土交通省・静岡県・三島市は、標記のフォーラムを開催しますので会員の皆さまに
ご案内いたします。

◇趣 旨 東名・新東名に直結した東駿河湾環状道路の伊豆中央道との接続を間近に
     控え、沿線地域の将来構想について、防災・減災対策と魅力ある地域づくり
     の両立を目指す「内陸のフロンティア」を拓く取組の推進、富士山
     世界遺産登録や伊豆ジオパークがもたらす観光振興を複層的に結びつけ、
     地域の成長・発展の可能性や少子高齢社会の進展を踏まえて問題提起を行い、
     その解決策を探ります。

◇日時・会場  平成26年1月27日(月)14:00~17:00
                    (13:15開場)
        三島市民文化会館 大ホール(三島市一番町20-5)

◇定 員    1,200名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)

◇入場無料

◇プログラム 14:00 主催者挨拶   国土交通省大臣官房審議官 藤井 健
                     三島市長         豊岡 武士
       14:15 「内陸のフロンティア」を拓く取組 概要説明
                     内陸フロンティア推進会議事務局
       14:35 基調講演「内陸フロンティアと日本」
                     静岡県知事        川勝 平太
       15:20 休 憩
       15:30 パネルディスカッション
           「命の道がつなぐ『内陸フロンティア構想』と伊豆地域の将来」
             ●パネリスト
               一般社団法人静岡県経営者協会 会長  岩崎 清悟 
               裾野市消防団本部 部長        小泉 秀子 
               国土交通省中部地方整備局  企画部長 平出 純一 
               静岡県副知事             森山 誠二 
               三島市長               豊岡 武士 
            ●コーディネーター
               一般財団法人静岡経済研究所 専務理事 中嶋 壽志 
                                   (敬称略)
○お問い合わせ  三島市企画部政策企画課
         〒411−8666 三島市北田町4−47
         TEL055−983−2616 
         FAX055−976−3155
         E-mail:seisaku@city.mishima.shizuoka.jp

○お申込み    経協ホームページより申込書をダウンロードの上
         FAXまたはE-mailでお送りください。

         経協ホームページ  http://www.shizuokakeikyo.or.jp/


======================================
5.平成25年度静岡年末年始無災害運動の実施について
======================================

 静岡労働局では、標記の運動を県下一斉に実施しますので、会員企業様におかれ
ましても本運動を積極的に展開いただくようお願い申し上げます。

<実施要領(要約)>

(1)趣旨

 静岡県内の労働災害による休業4日以上の死傷者数は、平成22年、23年と2年
 連続して増加したが、平成24年は、死亡者数が35人、休業4日以上の死傷者数が
 4,193人であり、平成23年に比べて減少はしたものの、過去最少であった
 平成21年の死傷者数を上回ることとなった。

 平成25年の発生状況をみると、現時点では死亡者数及び休業4日以上の死傷者数
 ともに前年同期を下回っているものの、今後の見通しは決して楽観はできない状況で
 ある。

 これから迎える年末年始は何かと慌しい時期であり、普段の作業や生活のりズムが
 変わりやすいことに加え、事業場、職場が一斉に操業を停止・開始する際や大掃除の
 際等に通常では行わない非定常作業等が多くなるほか、荷動きの増加、気象条件、
 交通事情等の作業環境の変化に伴う労働災害の増加が懸念される時期であることから、
 各事業場、職場では、災害防止のための特別な配慮が必要となる。

 そこで一年の締めくくりである年末及び新年のスタートである年始にかけて労働災害
 防止の運動を積極的に展開することにより、死亡災害及び休業災害の減少を図るため、
 本年度も以下の基本的観点に立ち、死亡災害の撲滅と災害ゼロの職場を目指して、
 「平成25年度静岡年末年始無災害運動」を県下一斉に展開することとする。

(2)基本的観点

 ○いかなる時代にあろうとも、「労働災害は本来あってはならないもの」であり、
  労働災害防止は企業の社会的責任であること。

 ○「安全最優先」の思想は先人の尊い犠牲によるものであり、「安全のルール」は
  その貴重な教訓であること。

 ○一人の不安全行動は、他の人の不安全行動を招き、多数の災害を誘発するおそれが
  あること。

 ○無事故の帰宅は、本人を取り巻くすべての人の当然かつ切なる願いであること。

(3)静岡県内のスローガン 「富士仰ぎ 誓い新たに年末年始 めざせ安全世界一」

(4)実施期間  平成25年12月1日から平成26年1月15日

(5)主唱者   静岡労働局、管下各労働基準監督署

(6)ポスター  本運動の啓発ポスターが経協ホームページにありますので、
         ダウンロードのうえ各職場に掲示してお知らせください。

         経協ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp/


======================================
6.「高年齢者雇用アドバイザー」ご利用のおすすめ
======================================

 静岡高齢・障害者雇用支援センターでは、標記アドバイザーを配置し、企業を訪問し
相談・助言を行うサービスを実施していますので、会員企業様にご利用いただきますよう
お願いいたします。

○「高年齢者雇用アドバイザー」とは、企業の人事労務管理等の諸問題の解決に
 取り組んだことのある人事労務管理担当経験者です。
 たとえば、「経営コンサルタント」「中小企業診断士」「社会保険労務士」
 「学識経験者」などです。

○こんなときにご相談ください。
 高年齢者雇用アドバイザーが高齢者雇用の条件整備をお手伝いします。

 ☆相談助言サービス(無料)
 ・継続雇用後の人事管理について検討したい
 ・賃金・退職金制度の改善事例を知りたい
 ・高年齢者が働きやすい職場環境に改善したい
 ・定年延長に向けて能力開発を充実したい
 ・職場管理者や中高年従業員に研修を実施したい
 ・高齢従業員の職業生活の相談会を開催したい

 ☆企画立案サービス(有料 費用の1/2を機構が負担します)
 ・各企業の状況に応じて、高年齢者の雇用環境整備等の改善のための
  具体的な解決策を作成し提案します。

 ☆企業診断システム等(無料)
 ・職場改善・健康管理・教育訓練・人件費と処遇

●静岡高齢・障害者雇用支援センターのホームページ:
http://www.jeed.or.jp/elderly/employer/consultation/advisary_services.html

◆お問い合わせ  静岡高齢・障害者雇用支援センター
              高齢支援担当:佐野/鈴木(哲)
         静岡市葵区黒金町59-6 大同生命静岡ビル7階 
         TEL 054-205-3307  


======================================
7.交通死亡事故多発警報発令について
======================================

 静岡県では「交通死亡事故多発警報発令要綱」に基づき、交通死亡事故多発警報を
発令しましたのでお知らせします。

 県内では交通死亡事故が多発し、特に12月4日(水)から12月8日(日)までの
5日間に8件8人もの死亡事故が発生するなど、極めて異常な事態となっています。

 このため、静岡県では「交通死亡事故多発警報発令要綱」に基づき、交通死亡事故
多発警報を発令し、交通死亡事故防止対策を強化することとしました。

 自動車運転者はもちろんのこと、歩行者や自転車利用者など道路を利用するすべての
人が、交通ルールを守るのはもとより、常に交通安全を意識し、不注意や無謀運転、
無理な横断による交通事故をなくすことが大切です。

 これ以上、痛ましい犠牲者を出さないために、一人ひとりが、それぞれの立場で
安全運転の原点に立ち返り、この交通死亡事故多発警報を機に、家庭、地域、職域
などにおきまして、交通事故防止に向けて、なお一層取り組んでいかれるよう
お願いいたします。

 ◆警報の発令期間  12月9日(月)から12月18日(水)までの10日間

 ◆知事談話等    経協ホームページに掲載しました。

           経協ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp/

======================================
8.年末・年始休業日のお知らせ
======================================

●誠に勝手ながら、次の期間(9日間)は年末・年始休業日とさせていただきます。

 ○12月28日(土)~1月5日(日)

●会員の皆様が良いお年をお迎えになられますようお祈り申し上げます。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 会員を募集しています。見込先をご紹介ください。
 ご紹介いただければ、事務局が勧誘にお伺いいたします。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 本メールマガジン配信の新規登録・解除・アドレス変更は、下記ホームページの
 アドレスをクリックのうえ「会員専用ページ」からお手続きをお願いいたします。
(ユーザー名とパスワードが必要です。)
 なお、1会員様で複数のアドレス登録が可能ですので、ご希望によりご登録を
 お願いいたします。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 一般社団法人 静岡県経営者協会
 〒420-0853 静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3F
  TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
  E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
  ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆